三条 マサヒラ (天下五剣 名物三日月宗近写) ~これはもう古刀そのものです!!~

三条 マサヒラ (天下五剣 名物三日月宗近写)
– Sanjo Msahira –
 
 
平安後期に三条宗近によって造られた名物『三日月宗近』は、天下五剣(三日月宗近、鬼丸國綱、童子切安綱、大典太光世、数珠丸恒次)の中でも最も美しいと評され、名物中の名物と呼び慣わされており、我が国の国宝に指定され、現在は東京国立博物館が所蔵しています。
三日月の号の由来は、刀身に三日月形の打除が数多くみられることにより、文献上、室町中期には既に三日月の号が知られていたようです。
 
人気ゲーム、刀剣乱舞に発する近年の刀剣ブームの中、数多の現代刀匠達が三日月宗近の写しを鍛えましたが、それらは姿を真似ただけのもので、刀剣趣味玄人の鑑識眼からみれば、姿が弱いだけの現代刀であり、その姿も完成度は低く、到底写しとは言い難いものばかりと言えます。
 
古刀の写しを造るにあたっては、大きく二つの手法があり、押形から姿を写し、鋼をキャンバスに土取りで刃文をデッサンする方法と、当時の鍛錬法を探り、地鉄を再現することによって、自然な土置きながら、炎と水、つまり焼き入れによって本歌に迫る出来を目指すものとに分かれます。
今現在我々が経眼する多くの写し物は、この前者の手法で造られており、そのため、古刀ではなく、現代刀にしか見えない地刃の出来なのです。
 
古刀再現の第一人者である藤安将平刀匠は、上述にある後者の技法を用い、古刀写しに挑んでいます。
氏の写し製作は、現物を仔細に観察し、地鉄の練り方や疵の出方などを調査することから始まり、材料となる鋼の製作から入ります。
この三日月宗近写しは、平成27年に鍛えた品で、平成30年7月11日、約三年の月日をかけて諸工作を終えた逸品です。
 
出来としては完全なる古刀と断言して良い出来口で、本歌三日月程ではないものの、人工的な土置きでは再現できない、自然な打除が物打に見られ、匂口は明るく冴えて刃中まで沸え、豊後行平等を彷彿とさせます。
中心の仕立ても入念に、錆を付け、本歌同様に三条の三の第三画の一部と、薄らと判読することができる条の銘をも見事に再現。更に驚くべきは、本歌にある埋められた目釘穴まで忠実に再現していることで、本太刀を仕上げ研磨した研師も、驚くほど地鉄が柔らかく、粘りがあり、当時の刀剣同様の映りが鎬地に現れていたため、鎬地を針で磨くのが惜しまれたとのこと。
※平安後期や鎌倉初期の名刀の映りは、鎬地の中に現れ、時代が下がるにつれ、刃縁に寄って現れる傾向がある。
 
藤安将平の最高傑作、是非この機会にお求めください。本歌三日月を手に入れることは叶いませんが、この写し太刀なら御入手可能です!!
 
裸身重量671グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

 

目貫 ~刀装具に見る美~

目貫10点追加しました。

http://nihontou.jp/choice03/tousougu/menuki/list.htm

 

無銘(後代久道) ~覇気あふれる刃文~

無銘(後代久道) ~覇気あふれる刃文~
無銘(後代久道)
– Mumei (After ages Hisamichi) –
 
初代近江守久道は寛永三年江州に生まれ、後に上京して二代伊賀守金道の門人となり、三品姓を許されて久道と銘しました。寛文元年近江大掾を受領し、同年十二月近江守に転じています。
二代久道は寛文三年に栄泉来金道の三男として生まれ、後に初代久道の養子となりました。初銘を久次、元禄十五年に近江守を受領し、享保七年幕府の命により江戸に於いても作刀しています。
 
この刀は後代久道による作で、反り程よい上品な姿で小板目肌柾流れの肌立った地鉄に、互ノ目や互ノ目丁子が暴れに暴れ、大きな飛焼を随所に配して皆焼風となり、砂流や金筋顕著に現れた覇気溢れる作品。
その独特なる暴れた刃文故に、古くは相州貞宗として伝来してきた一刀で、兵庫県下の旧家よりまとめて刀剣類を買い受けた際には『相模國鎌倉住貞宗作』と銘が入っていました。出来が面白い作品なので、保存刀剣審査等で本来の流派・作者に極められるよう、当店にて銘を消して無銘に致しました。
 
古い白鞘に納まり、薄錆に包まれていた本刀を、美術鑑賞用の差し込み研磨を施し、銀はばきと拵を店主 町井勲監修の下で新調致。
拵下地は本刀のためだけに職方が丹精込めて造り上げたもので、廉価な既製品合わせ鞘の代用ではありません。金具はデザイン性の良い波金具の三所を用い、波(水)に縁ある図柄として、魚(鯉)図目貫と橋に水車図透鐔にて統一性を持たせ、柄は親鮫による腹合着(一枚巻き)で、柄巻きは薄茶色の裏革にて巻きあげました。
表記価格だけを見るとお高く感じられるかもしれませんが、個人で同じ諸工作を施すことを考えれば絶対にお買い得です。
店主 町井勲監修の実用兼美の本格的な拵と、研ぎ上がったばかりの派手な地刃をご堪能下さい。
※白鞘に納められる際には古い方のはばきを装着してください。古い白鞘ですので刀身は拵の方に納めたまま保管されることをお勧め致します。
 
裸身重量603グラム。  拵に納めて鞘を払った重量839グラム。

無銘(中山義通) ~際立つ地鉄

無銘(中山義通)
無銘(中山義通)
– Mumei(Nakayama Yoshimichi) –
 
一貫斉中山義通(よしみち)は造り肌で有名な一貫斉義弘の養子で、江戸後期天保頃の刀工。父である義弘は越中則重の末裔から肌物鍛えを学び、地景が浮き出すような独特の鍛錬を習得。義通も父と同じ鍛法を身につけ、その際立つ地鉄が特徴です。
 
この刀は反り深めで太刀と刀を併用した体配で、小疵在るものの、互ノ目丁子乱れが華やかな一刀。刃中は地鉄に絡んで複雑な変化を見せており、観賞刀としてもお楽しみいただける出来口です。
また、研師のサインとも言うべき鎬地区下の化粧ですが、通常は複数の筋を並べた物が多く、稀に研師の氏名が書かれた物も見かけますが、この刀の化粧は一風変わって松皮肌風となっており、それもまた興味深い物となっております。
※白鞘指裏側の鳩目が欠損しています。
 
裸身重量848グラム。

無銘(陀羅尼勝國) ~市場初登場の一刀です!!~

無銘(陀羅尼勝國)
– Mumei(Darani Katsukuni) –
 
 
財力豊かな加賀前田百万石の庇護の元、陀羅尼系の勝國や家忠、また志津兼氏の末である兼若一門は、城下で大いに繁栄しました。
勝國一門は姓を松戸と称し、前田家に仕え、初代が伊予大掾を受領し、藤原姓を橘姓に改めると同時に、初銘である家重銘を勝國へと改め、陀羅尼勝国と銘しました。
一門は明治初頭の八代まで繁栄し加賀を代表する刀鍛冶として大変有名で、この刀は緻密に練られた地鉄が大変美しく、匂口明るく冴えた尖り互ノ目は刃先に抜けんばかりの足が盛んに入り、砂流かかり、乱れの谷を沸筋が繋ぎ、沸厚くついて地に毀れ、地沸になるなど、覇気に満ちた出来口を示す逸品です。
 
兵庫県下の旧家から発見されたうぶ出しの一刀で、登録手続きから全て当店にて行いました。
刀身には美術観賞用上研磨を施し、躍動感溢れる刃文に負けじと朱蛭巻塗鞘の打刀拵を店主町井勲監修の下新調しました。親鮫を腹合着(一枚巻き)にし、緑色の革にて捻り巻きにて巻き上げ、銀切羽も本刀に合わせて製作した真面目なものですので、鐔を外した状態で装着しても、ピタッと指定位置で止る拘りようです。
かなりのコストがかかっていますが、コストをかけた甲斐ある仕上がりとなっておりますので、お手に取ってご覧頂ければ提示価格以上の価値にご納得頂ける事でしょう。
市場初登場! 町井勲監修の諸工作! 研ぎあがったばかりの地刃の冴えを存分にお楽しみ下さい。
 
裸身重量754グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,003グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(平高田) ~古来より剛の者に許されし朱(赤)色の鞘が眼を惹く古刀!!~

無銘(平高田)
– Mumei(Taira Takada) –
 
 
豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。 古来より実用刀としての評価が高い一派で武用刀として数多の武将に愛用されました。
 
この刀は小板目肌肌立ち、互ノ目調子に互ノ目丁子乱れを焼き、刃縁より平地に向けての働きが顕著に見られ、刃中には葉や小足が頻りに入るなど見どころ多い出来口で、数多の戦によって刀剣の需要が求められた時代には、本刀のような質実剛健たるものが好まれました。
美術鑑賞刀としてもさることながら、現代人にも適した長寸なので、居合等の武用刀としてもお薦めの一刀です。
 
附属の拵は柄が新調されており、がたつき無くしっかりとしています。私見では鞘は時代物を塗り直したものと見受けますが、中身に相応しく、シンプルながらも見る者の目を惹きつけます。
※保存刀剣鑑定書は日本美術刀剣保存協会より届き次第お届け致します。
 
裸身重量834グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,107グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

吉光 マサヒラ作(薬研藤四郎写) ~本年7月1日に京都建勲神社に奉納された薬研藤四郎写の影打!!~

吉光 マサヒラ作(薬研藤四郎写)
– Yosimitsu Masahira saku (Yagentosirou) –

三振ございます↓↓↓
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/176/00.html
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/177/00.html
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/178/00.html

薬研藤四郎との号の由来は、「切れ味は抜群だが主人の腹は切らない」と言う伝説から名づけられました。
これは明応2年(1493年)の明応の政変の際、河内正覚寺城を包囲された畠山政長が、我が子尚順を逃した後、吉光の短刀で自害しようとしたところ、何度やっても腹に刺さらず、腹を立てた政長が投げつけたところ、付近にあった薬研の表裏を貫いて突き刺さったことに由来します。結局、政長は、家来の丹下備後守の差料である信国を用い、腹を十文字に掻き切って果てたと言われています。

今回ご紹介致します薬研藤四郎写しは、古刀再現の第一人者として、また、優れた利刀を鍛える名工としてその名を知られる、藤安将平刀匠の手によるもので、本年(平成30年)7月1日に京都の建勲神社に奉納された薬研藤四郎写の影打の一口です。

作者、藤安将平プロフィール
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。

尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。

昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。

平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇差、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を創り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。

近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元制作にも取り組んでおり、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。

刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また弓、弓道にも深い造詣を持ち京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があり、地元福島では弓術の指導にもあたっている。

非常に高い技量を持ち、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。

短刀 176 裸身重量198グラム。
短刀 177 裸身重量173グラム。
短刀 178 裸身重量185グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

武用刀 刀心 研ぎ上がりました!!

武用刀 刀心
刀心
– Toushin –
 
畳表を斬るだけだから安い刀でいい。
斬るだけだから安い研ぎでいい。
日頃からそのような声をよく聞かされます…
お客様にはそう言った考えを根本から改めて頂きたく思います。
走ればいいから。そんな軽い気持ちで激安の中古車を買うと、あちこち修理しなければならない箇所が頻繁に出てきて、かえって高くつくものです。
これは武用に用いる刀にも言えること。長年居合を研鑽してきましたが、居合や抜刀を嗜む方の殆どが武用刀の選び方を御存知在りません。
床の間飾りの観賞用ならいざ知らず、実用刀こそ吟味が必要!! 刀身の曲がりや捩れ、柄に捩れはないか? 柄に対して刀身が真っ直ぐに入っているか? 研磨は表裏肉置が同じか? このように精査すべき点が多々あります。
百均のカッターと有名メーカーのカッターとでは、切れ味に大きな差があるように、試斬稽古に使う刀だからこそ、しっかりとした下地研磨が必要です。
 
刀心店主 町井勲がプロデュースする武用刀『刀心』は、上記の厳しい条件をクリアした刀です。
粘りある地鉄、横手もピシッと立てた美術鑑賞用上研磨に相当する最上の武用研磨は、刀身を凜と引き立たせるだけでなく、この刀の斬れ味を最大限に引き出します。
製作にはかなりのコストがかかっていますが、模擬刀の拵を転用することで廉価での御提供を叶えることができました。
居合、試斬抜刀用の刀をお探しの方、一生涯使っていただける武用刀『刀心』は、トータル的に見て頂くと確実に安い買い物だと実感頂けますので、是非この機会に本物の吟味された最上の武用刀を御入手下さい。
匂口が判然としないため、美術鑑賞刀としては向きませんが、実用刀としては鋭い切れ味を発揮してくれることでしょう。
 
裸身重量838グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,117グラム。

さよなら神戸家甲冑

ここのところ地震が心配。

後世まで大切に受け継ぐことを誓った神戸家の甲冑。

ずっと床の間に飾り続けたい気持ちを抑え、地震に備えて鎧櫃の中にしまいました。

床の間にポッカリと穴が空いたよう…

寂しい…

しかしながら貴重な文化財を遺すためには、私一個人の我は抑えなければ…

また来年の端午の節句まで、しばしお休みなさい。

刀装具 目貫 7点追加しました。

刀装具 目貫 7点追加しました。
 
 
No.058 駿馬図
No.059 寒山拾得図
No.060 孕龍図
No.061 炭焼小屋図
No.062 梅と菖蒲図
No.063 駿馬図
No.064 丸太舟漕図