奈良太郎藤原兼永以耐錆鋼作之 ~幕末の金工、一廷による伊勢海老図一作揃金具の拵入り~

奈良太郎藤原兼永以耐錆鋼作之 ~幕末の金工、一廷による伊勢海老図一作揃金具の拵入り~
奈良太郎藤原兼永以耐錆鋼作之
– Nara Taro Fujiwara Kanenaga –
 
本名は河村永次郎。岐阜県関金屋町に住し、刀匠銘を奈良太郎藤原兼永と号しました。
刀鍛冶として、又、冶金家として刀剣の他にポケットナイフ・金属彫刻・美術工芸品などに才能を発揮し、日本に於 ける最初のクロームスチールの刃物生産に成功しました。
大正10年、東京に於ける平和博覧会では「錆びない鋼」と云われたステンレス鋼のクロームスチールに、独特の硬度を加味して良く切れるナイフ・レザーを出品。好評を得ました。これを日本刀に活用し、その強靱さと鋭利さ及び特技の彫刻が絶賛を受けました。
永次郎の子である寛は二代目の藤原兼永を継ぎ、鍛錬技術や金属加工に精錬して、その技術は父に勝るとも劣らぬ名人と云われました。
 
この刀は軍刀刀身としてではなく、当時の数寄者によって註文されたもので、青貝を散り撒いた本漆による石目塗り鞘の拵がかけられており、切羽は耐錆鋼刀に相応しいアルミ製。金具は幕末の金工である一廷の手になる見事な伊勢海老図の一作揃いが用いられており、当時画期的であった耐錆鋼による一刀への、註文主の入れ込み様が感じられます。
刀身はよくよく見ると匂口沈んだ中直刃が確認出来ます。入念に内曇砥を引けばどれほど匂口が立つのか、個人的にとても興味そそられる昭和が生んだ実用刀。耐錆鋼による刀は古式鍛錬法にのっとらないため、美術刀剣としての登録証がなかなか交付されないため、市場に出回ることが少なく、入手困難な珍品です。
 
裸身重量717グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,033グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です