刀 道辰 ~会津の名刀~

cm

刀 無銘(会津道辰)

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/513/00.html

室町時代後期に葦名盛氏に仕えた美濃国三代兼定(疋定)の子、古川清右衛門兼定の古川家をはじめとする「五鍛冶六家」と呼ばれる多くの刀工が活躍しました。元禄期までに興った「五鍛冶」には古川家(兼定)・下坂家(為康)・三善家(長道)・中条家(道辰)・鈴木家(兼友)、江戸後期にかけて比較的に若い系統の「六家」には下坂別家・角家(元興)・皆川家(宗寿)・村田家(国宗)・若林家(重房)・長尾家(将尊)があります。
五鍛冶の一つ中条家は、初代長俊が三善長国の門弟として会津に従い、三代道辰が初代:三善長道に鍛刀を学んで元禄年間に分流独立したと言われています。
初代は宝永頃の人で、以降六代に渡り栄え、会津兼定系と共に会津新々刀を代表する名匠です。

この刀は代別まではされていないものの、会津の名流である道辰と極められたもので、特筆すべき鍛錬疵は無く、巧みに鍛え上げられています。
玄人好みの直刃は、一見単調な刃文に見えるも、仔細に見ると様々な働きを見せ、見るたびに新たな発見を楽しませてくれる。そのような出来口です。

区を送られ、太刀はばきが装着されている点などから察するに、家伝の刀を軍刀に仕立てて腰に吊っていたのでしょう。無疵の巧みな鍛えだけに、区送りこそ惜しまれるものの、“いざと言う時にはこの刀で…”との旧所有者の本刀への信頼の深さと思いいれを感じることができます。

現状では髪の毛一本ほどに刃引きがされており、紙などを切ることはできません。つきましては、安全にお使い頂ける居合稽古用真剣としてもお薦めです。
物が良いだけに是非とも再研磨を施していただきたく、研磨代金を考慮した期間限定特別価格で御案内致しますので、是非この機会に道辰の精良なる鍛えの一刀をお求め下さい。

裸身重量799グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です