中伝居合形の真意を知る

浮雲 浮雲

合氣道などの体術と異なり、単独で行う居合形は、やもすれば単に刀を抜き、振り、納める動作のみを行うものと誤認されがちです。

実際、最近の古武道を称する動画の多くには、動作の確認ではなく速さのみを求めたものが目立っているように感じられますし、武士や侍に憧れて入門される未経験者には、そういった速抜きの方が凄い業のように映るものです。

修心流では私が英信流を修業している中で疑問に感じたことを再構築し、先人が居合形に込めた真意を探るべく研鑽指導しております。

上の写真だけを見ますと単なる柔術の稽古に映ると思いますが、これ、実は中伝居合形『浮雲』における実践での稽古写真なのです。

居合の形とは、刀の抜き差しのための形ではなく、相手を置いて稽古することができない単独での稽古でも、正しく体術を学べるように組み立てられたもの。と言うのが、長年居合術を研究してきた私が辿り着いた答えです。

こうした研鑽の結果を長らく非公開にしてきましたが、正しい居合形の伝承を真摯に考慮すれば、現在という時代は秘匿とするのではなく、ある程度公開すべき時期なのかもしれません。

悪気は一切ないのですが、他流批判が多いと周囲に言われる私。一部毛嫌いする他流も実際ございますが、常日頃私が口にする他流とは、制定居合や英信流系の現代居合を指します。古の先人達が遺して下さった居合形の意味を、理解されずに伝播し続けることを危惧し、老婆心ながら一石を投じていると、私は自身のことをそう考えております。

近頃では更に各業を研究研鑽したいとの思いが強くなり、袋竹刀では物足りず、木刀で約束稽古無しの組稽古をすることも増えました。簡単に一言で言えば試合です。私自身まだまだ修業が足りませんので、時折息子や門弟に打ち込まれることもありますが、何故打ち込まれたかを考えますと、そこでまた一つ学べることがあって勉強になります。

また、そうした試合形式の稽古の中で、普段の形稽古で身につけた動きがどこまで自然と発揮できるのか?も、現在の私の研究課題で、毎回稽古が楽しみで仕方ありません。相変わらずいつ閉鎖してもおかしくない少人数の流派・道場ではありますが、皆で古の居合術を楽しんでおります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です