無銘(平長盛)

無銘(平長盛)
無銘(平長盛)
– Mumei(Taira Nagamori) –
 
豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。
古来より実用刀としての評価が高い一派で武用刀として数多の武将に愛用されました。中でも長盛は高田派屈指の名工で、末備前上工の作に紛う見事な作品を遺しており、それらは重要刀剣にも指定されています。
 
この刀は日本美術刀剣保存協会に於いて平長盛と極められた一刀です。緻密に練られた板目肌が上品に肌立っており、匂口明るく、乱れに高低を持たせて腰が開いた感じの互ノ目丁子乱れを見事に焼き上げた傑作。
現状では切先付近に一部錆が見受けられますが、地刃の観賞には支障ありません。しかしながらこれだけ出来が良い一刀ですから、現状のままご所持になるなんて手はございません。然るべき上手な研磨をかけて頂き、現行の保存審査を御受審頂いた上で、後世まで大切に伝え遺して頂きたいとの思いから、研磨代等工作代を考慮致しました価格で御案内差し上げます次第です。
 
つきましては試斬抜刀術の稽古にお使いになられる目的で、この刀をお求めになられる方への販売はご遠慮申し上げます。美術鑑賞刀として大切に御所持下さる方からのお申し込みを心よりお待ち致しております。
尚、附属の拵の鞘に割れはございませんが、刃方の塗りが一部、鞘の合わせ目に沿って筋状に割れている箇所があります。※あくまで漆の塗りのみの皹割れです。
 
裸身重量816グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,105グラム。

濃州関住兼時作之 昭和壬子年仲秋吉日

濃州関住兼時作之 昭和壬子年仲秋吉日
濃州関住兼時作之 昭和壬子年仲秋吉日
– Noshu Seki ju Kanetoki –
 
本名小島寛二。大正14年生まれ。全日本刀匠会理事。
父である兼道(小島時二郎)に作刀を学び、後に渡辺兼永の下でも作刀を学びました。祖父兼時の名を襲名し、二代兼時となりました。奨励賞、努力賞入選多数。実力ある現代刀工です。

この刀は無疵無欠点で、良く練れて詰んだ精美な地鉄に匂口冴えた丁子乱れを巧みに焼き上げた、兼時刀匠会心の一作。足・葉頻りに入って細かく乱れる。
いかにも丁子刃と言わんばかりの仰々しい丁子を焼いた現代刀が散見される中、この刀の丁子は非常に落ち着きがあり、上品な仕上がりになっています。
居合用として鍛えたものではなく、美術鑑賞刀として入念に鍛えられたことは、上の出来もさることながら、丁寧に仕立てられた中心と、細鏨で力強く切られた銘振りからも窺がえます。

鞘を払った重量が1,090グラムと非常に頃合で、しかも手持ちバランスが良く、全てにおいて完璧に纏め上げられていますので、美術鑑賞用としても、また、居合武用刀としてもご堪能頂けます。
疵が無く、綺麗でしっかりとした出来口の一刀をお探しの方に心よりお薦め致します。

裸身重量822グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,090グラム。

土佐守藤原正信

土佐守藤原正信
土佐守藤原正信
– Tosanokami Fujiwara Masanobu –
 
当店にて銀牡丹祐乗はばき、上研磨諸工作済み。小板目肌良く練れて詰み地沸付いた地鉄に、匂口明るく冴えた直刃基調の刃を焼いており、二重刃交え、刃中に葉や足が盛んに見られ、刃縁にはあたかも大きな沸粒を撒いたような賑やかな出来口です。
 
兵庫県下の旧家より買い取りましたうぶ品で、眼垢が一切付いていない市場初登場の脇指で、登録手続き代行から研磨、はばきの新調を当店にて行いました。
研磨は日本美術刀剣保存協会主催の研磨コンクールに於いて入賞を果たす腕達者な研師が担当致しました。しっかりと石を効かせた入念な研磨だけあって、地刃共に観賞しやすく、また、迫力ある沸出来を存分にご堪能頂けます。
 
裸身重量551グラム。

肥州河内大掾藤原正廣(四代)

肥州河内大掾藤原正廣(四代)肥州河内大掾藤原正廣(四代)
– Hishu Kawachidaijo Fujiwara Masahiro(4th generation) –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/361/00.html

四代正廣は友之進と称し、正廣家三代目の子で延宝三年の生まれ。宝永元年に没した父の跡を継いで家督を相続し、宝永五年の河内大掾受領を機に銘を改めました。宝永七年には、忠吉及び行廣と共に幕府から朝鮮通信使への贈り物とされる刀剣の製作を命じられているように、高い技術を備えて肥前鍋島家に仕えていました。
正廣家は初代忠吉に養子として迎えられた吉信の子に始まり、山城伝直焼刃を特徴とする忠吉一門とは作風を異にし、相州伝を基礎とする乱刃を得意としましたが、基本にある地鉄鍛えは、微細な地沸で覆われて緻密に詰み、江戸期肥前刀の代名詞である小糠肌となります。

この脇指は、中心千両の言葉に相応しいスキッとした中心に、程好く反りが付いた美しい体配を誇り、切先は延びごころで鋭さを感じさせます。
地鉄は小板目肌が良く練れて詰むも少しく肌立ち、地沸付き、地景入り、匂口明るく冴えた湾れ基調の互ノ目乱れを焼いており、刃縁に砂流や金筋、足等の働きが顕著に見られ、四代正廣の技量の高さを誇示する出来口で、時代物の金着せはばきが伝来の良さも物語っています。

裸身重量579グラム。

若狭守藤原氏良

若狭守藤原氏良

若狭守藤原氏良
– Wakasanokami Fujiwara Ujiyoshi –
 
反り程好く切先延びごころの美しい体配を誇る刀です。私鑑ではございますが、中心は沸かし付けにて継がれているものと推測致します。よって出来が良い無銘の刀としてお求め下さい。
 
刀身の出来は極めて良く、特筆すべき鍛錬疵はありません。緻密に練られた地鉄に匂口明るく冴えた互ノ目丁子乱れを巧みに焼き上げ、刃取りは総体に角張った感じに、丸みを帯びた互ノ目や尖りごころの刃を交えています。
出来もさることながら実物を手に取られてまず驚くのは、なんと言ってもバランスの良さでしょう。しっかりと刃長があり、身幅重ねが尋常ながら、裸身重量は662グラムと非常に軽く、そのため居合等の片手操作には真向き。拵を誂えれば生涯を共にできる居合稽古の相棒となることでしょう。
拵新調の御相談はお気軽にどうぞ。
 
裸身重量662グラム。

筑前住山口安宗作 昭和丙寅年八月吉日 ~美術観賞用上研磨完了!~

筑前住山口安宗作 昭和丙寅年八月吉日

筑前住山口安宗作 昭和丙寅年八月吉日
– Chikuzen ju Yamaguchi Yasumune saku –
 
本名山口実、明治43年生。福岡県筑紫郡住。全日本刀匠会会員。新作名刀展努力賞始め入選多数の受賞歴を持つ現代刀工です。
 
この刀は特筆すべき疵欠点が無い非常に良く出来た一刀で、小板目肌が良く練れて詰み、地沸付いて精美なることは下に掲載する写真からもお判り頂けるはずです。刃文は明るく冴えた互ノ目乱れ。刃縁によく沸が付き、刃中の小板目肌にも沸が絡み、判然と刃肌を目視することができます。砂流や金筋も見られ、美術鑑賞刀としても申し分ない出来口。
 
仕入当初は居合稽古に使用されていた経歴から、数多のヒケ、薄錆が見られました。今の時代、研磨や諸工作にお金をかければかけるほど利益は望めない時代なのですが、根っからの刀好きが災い(お客様にとっては幸い)し、贅沢にも美術観賞用上研磨を施しました。
キリリと筋がピシッと立った鎬筋や小鎬をご覧頂ければ、研磨仕事の入念さを容易に御理解いただけるはずです。
さぁ、これだけコストをかけた無疵無欠点の現代刀を、採算度外視の低価格で御案内致します!! これを逃すと「逃した魚はでかい!」になりますよ!!
元々が美術鑑賞兼居合稽古用としてバランス良く鍛えられた刀ですから、当然ながら手持ちバランスも最高に良いです。
 
店主 町井勲からの一言。
本当に採算度外視で上研磨を施しました。6月23日までは当店が消費税を負担させて頂くというサービスまでおつけしましたが、実際のところ期間中にお買い上げ頂くと儲けがございませんので、心優しいお客様は、6月24日以降にお求め下さい(笑  柄は上等な革巻きです。
 
裸身重量742グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,002グラム。

一龍子作(長光)

一龍子作(長光)

一龍子作(長光)
– Ichiryushi saku(Nagamitsu) –
 
昭和19年陸軍々刀技術奨励会展に於て、「指定刀匠の部」に名前を連ねている昭和前期の名工市原長光。号を一龍子と称しました。
戦時中岡山刑務所の所長であった江村繁太郎は、模範的な受刑者の更生を願い、市原一龍子長光を招聘して受刑者に先手をさせ、刑務所内に於いて数多の日本刀を鍛錬しました。
そのため俗に市原長光の作は、世上、「監獄長光」と言われていましたが、岡山刑務所で鍛えられた作には「江村」と銘切られていたため、長光個銘の作を指して「監獄長光」と呼称するのは間違いと言えます。
戦時中という世情もありまともな美術研磨を施された作品が少ないため、単に本鍛錬軍刀の一つと括られ勝ちですが、入念なる研磨を施して見るとその技量の高さに誰もが驚く昭和の名刀で、利刀としての評判は当時から高く、陸軍受命刀工としても活躍しました。

この刀は見幅広めで重ね厚く、松葉先もしっかりと張って切先が延び、如何にも物斬れしそうな豪壮さを感じさせる体配に、杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るく冴えた互ノ目丁子を巧みに焼いた作品で、新々刀期の備前物を彷彿とさせる出来口。

附属の拵は陸軍将校用新軍刀。通称三式軍刀。またの名を決戦刀と呼ばれるタイプで、それまでの戦訓から、九四・九八式軍刀は「柄」と柄に纏(まつ)わる目釘と柄糸の脆弱性が問題視され、それらの問題を改善し、且つ、時局柄、機能・実用に重点を置いた外装として誕生しました。
責金や猿手は省略され、鐔と金具も簡素化。鯉口には防塵2分割口金を採用。また、納める刀身の中心の長さを増し、二本目釘にして頑強さを求めました。中には通常、竹を用いて作られる目釘を、螺旋式の鉄目釘にしているものも見られます。
柄巻きは一貫巻を採用し、柄糸には漆を掛けて補強が図られた他、目貫が旧来の太刀拵から打刀拵の位置に変更される等の特徴を持つ、まさに実戦用軍刀拵です。本刀附属のこの三式軍刀はその中でも初期型で保存状態極めて良く、軍装趣味人にとっては垂涎の品と言って過言ではないでしょう。

現状でも地刃の観賞は可能ですが、出来が良い一刀だけに、是非とも美術観賞用の真面目な研磨を施して頂き、市原長光の技量の高さをご堪能下さい。

裸身重量794グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,157グラム。

濃州関住二十三代藤原兼房作 昭和二二十九年二月吉日

濃州関住二十三代藤原兼房作 昭和二二十九年二月吉日

濃州関住二十三代藤原兼房作 昭和二二十九年二月吉日
– Noshu Seki ju nijusandai Fujiwara Kanefusa saku(23generation) –
 
本名、加藤鉀一。明治13年生まれ。岐阜県関市栄町住、加藤善之助寿命の門人で国工院名誉会員権大宗匠、入選、優秀賞を多数獲得し、岐阜県重要無形文化財指定を受けた昭和の名工です。
 
この刀は巷に出回る安価居合刀として鍛えられたものではなく、美術観賞用、御守刀として入念に鍛えられた一刀で、当然ながら研磨やはばきも良い仕事がなされています。
身幅広く、重ね厚めで切先延びた豪壮な造り込みに、小板目よく練れて詰んだ精良な地鉄。匂口明るく冴えた互ノ目丁子乱れは頻りに足が入って見事であり、総体にふんわりとした柔かい印象を与える出来口です。
※極小の刃毀れが刀身中程に見られます。部分研磨(有償)にて除去可能ですのでご希望の方はお申し付け下さい。
 
 
裸身重量999グラム。

刀 無銘

刀 無銘

無銘
– Mumei –
市場初登場の完全なるうぶ出し! 眼垢は一切ついておりません。
刃長二尺三寸余の長めの時代刀が納められた98式鉄鞘陸軍刀拵。軍装に精通された方なら写真をご覧頂いた途端、元々は二鐶吊りの94式軍刀であり、駐爪牡丹の位置などから初期型であることがお判り頂けるはずです。
 
刀身はうぶ無銘で、所々に鍛錬疵が見られるも、小板目に杢交じり、刃縁柾がかり、淡く乱れ映りが見られ、匂口は明るく、元の方に兼房乱れを連想させる互ノ目乱れ、先に行くにしたがって乱れの高低が落ち着いた互ノ目乱れとなり、刃中には砂流や足が盛んに入った働き豊富な出来口を示しています。
 
附属の軍刀拵は金具刻印は全て「4」番の完全なるオリジナル。大切羽は鐔と一体型の少し珍しいタイプで、鞘の痛みも少なくコンディションは良好。柄巻きのみ絹糸の風化が著しかったため、当店にて上柄巻きを施しました。
この一刀を携えられた英霊の心をも大切に次世代に伝えて下さる方にお譲りしたく思います。
※保存審査受審をご希望の方は、指裏の疵在る箇所に埋鉄を施されることをお薦め致します。
 
 
裸身重量857グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,275グラム。

脇指  陸奥守包保 甲割(右陸奥)

脇指  陸奥守包保 甲割(右陸奥)

陸奥守包保 甲割(右陸奥)
– Mutsunokami Kaneyasu Kabutowari(Migi Mutsu) –
 
陸奥守包保は、左陸奥包保の門人で後に養子となった人物です。初銘を包重と称し、この時代の作品には銘を師の左陸奥と同じく逆文字(鏡映し)に切っていますが、包保に改名してからは、通常の右文字に銘切るようになることから、師の「左陸奥」と区別して「右陸奥」と称されています。
彼は後年に養父と共に信州松本城主水野家に抱えられ、信州松本に於いても作刀しており、延宝五年から元禄二年までの年紀のある作品を残しています。
 
鎌倉期の猪首切先を思わせるフクラたっぷりとした丸みある切先が印象的なこの脇指は、兵庫県の旧家より直接当店がお引き受けし、登録作業から美術観賞用上研磨、白鞘の新調など全てを当店にて施しました。本邦市場初登場の完全なるうぶ品で眼垢は一切ついておりません。
地鉄は小板目肌がよく練れて詰み、地沸ついて地景入り、匂口明るい中直刃を上品に焼き上げています。一見単調な直刃に見えるも、仔細にご覧頂ければ細かな刃縁と刃中の働きに気付かれるはず。眺める度に新たな発見を楽しめる一振りです。
 
上研磨は日本美術刀剣保存協会主催のコンクールに於いて入賞を果たす上手な研師が担当しました。
何もお手をかけることなく存分に右陸奥の地刃をご堪能できるうぶ出しの一刀。是非この機会に御入手下さい。
 
裸身重量421グラム。