刀 無銘 ~手持ちバランス良く軽い居合用真剣~

刀 無銘

刀 無銘

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/550/00.html

 

板目肌杢交じり良く練れて肌立つ。刃文は直刃調で匂口やや沈みごころ。刃縁は肌に絡んで砂流や金筋等を顕著に表す。
製作年代を室町中期から後期と表記しましたが、古い時代の再刃刀です。しかしながら上手な再刃ですので、再刃物特有の嫌な地鉄の変化や刃中匂口のムラや匂切れなどと言った欠点は無く、刃幅もたっぷりと焼いているので、細身ではあるものの、今尚じゅうぶんに刀としての役目を果たすことができる一刀で、手が込んだ銀着せはばきが伝来の良さを今に伝えます。
また、刀身自体は二尺二寸八分ですが、はばきが長い造り込みですので、実質上二尺三寸~二尺三寸三分くらいの刃長の刀としてお使いいただけます。

附属の拵は鉄地に枝菊を容彫した仕事の良い金具を用い、目貫は金鍍金か或いは金の薄板で作られた金無垢のようにも見受けられます。鐔は兼重在銘の竹に虎の図で、山銅にて丁寧に覆輪がかけられ、小柄笄櫃穴には金の覆輪が施された逸品です。
鞘は抜刀の際の鞘引き時に左手が滑らぬよう、栗形下まで刻みとし、そこから先は貝散らしの溜塗になっています。
金具周りは良い品を使ってありますが、柄は本鮫皮ではなく、戦前戦中作の拵にまま見られる樹脂製鮫皮で、鞘の塗りも併せ、古い拵を昭和前期に仕立て直したものと推測されます。

上記のような理由有りの刀ですので美術刀としての価値は低いものの、手持ちバランスが良く、鞘払いの重量も軽いので扱い易く、軽めの居合用真剣をお探しの方にお薦めです。白鞘も附属しておりますので、これから刀剣趣味を始められる方で、白鞘から拵へ刀身の移し変え作法を練習されたい方にもうってつけの一刀です。

裸身重量493グラム。 拵に納めて鞘を払った重量758グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です