無銘(美濃千手院) ~三重県の大名登録刀~

無銘(美濃千手院)
– Mumei (Mino Senjuin) –
 
赤坂の地は美濃国の西部、畿内と東海道・東山道諸国を結ぶ交通・軍事上の要地である「不破関」(関ヶ原町)に隣接する宿場町として古くより栄えました。『観智院本銘尽』によると、美濃千手院派は東大寺の荘園・大井荘の近くでもあり荘官として寺領を守護していた武士の需により、大和国千手院重弘の子『泉水』が鎌倉時代中期頃、美濃国赤坂(現・大垣市)に移ったことに始まるとされていますが、鎌倉時代の美濃千手院派の作刀に関する現存資料は殆ど無く、現存するものでは南北朝時代『國長 応安元年(1358)』の短刀が最も古く、同銘が数代続き、『光山押形』には『濃州住藤原國行 応安七年甲寅八月日』がみられ、以降、室町時代を通じて『正國』、『弘長』、『重長』、『道永』、『道印』、『康道』らの作刀が現存し、室町時代を通じて繁栄しました。
南北朝時代の美濃千手院鍛冶の作風は『國長』のごとく大乱れになるものがあり、やや粗めの地沸が厚くついて地景を交えるものがあり、室町時代になると同派の作風は直刃や直刃に小互の目・尖り刃を交え、共に解れ、地は白けるものが多くなる傾向にあります。尚、美濃千手院は赤坂の地で作刀していたことに由来し、赤坂千手院とも別称されています。
 
この刀は総体に白気映りが判然と立ち、匂口明るい互ノ目乱れは、巷で経眼する室町中期以降の同派の作とは趣が異なり、小足が頻りに入って小乱れとなり、古雅な雰囲気を漂わせています。
昭和26年三重県の大名登録刀で初期の登録であることから、藤堂家等の有力大名の蔵刀であったことが窺い知れ、伝来の良さを今に伝えています。
※鑑定書は日本美術刀剣保存協会より到着次第お届け致します。
 
裸身重量600グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です