刀装具に見る武士の意識と美 ~与ってなぁに?~


葡萄を画題にした鐔です。葡萄は読みの発音が武道に通じるということから、武辺の者に好まれました。今で言うところの駄洒落ですね。
犬を画題にした刀装具は、眺める分には愛らしいのですが、武辺の者にとっては“負け犬”をイメージしてしまうもので、敬遠されたと言われます。


こちらは南蠻と呼ばれる鐔です。デザインがなんとなく海外チックですよね。
中国で造られ日本に輸入されたものもあったと聞きますが、長崎の平戸の金工師がそれら輸入品の鐔の斬新なデザインをいち早く取り入れ、独自に発展したと言われます。
この鐔は上部の宝珠の珠に仕掛けがあり、なんと中の珠がコロコロと動きます。鐔鳴り(鐔が緩く、カチャカチャと音が鳴る症状)を嫌う武士ですが、泰平の世にもなると耳を近づけないと聞こえない程度の音は、風流として許されたのかもしれませんね。


こちらは一見なんの変哲も無い板鐔。しかし驚かされるのはその薄さ!! なんと1.55ミリしかありません!!!
こんなに薄くて大丈夫?? ちょっと不安になりそうですが、そこは鐔工の腕の見せ所!! しっかりと鍛錬された地鉄に自信があるからこその薄さ。軽くて丈夫な鐔を求める士の注文によって造られたのでしょうね。華奢なようで実に力強い一枚です。


こちらは後藤与左衛門信安在銘の龍透かし。摂津国大坂伏見堀二丁目に住し、江戸中期の明和・安永頃に活躍した金工ですが、遺されている作品は極めて少なく貴重です。昔の人名には「与」と言う文字をよく見かけますね。末備前の名工、与三左衛門尉祐定にも与の字がありますが、これ、十を意味する文字なんだそうです。太郎、次郎、三郎、四郎、五郎、六郎、七郎、八郎、九郎、十郎と続き、11番目はと言えば十一郎ではなく、与一となるそうで、そうなると那須与一は十一番目の子。この鐔を造った信安は十人目ということでしょうか。

日本刀のことなら平成の侍、町井勲が店主の美術刀剣刀心にお任せ下さい!
国内外にその名を轟かす居合術家、修心流居合術兵法創流者である町井勲が店主を務める日本刀専門店です。他の刀剣店の追随を許さぬ武用刀への確実な目利きで、貴方の愛刀をお世話させていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です