和泉守兼次 伝来の良い逸品

和泉守兼次 伝来の良い逸品
和泉守兼次
– Izuminokami Kanetsugu –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/156/00.html

美濃國兼次は、直江志津初代兼氏の子、または門人と伝え、以降銘鑑によると同銘が六名確認できます。

和泉守を受領している記述は見られませんが、姿や刃文の構成などから鑑て、天正頃に活躍した兼次であろうと鑑定書では極められおり、桧垣鑢をかけた中心に切られた銘振りには偽銘臭は感じられず、極めとしては首肯できると考えます。

この短刀は緻密に練られた杢目が少しく肌立って美しく纏まっており、総体に地鉄の色は白っぽく、この頃の美濃物によく見られる尖り刃まじりの互ノ目乱れを匂口尋常に焼き上げた作品で、砂流や金筋が見られ、覇気に満ちた作風を示しており、附属する拵もコンディションが良く、金着の上等な切羽が江戸期から装着されていた様子を見るに、高禄の士の指料であったことが窺がえ、伝来の良い一刀であることが判ります。
お求め易い低価格で御案内致しますが、粗末にされず大切に次の時代に引きついてくださる方にお譲り致したく思います。

裸身重量225グラム。  拵に納めて鞘を払った重量392グラム。

刀 無銘 ~二尺四寸一分 拵入り~

無銘
– Mumei –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/681/00.html

柾目鍛えの地鉄に、ふわりと柔らかい感じの互ノ目丁子を焼いた作品で、刃中には長い金筋が顕著に見られます。鍛え疵や刀身中央部の焼が弱く匂口判然としない等、美術鑑賞刀としては欠点がございますが、居合稽古やちょっとした畳表試斬稽古には問題なくお使い頂けます。
30万円を切るお買い得価格で御案内致しますので、是非ご検討ください。

裸身重量831グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,104グラム。

中心捕り

子沢山な割りに誰一人として自分から居合を学ぼうとはしない町井家の子供達の中で、珍しく五男が最近自分から積極的に居合の稽古に参加しています。

長らく箪笥の肥やしとなっていた子供用の稽古着を引っ張り出し、五男に着せたところ大層喜んでいました。

動画中、私が五男相手に指導するのを見て、

「子供だから体格の差もあって簡単に業がかかる」

なんて思われる方もいるかもしれない。

しかし、現実はその逆なのです。

子供程業をかけにくい者はいないのではないかと私は思っています。

ですから『子供相手に業がかかるようなら本物』と言う一つの目安と言っても良いかと。

業をかけられた五男から発せられる言葉にご注目頂ければと思います。

木造十二神将立像に対する疑問

天心流兵法の鍬海氏が、ブログで下に紹介する画像を指し、あくまで自説の杖太刀なる所作が当然のように昔からあったと、とんでもない情報を拡散している。

木造十二神将立像

この一例だけを挙げて杖太刀なる所作があたりまえのようにあったとするのは大変危険な発想であることを皆様には覚えていただきたいのです。

私も閑ではないので仔細には書き綴れませんが、ご興味ある方は十二神将について自身で検索してみてください。
抜き身の剣を地に立てているものは殆どありませんし、上に紹介した画像の立像が手にする剣は、後補っぽく感じられます。
後補であれば当然のことながら後世の人の思い込み、勘違い、調査不足も含まれます。

例えば同じ十二神将立像でも、下に紹介するものを見ると…
十二神将立像2
手にしているのは三鈷柄付剣であり、切先は地につけずに宙に浮いています。

常識的に考えてみて下さい。
敵を突くのに必要不可欠なる切先を、わざわざ地に着けて切先先端が傷むような所作をするでしょうか?
また、剣は日本刀に比べて刃長は短いもの。仏教がインドから中国を経て日本に渡ったことは皆様もご存知のはずですが、中国の遺物に見る剣を見ても、刃長は日本刀ほど長くはありません。そういった事実から見ても、今回ご紹介した立像としては、後者の方が自然であると私には思われ、剣を杖にしていると言うよりは、三国志等の中国を題材にした映画やドラマの中に見られる、剣を握ったままの礼に似ているようにも思えます。

更に詳しいことは仏像や仏教の研究者にお任せするとして、私は己が発信した情報に過ちがある可能性を示唆されても、頑なに的外れの資料を出して、さも正論のように言い訳を発信する天心流兵法の姿が好きにはなれません。

十二神将の構図が杖太刀であるとする天心流兵法が流す情報を信じるか信じないかはあなた次第。

修心流居合術兵法 通信講座

通信講座10月号

写真:通信講座の解説場面

 

修心流居合術兵法では遠方にお住まいのため、頻繫に通えない門弟や、毎週稽古に参加するも、更に自己鍛錬を積みたいという門弟のために、毎月通信講座の動画を配信しています。

今回の10月分配信の動画と稽古課題目標の一言は以下の通りです。

 

・1-1前敵おさらい
・組居合脇指居業之部2本目 陽 を比較する

今月はとにかく前敵!
前敵を余計な音を発することなく抜刀、納刀できるように、丁寧に何度も稽古しましょう。
速さに頼らないように。速さや力に頼ると正しい身体捌きは身につきません。
居合は刀の抜き差しではなく、己の身体捌きを理想のものに正すため、刀と言う定規(矯正器)を用いて自己鍛錬するものであることを忘れないで下さい。

 

と、毎月このように動画と稽古課題に対する一言を沿えて門弟に配信していますが、通信講座は業の理論、解説、実践を全て動画で伝えるため、言わば秘匿とすべき情報の流出でもあります。

そのため、希望する人全てが受講できるわけではなく、現在は8名の門弟のみが受講を許されています。

今回配信の動画では抜付における非常に大切なポイントを門弟達が身につけてくれたらと思っています。

無銘(新々刀波平) ~水軍、海軍、海運業関係者に愛されてきた一刀~

無銘(新々刀波平)

– Mumei(Shinshinto Naminohira) –
 
薩摩国での刀工の始祖は、平安時代永延(987~988)頃の大和の刀工『正国』が薩摩に移住したのが始まりと伝えられ、鎌倉時代の中期以降は代々『行安』が波平系の氏族を取りまとめる長となって、中世の鎌倉、南北朝そして室町時代、さらには新刀期まで繁栄しました。作風の特徴は大和伝を踏襲しながらも「綾杉肌」を鍛えることでも知られており、古来より平らな波と縁起を担ぎ、水軍や海軍、海運業に携わる方々に愛されてきました。
 
この刀は中央より下から強く反り、切先延びた鋭い造り込み。地鉄よく練れて詰み、地沸が厚く付いて梨地状の精美さを見せ、小沸本位の湾れ調互ノ目乱れを匂口明るく焼いた作品で、刃中足よく入り、砂流が見られ、薩摩新刀上工の作に迫る出来口を示しており、そのためか銘を潰され現在は無銘になっていることが惜しまれる一刀です。
 
裸身重量768グラム。

一文作 ~裏革撮巻の黒蝋塗鞘打刀拵入り現代刀 二尺四寸五分~

一文作 ~裏革撮巻の黒蝋塗鞘打刀拵入り現代刀 二尺四寸五分~
一文作
– Kazufumi saku –
 
銘鑑によると本名を梅公路定雄と称し、刀銘には「梅公路一文作之」と切るとありますが、遺作を見ると「梅小路一文作之」と銘切られているものを経眼しておりますので、銘鑑にある梅公路は梅小路の間違いであるかもしれません。昭和40年代に東京で鎚を振るった刀工です。
 
この刀は身幅重ね共にしっかりとした体配によく詰んだ地鉄。刃文は互ノ目乱れを匂口明るく焼き上げた作品。刃中ふわりと柔らかい感じのの足が頻りに入り、細かな砂流や金筋が入っています。
惜しいことに指裏刃中に鍛え筋が見られるものの、その他については上手に纏められており、居合や試斬抜刀道の稽古刀としてもじゅうぶんに役立つ一刀で。
 
附属の拵には刀に相応しい大振りの三鈷柄付剣。柄巻は高級且つ上品な裏皮撮巻で頑強に巻き上げられています。手持ちバランスは中重心。
 
裸身重量934グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,265グラム。

仕太刀の目線から見る修心流居合術兵法組居合

仕太刀の目線で修心流居合術兵法組居合を見る。

 

正確さを磨く ~抜付の初太刀~

昨夜の大阪北道場定例稽古から

抜付の正確さを養う稽古です。

正面に座す者の視力を初太刀で奪うという修心流居合術兵法(無双直伝英信流町井派)の形想定に従い、巻いた畳表の上に直径3センチ程に丸めたティッシュペーパーを置き、それを正確に抜付で斬りつけるというもの。

単にティッシュを落とせば良いというものではなく、確実に狙いが定まっているかをティッシュの飛び方、落ち方、落ちる方向などから精査していきます。

畳表は高さ90センチ程、己と同じ背丈の人間の目線の高さはこれより10~15㎝程高くなるのですが、相手は常に己と同じ背丈とは限りませんので、様々な高さに対応できなければなりません。そう言った意味でもいつもよりやや低めの仮標に斬り込むことは良い稽古になります。

この動画の中では 01:26 と 01:44 あたりの抜付が自己評価としては良い方で、両者で言えば 01:44 の抜付が最も理想的です。

両者の違い、また、他の抜付動画との違い、読者の皆様はお気づきでしょうか?

私が追い求める抜付とは、鞘払いの音も無く、繰り出される刀の樋音しか聞こえない抜付なのです。

音を発さぬ抜付は非常に難しく、私も毎回理想通りに抜けるわけではありません。何故音がしない方が良いのか? その答えは単純なもので、刀に一切の負担をかけさせないためです。

近頃は速く抜けばそれが居合・剣術だと勘違いしている修行者が目立ちます。勿論速く抜くことも大切なこととは思いますが、まともな身体捌き、鞘引きを身につけていない技量不十分な者が速さに頼ると、以下の写真のようになります。

未熟者による抜付1-1 未熟者による抜付1-2 未熟者による抜付1-3

 

お解かりでしょうか?

まともな修業を重ねていない者による速さに頼り切った抜付では、刀が大きく撓り、正確に狙い定めた位置に剣先が行かないどころか、骨に当ると刃毀れを招き、刀身を曲げてしまいます。

同じ動きを正面からも見て見ましょう。

未熟者による抜付2-1 未熟者による抜付2-2 未熟者による抜付2-3

 

たとえそれなりに速く抜けたとしても、見る者が見れば使えない、侍の真似事でしかないことが判ります。斬撃性が無く、平叩きなので打ち身または打撲程度の怪我しか負わせることはできません。

しかし、悲しいかな世の中の人全てが居合や剣術に精通しているわけではありませんので、速さにごまかされてしまう素人が多いのが現実です。素人でも眼が肥えてくれば自ずと可笑しいことに気付き、本物の古流武術に鞍替えするのでしょうが、それに気付けず数年、十年と続けている夢見る素人がたくさんいます。

悪い見本として丁度良い動画から画像を抽出させて頂きましたが、これは各連盟で居合を修業されている方々にも言えることです。

稽古を重ねていく中で、刀の横手にヒケが多数入っていたり、横手が消えたり、横手が変形したり、鯉口を削ったり、鞘の刃方を削りながら抜付を行う者が居合修業者の99%と言っても過言ではありません。

師匠選び、道場選びの大切なポイントは、私の拙著「最強のすすめ」にも記していますが、本物の抜付ができているか、身体捌きができているかは、その人の刀と鞘を見れば一目瞭然であり、抜付の初太刀で樋音、刃音が出ていない者から学ぶべきものは何もありません。

まともな抜付を身につけたい場合は、まともな抜付ができる者に指導を受けるのが宜しいでしょう。速さでごまかすところからも得るものは何もありません。

 

無理! 絶対に無理!

9月28日の夕方、NHKの番組の中で、大阪市福島区にOPENした?居合道場の様子が紹介されていたらしく、たまたまそれを観ていた私の親が即電話をかけてきました。

生憎と来客中だったので、今すぐテレビを見てみろという親の言葉に「来客中だから無理」と断ったが、昨日電話で放送されていた内容を聞いた。

外国人や素人相手に居合体験?をさせるもので、結構流行っているらしいとのこと。「お前もやってみたらどうだ?」と親は言うが、速攻で

「無理!! 絶対に無理!!」

と断った。親は商売、金を稼ぐことが大切なのだから、割り切ることはできないのか?と粘るように私に言うが、出来ないものは出来ない。

誰とも知らぬ他人に己の刀を貸すなんてこと、仮に己の刀ではなく、体験用に用意した刀であったとしても、私には素人に安易に刀を貸すなんてことは到底できない。

「お前は考えが古すぎる。刀に対して魂込めすぎ。」

と親は言うが、このスタンスを変える気は今のところ微塵もない。

そもそも素人相手に試斬体験会などを行うことに対して、私は頑ななまでの否定派なのだ。

体験会を皮切りに、色んな人に刀や居合に興味を持ってもらえたらいいじゃないか?

との意見もあるだろうが、試斬体験って、単に刀を物を切るための刃物としか見ていないってことじゃないの??

そんなに気易く刀に触れさせていいの??

武術ってそんなもんじゃないでしょう??

と私は思うのです。

数千円支払えば刀を貸してくれて畳表を切ることができる。そりゃぁ体験してみたい人にはありがたいことかもしれないが…

 

私はこう思うのです。

 

刀は単なる刃物ではない。武士の魂とまで言われ、神器にまで昇華した神聖なものである。

素人が遊び半分で手にするものではない。

刀を手にするには刀への熱い想いが必要不可欠である。

他人の刀を借りて使うのではなく、己が汗水流して苦労して得た金で買ってこそ、刀はその人の守り刀になるのではないだろうか。(親から子へ贈呈される刀等も含む)

試し切りをするにしても、いきなり切るのではなく、しっかりと修業を重ねた上ではじめて行うものである。

 

貧乏だった私は今ほど刀を所有していませんでした。中学を卒業してアルバイトができるようになり、それで貯めた金で買った短刀は、それこそ安物でしたが私には価値在る一刀でした。

二十歳になり、骨董市で買い求めた昭和刀(半鍛錬軍刀)ですら、私には名刀と同じ価値がありました。

苦労して稼いだ金で手に入れたたった一振の刀、二振目、三振目と買う余裕は無く、それが故に一振の刀を如何に壊さず、長く使い続けることができるか? そればかりを念頭に修業してきたからこそ、今の技術を身につけることができたのです。

斬り損じた時にはヘラヘラ笑うのではなく、まずは刀が曲がってはいないか? そればかりを心配し、そうして刀によって技術を育んでもらったのです。

 

今後私が刀にも触れたことがない素人に、数千円で試斬体験をさせることがあったとしたら、意味のない試斬体験には絶対にしない。その道のプロが使うのではなく、一般の素人による滅茶苦茶な使い方にどれ程耐えることができるのか?を検証すべく、藤安刀匠、中西刀匠の荒試し試作品に限って行うことだろう。

これは素人を楽しませるために行う試斬会ではなく、刀の強度を実検するための試斬会。これなら意味があり、非常に有意義なことと思う。

藤安将平刀匠と数年前話していてこのように言われました。

「私の作品を町井さんではなく、刀の使い方も知らないド素人にバンバン使ってもらいたい。そうすることで私が鍛えた刀の真価が見えると思う。戦国時代、腕の立つ武将はほんの一握りであって、殆どが普段は農作業をしているような足軽でしょう? 武術や剣術に長けていない素人が使っても折れない強い刀でなければ本当の日本刀とは言えないと思うんですよね。だから私が鍛えた刀で、ド素人が無茶な使い方をした結果を是非知りたいです。」

将平師のこの言葉に私は「なるほど」と思いました。刀を手にして戦う者は修練を重ねてきた手練とは限らない。誰が使っても折れない刀… まさに理想的です。

将平師は腕が良いとは言え、時折己が満足いかない不出来の作品が出来ることがあります。

「疵だらけなので消費してください。」

そう手紙が添えられ、荒試し用としてこれまでにも数振御提供頂いたことがありますが、次回そのような刀が届いた時には、一度ド素人ばかりを募り、刀の使い方、斬り方を一切教えることなく、好き勝手に切り込んでみてください的な試斬会を開催してみたいと思う。素人を楽しませるための巷の試斬会ではなく、荒試しの一環としての試斬会。

このブログを読まれて興味を持たれた方、また、自身が鍛えた刀の荒試しを希望される現代刀匠の方、お気軽に御連絡下さればと思います。

さて、話を元に戻しますが、私は今後も自身の刀を他人に貸すこと、観光客や素人に試斬体験させること、遊びやスポーツ感覚で試斬をしたいと思う人を相手の試斬会は行わない。

刀を壊すことで私個人が金を儲けることよりも、人と違って数百年生きることができる刀を健全な姿で後世に残すために、私自身が損な生き方をする方を選びたい。

最後にもう一言。

時折気軽に「町井さん試斬教えて下さいよ。」と言われる方がおられますが、私は己の門弟以外に技術を教える気持ちは全く無い。武術ってそう言うものじゃないでしょうか?

古臭いかもしれませんが、然るべき起請文を提出してもらい、師弟関係を結び、武術修業を基礎からしっかりと積んだ門弟にしか試斬指導する気は無い。気難しい偏屈に映るかもしれませんが、人に技術を教わると言うのは友達感覚で行われるものではなく、師に自分を預け、礼を尽くした上でその技術を修業、伝授してもらう… これ、昔は当たり前のことなんですよ。

ですから修心流居合術兵法の規則にもこのような一文があります。

日頃の定例稽古に参加することなく、試斬稽古にのみ参加することを認めず。

今の日本、当たり前が当たり前でなくなりつつあることは非常に寂しく、大切な伝統文化の損失だと思います。