修心流居合術兵法 居合初伝形 ~帯刀での正座~

修心流居合術兵法で教授している居合形は、無雙直傳英信流を踏襲し、私が改編したものとなっています。

新参者や海外の修心流居合術兵法稽古会メンバーのために、今回は初伝形について記述します。

まず最初に初伝形についてですが、現在のところ全十一本あり、錬度に応じて同じ形でも“初・中・奥”の三種に分けて稽古を行っています。
連盟居合の英信流を稽古されている方から見ると、修心流居合術兵法の居合形は奇怪に見えるかもしれませんが、それぞれの動きには細かく意味と目的が隠されています。

初伝形の想定は己と敵、互いの間合いは畳一畳(約180センチ)。
これは膝頭から膝頭までの位置ではなく、己と敵の中心軸の距離です。

正座して背筋を正すと言えば、L字形に座する方が多いように見受けますが、L字に座すのは隙を作るだけですので、修心流居合術兵法では良しとしません。頭の位置は膝頭と足親指の丁度中間となり、そうして軽く傾斜がかかることで刀の柄は上を向かず、水平またはやや水流しの角度となり、手をかけるまでの時間短縮を図ることができます。

左右の膝頭は拳二つ分開け、刀は帯を中心に前半分、後ろ半分均等となるように、また柄頭は必ず臍前に来るように帯刀します。刀が水平に近い角度となるこの帯刀を“閂指(かんぬきざし)”と称します。

IMG_7762
二条城の門に見る閂

単に水平に近い角度で帯刀するのを閂指と称しているのではなく、上の写真に見るように、左右の門扉の閉じ目を中心に、閂が左右対称となる同じ長さになるように帯刀することを、修心流居合術兵法では閂指と考えています。

両足の親指は重ねません。
両手は指先を広げず、軽く閉じた状態で、鯉口の左右延長線上に左右の手の人差指拳が来る様に、また、手首は左右に曲がらず、肘肩張らず、肘から薬指までが一直線となるよう膝上に載せます。
下緒は単に鞘に掛けるのではなく、捩れが無い様綺麗に揃えながら左脚の横に添わせ、下緒先は膝頭の位置に置きます。

大刀を帯刀したままでの正座は有り得ない

そう考え、発言される方も稀に見かけますが、著書“最強のすすめ”でも記述しておりますように、武士と侍は異なる身分ですので、侍が大刀を帯刀したままで正座することは、おかしいことでも、作法に適わぬものでもありません。
江戸時代、当時としては至極当たり前のことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です