重い荷物は担がない方が良い

先日の名古屋での演武では、満足行く試斬演武ができませんでした。

居合形や組居合形、二刀や居合柔術の演武はまずまずであったのに、何故試斬でしくじったのか?
その原因をつきとめるべく、名古屋から戻るとすぐに畳表を相手に自己分析。

原因は肩にありました。

ビデオ撮影し、第三者目線で確認したところ、いつもと刀捌きが全く異なるのです。
思い当たるものとしてはその前日、日本美術刀剣保存協会から審査物件(日本刀15振)を引き揚げたこと。

東京に出るついでに毎回自分で担いで持って帰ってくるのですが、日本刀15振ともなるとそうとうな重量になるものです。
それを担いで移動することにより、肩に負担がかかります。肩からずり落ちないよう、自然と肩をあげるその動きが、やはり数日残ってしまうようです。
斬上時、片方の肩は落ちているのに、もう片方の肩は異常にあがっている。
それによって刀の軌道が変わり、斬撃力も落ちるようです。

江戸時代、禄を持つ武家の者は、けして自分自身で荷物を持って歩くことはなかったと言います。
かならずおつきの荷物持ち(中元等)に持たせるのが常だったようですが、今回の演武の失敗によって、何故そのようなしきたりがあったのかも理解できたように思います。
全てはいざと言う時に存分に働けるよう、このような些細なことですら気をつかっていたのかもしれませんね。

名古屋の剣道少年少女達に、最高の刃味を見せてあげることができなかったことが本当に心残りではありますが、失敗をしたことによってまた一つ賢くなり、良い経験が積めたと思います。

当面、自分の肩のコントロール矯正に時間がかかりそうですが、このスランプを脱した時には更に鋭い振りができるようになっていることでしょう。
今もこれから時間を惜しみつつ、畳表相手に矯正のコツを掴むため精進します。

剣の術理を体術に活かす ~居合柔術~


昨日は東京道場直伝稽古を終え、勝虫帰りで大阪豊中岡町道場定例稽古へ。
稽古場に到着したのが20:30頃だったので、着替える間を惜しみ洋服のまま指導。

稽古課題は居合柔術

上に掲げる動画は、袈裟斬りを体術に応用したもの。
後半はそれを寸勁の要領で片手で行っています。

剣の術理と柔術の術理は同じなのです。
居合は刀がなければ何もできないと言うイメージを払拭し、非力な女性や子供達にも、空手や柔道、合気道に引けをとらぬ人気武道にしたいものです。

不動之構(ふどうのかまえ)

英信流や夢想神伝流を嗜まれる方なら御存知のこの構え
不動之構
修心流居合術兵法ではこの構えを“不動之構(ふどうのかまえ)”と呼んでいます。

この構えは中伝立膝之形の中でしばしば見られるもので、写真のような形は一瞬しか見られません。
この不動之構、案外ぞんざいにされがちで、この構えの意味や理合を御存知の方は、今では少なくなっているのではないかと思うほどです。
他者の演武を見ると、肘や手首を曲げた状態で、小さくさっとこの形を一瞬とられる方が多く、何も知らない者から見ると、小さく動く分、所作は速く見えるものですが、実戦においては間違った速さであり、容易に第三者に腕を掴まれ崩されてしまいます。

私が英信流修業時代に教わったのは、柄を取りに行く左手に自然と柄が当り、パチン!と大きな音が鳴るような腕捌きでした。
静けさの中で響くこのパチン!と言う音は、演武大会においても審判の眼を惹き、観客からも静かな歓声があがったものです。

見た目にもカッコいい!
大会でも上位を狙える!

でも、これもまた実戦においては無意味な腕捌きなのです。
今の私の不動之構は一切音が鳴りません。非常に静かなものです。
人に見せるための居合ではないので、それで良いのです。
また、それが理に適っているのです。

ここでは詳細を記しませんが、稽古にあしげく通う門弟達は、その意味を知り、その捌きを求め、今夜も稽古に集中していました。
凡そ40分間程でしょうか。ひたすらこの不動之構ばかりを今夜は徹底して稽古させました。
刀を頭上に掲げる。ただそれだけの所作に40分。それでも完全に会得はできません。
非常に難しい。
だからこそ居合は奥が深く、探求し甲斐があるのです。

20160922-07

20160922-08

不動之構(連写)
20160922-01
20160922-02
20160922-03
20160922-04
20160922-05
不動之構

レーザービーム投石部隊


野球に全く興味がない私は、イチロー選手がどのような活躍をするのかすら知りませんでした。
先日渓流詩人さんのブログで上に掲げた動画が紹介されており、見るなり唖然となりました。

強い肩
正確なコントロール

動画を見て一番に思ったことは、戦国時代の足軽投石部隊のことでした。
講談や時代劇の影響で、日本人は白兵戦志向と考えられがちですが、実は遠戦志向であり、戦の勝敗は弓と鉄砲、投石で決まったと言われます。
太刀や刀を抜いて戦うことは珍しく、槍や薙刀を含め、刃物による白兵戦は4~6%程度だったと言われます。

中でもあまり知られてはいませんが、戦では投石が多く行われ、それこそメガーリージャー並みの強靭な肩を持つ足軽で編成された投石部隊の活躍は凄まじかったものと思います。
武器となる石つぶてはどこにでも落ちており、調達に苦労することはなかったことでしょう。

イチロー選手の動画を見て、遠いところから、兜首目掛けて正確に石を投げる投石部隊足軽の姿を容易に想像することができます。
音も立てずいきなり石が飛んでくる…
食らえば骨折や脳震盪は免れないことでしょう。

ただ、あまりにも地味すぎるため、講談や時代劇では取り上げられ、語られることもありません。

鑑定書付きの価値ある一刀

333
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/333/00.html

334
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/334/00.html

335
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/335/00.html

価格はリンク先でご確認ください。
期間限定特価でとってもお得ですよ。

“Iai-jūjutsu” by Isao Machii


(Abridged translation, thanks to Tro Rex Ota)

“Iai-jūjutsu” by Isao Machii

Typical misconceptions associated with Iai:
– All you do is draw your sword and put it back in the scabbard
– You can’t fight without a sword
– It’s not useful for self-defense
– It’s not a suitable afterschool activity for kids (because sharp swords are too dangerous)
These misconceptions are primarily due to the failed transmission of this art, where superficial forms (kata) are taught without understanding the real principles in it.
In Syūshin-ryū Iai-jutsu Hyōhō (修心流居合術兵法) Iai-jutsu is not just an art to learn to use a sword. The sword is your teacher and training partner that you learn the principles of body manipulation with.
The body skills (Iai-jūjutsu) demonstrated in this video clip all manifest the principles hidden in Iai forms.
No muscular power is required, and it can be practiced by people of all ages.

居合柔術


9月17日の大阪豊中岡町道場定例稽古より

世間一般的に、居合といえば刀を鞘から抜く、納める、それだけの武道だと思われている傾向が強いですね。
日本刀を手にしなければ戦えない。
護身術としては使い物にならない。
子供に習わせるには危険を感じる。
などなど、このブログをお読みのあなたも、そんな風に思われてはおられませんか?

それは世間一般の居合道場で学ぶ居合が、既に武術色々褪せたものとなり、意味もわからぬまま形だけを伝えるばかりで、肝心の術理を失伝してしまったからです。

私が主宰する修心流居合術兵法(旧称:無双直伝英信流町井派)では、居合術を刀を扱う武術だとは考えていません。
刀は身体操作を学ぶ上でのものさしであり、相方であり、先生であると教えています。

本動画で紹介している体術、修心流居合術兵法では居合柔術と呼称しています。これらは全て居合形の中にある動きなのです。
力を必要とはしないので、非力な子供や女性にも護身術として応用が可能です。

お子様に何か武道を習わせたい、またはこれから武道を始めたいとお考えの方、活きた居合術、使える居合術を修心館で学んでみませんか?
敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、和気藹々と楽しく刀を使って身体操作を学べますよ。

中伝形


9月17日の修心館大阪豊中岡町道場定例稽古から

居合道場に通われている方、特に無双直伝英信流や夢想神伝流を学ばれている方。
この動画に掲げる修心流居合術兵法の稽古風景を比較してみてください。

古武術としての居合術を求めるなら、是非、修心流居合術兵法をお気軽にお訪ね下さい。
一緒に汗を流してみませんか?
そして、この機会に是非、修心流居合術兵法(旧称:無双直伝英信流町井派)の名を覚えてください。

使える居合、活きた剣術を学びたい方へ


形が活きた形になるように稽古することが大切。
形を真似るだけでは踊りにすぎない。
打太刀、仕太刀、それぞれがどういう状況にあるのかを把握することが必要。
単に形手順通りに打ち込むのではなく、隙を見つけた瞬間に打ち込むことが打太刀、仕太刀共の稽古になる。

私が主宰する修心館では、上記のことに注意して稽古を行っています。

因みに巷には多くの流派や道場があり、これから居合や剣術、古武術などを習われたいとお考えの方は、どの道場が良いのか思案に頭を悩ませていらっしゃることでしょう。
常々からこのブログでも発信していますが、以下のような道場は避けられた方が賢明かと個人的に思います。

・系譜や伝系を誇示している。
・稽古着にやたらと刺繍やワッペンが多い。
・刺繍の文字が大きい。
・稽古着が多種多様で統一されておらずコスプレ色が強い。
・初心者にも真剣を安易に握らせ試斬もさせる。
・師範クラスの刀の鯉口がガサガサ。
・稽古中に私語が多い。稽古中に飲食する者がいる。
・木刀ではなく、模擬刀や刃引真剣での刀身を当てあう稽古が多い。

他にも掲げるべき注意点はありますが、最終的には曇りなき眼で見定める力が必要となります。
武道の世界は、一旦入門すると安易に鞍替えできないところもありますし、間違ったものを正しいものだと摺り込まれてしまう危険性も多々含めています。

良き師を探すためには三年程の時間をかけろ

などと言う言葉もあるほどです。
くれぐれも見た目で判断してはいけませんよ。