大磨上無銘(三原) ~薩摩式拵~

大磨上無銘(三原) ~薩摩式拵~
無銘(三原)
– Mumei (Mihara)-
 
備後国三原派は、備前・備中の両国に近いものの、備前伝及び山城伝いずれの影響も受けず、鎌倉末期より室町末期まで一貫して大和伝を遵守しています。従来は、正家が祖であるとされてきましたが、同工の年紀入りの作刀がいずれも南北朝期である為、最近では鎌倉末期の国分寺助国を祖とするという説が有力となっています。
三原派は、年代で大きく三つに分かれ、南北朝より以前を古三原、室町初期~中期を三原、室町末期を末三原と呼称しています。また、同派は古い時代から評価が高く、現在でも国の指定である重要文化財や重要美術品などに多くの作品が指定されるなど、斯界で高く評価されています。
 
この刀は、上品な反り姿と延びた切先が印象的な大磨上無銘の作品で、小板目肌良く練れて肌立った地鉄には淡く映りごころがあり、先の方では地斑映りも見られ、刃文は中直刃に極浅く湾れ、所々に小互ノ目を交えて、太い鼠足を焼き上げています。
日本美術刀剣保存協会の鑑定では三原に極められていますが、個人的には姿体配や匂口の調子から、南北朝末期の古三原と鑑たい一刀です。上研磨を施し、再度鑑定を受審すれば、古三原に極め変えされる可能性も否めません。
 
附属の拵は、保存状態も良く、雲紋をあしらった変わり塗りに鉄地の大きな鐺金具が印象的で、拵全体に比して長めで反りがない柄は、刀全体の反りとは逆への字に曲がって見えます。こうした形式の拵は薩摩拵と称され、示現流が好んで用いる様式であり、この刀を腰に帯びていた士も、薩摩藩や示現流と深いかかわりがあった者と推測されます。切羽も四枚の贅を尽くしたうぶの逸品で、拵だけでも独り歩きできる名品です。
 
裸身重量728グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,002グラム。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です