短刀 寿命 ~御守刀に~

寿命

無銘(寿命)
– Mumei(Toshinaga) –
 
大和系鍛冶が美濃に移り派生したと伝えられる寿命。幕末まで長く栄えた一派として著名です。刀剣界では“じゅみょう”と呼称されていますが、“としなが”と読むのが正しいようで、現存する作品の中にも“寿命トシナガトヨムベシ”と銘切った作品があったと記憶しております。
寿命と言う名に縁起良さを見出した武士達により、寿命の刀は祝賀の席での指料として、また、武家間での贈答品としても好まれました。※特に贈答には長物が好まれたと言われ、“長い寿命”と験を担いでのことだそうです。
 
この短刀はうぶ無銘ながら寿命と極められた一刀。地鉄杢目肌良く練れて肌立って柾がかり、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼きあげ、刃中には砂流が顕著に現れた賑やかな出来口を誇る一刀です。
 
裸身重量127グラム。

 

将平刀できあがりました

将平刀

立子山住人将平謹作(花押) 令和元年五月一日
– Tatugoyama junin Masahira –
 
藤安将平刀匠は昭和21年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、名物鶴丸國永や薬研藤四郎の復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
古刀再現の第一人者として、また、鉄をも裁断する利刀を鍛えることでもその名が高い名工藤安将平。当店々主である町井勲とタッグを組み、真の実用兼美の名刀造りに今も勤しんでいます。
 
 
この刀は反り姿良く、手持ちバランスも最上。古刀然とした肌に淡く映りごころが立ち、将平師ならではの古調な互ノ目と互ノ目丁子を巧みに焼き上げた作品で、足よく入り、匂口は明るく冴えながらもふわりとした柔らかさを感じさせ、実に見所が多い一刀です。
 
附属する拵は当店にて新調したもので、図柄良い現代金具を用い、柄は贅沢に親鮫腹合着(一枚巻き)とし、柄巻は深緑色の牛裏革にて捻りで巻き上げ、本手造りの真面目な銀切羽を装着させ、御購入された方のご希望で家紋彫刻が行えるよう、はばきは表裏磨地に仕上げました。
美術観賞用上研磨他、全ての諸工作が仕上がったばかりの清々しさと、現代刀なのに古刀にしか見えないこの技量の高さ、どうぞ思う存分ご堪能下さい。
 
裸身重量780グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1029グラム。

無銘(寿命)

無銘(寿命)
– Mumei(Toshinaga) –
 
 
大和系鍛冶が美濃に移り派生したと伝えられる寿命。幕末まで長く栄えた一派として著名です。刀剣界では“じゅみょう”と呼称されていますが、“としなが”と読むのが正しいようで、現存する作品の中にも“寿命トシナガトヨムベシ”と銘切った作品があったと記憶しております。
寿命と言う名に縁起良さを見出した武士達により、寿命の刀は祝賀の席での指料として、また、武家間での贈答品としても好まれました。※特に贈答には長物が好まれたと言われ、“長い寿命”と験を担いでのことだそうです。
 
この短刀はうぶ無銘ながら寿命と極められた一刀。地鉄杢目肌良く練れて肌立って柾がかり、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼きあげ、刃中には砂流が顕著に現れた賑やかな出来口を誇る一刀です。
 
裸身重量127グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(肥後同田貫國□と金粉銘在り) ~身幅広く、重ね厚く、切先延びた豪壮な一刀!!~

無銘(肥後同田貫國□と金粉銘在り)

無銘(肥後同田貫國□と金粉銘在り)
– Mumei –
 
身幅広く、重ね厚く、切先延びた豪壮な姿。登録証では無銘になっているが、中心には薄らと金粉銘で『肥後同田貫國□』と記されている。
素人による耐水ペーパでの錆落としがなされているため、現状では地刃の観賞に支障がある。また、素人による無謀な試し斬りに使われたようで、物打に半円形の刃捲れが二箇所見られる。焼刃が高いので研磨で取り切っても焼刃は残るが、どうせならこの堂々たる体配を後世に伝えるべく、敢えて刃捲れを残したままの研磨をお薦めします。
刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼いている。
 
付属の拵は梵字を刻した一作金具で価値高く、はばきにも梵字が刻されている。元は栗形にも梵字が刻された金属製の栗形が附属していたと思われるが、現在は残念ながら失われている。うぶの切羽が添えられているのが大変好ましい。
研磨や鞘の修復に費用がかかるため、それら諸工作代を考慮したお求め易い低価格で御案内致します。ゴリゴリの剛刀をお探しの方、是非前向きに御検討下さい。

粟田口(以下切)(近江守忠綱・初代) ~大阪新刀を代表する名工の一人、初代忠綱による保存刀剣鑑定書付きの名品!! 特別保存刀剣鑑定を是非御受審下さい!!~

粟田口(以下切)(近江守忠綱・初代)
粟田口(以下切)(近江守忠綱・初代)
– Awataguchi(Cutting below)(1st Gen of Omi no kami Tadatsuna)
 
初代忠綱は慶長14年に播磨国姫路に生れました。姓は浅井で、 粟田口國綱の後裔と称し、銘に粟田口を冠しました。寛永14年頃より山城にて鍛刀し、後の慶安元年頃に大阪に移住。延宝4年67歳の作までのものが経眼されます。子に名工の誉れ高い一竿子忠綱をはじめ、摂津守忠行、近江守忠光、正綱がおり、弟子に、長綱、包綱、廣綱、吉綱等がおり、初代忠綱は大阪新刀を代表する名工の一人として名高い人気工です。
 
この刀は小板目肌が良く練れて詰んだ精美な地鉄に、匂口明るく冴えた互ノ目丁子を焼き上げた作品で、刃中よく足入り、金筋や砂流等が見られ、頗る出来が良い一刀です。
研磨状態も良好で特に手を掛ける必要はございませんが、横手下一寸程のところに、何かに刃先を軽く当てた程度の目立たぬ刃潰れが在ります。部分研磨で除去可能。
 
裸身重量670グラム。

無銘(伝藤島) ~鑑定書付!~

無銘(伝藤島)

無銘(伝藤島)
– Mumei(Den Fujishima) –
 
藤島とは山城の来國俊の門人だった初代藤島友重を祖とする、鎌倉末から南北朝に加賀国に移り住み作刀した刀工一派です。越前国藤嶋を生国とする故に藤嶋と称すると伝えられています。現存する藤島は室町初期より見られ、室町後期頃は特に繁栄しました。代表工としては友重が有名です。
 
この刀には銘が消された跡が見られます。時代を鑑定書通り室町後期と表記しましたが、個人的には室町中期頃の作と鑑ても良いと考えます。
 
裸身重量492グラム。  拵に納めて鞘を払った重量792グラム。

 

粟田口(以下切)(近江守忠綱・初代)

粟田口(以下切)(近江守忠綱・初代)
– Awataguchi(Cutting below)(1st Gen of Omi no kami Tadatusna) –
 
 
初代忠綱は慶長14年に播磨国姫路に生れました。姓は浅井で、 粟田口國綱の後裔と称し、銘に粟田口を冠しました。寛永14年頃より山城にて鍛刀し、後の慶安元年頃に大阪に移住。延宝4年67歳の作までのものが経眼されます。子に名工の誉れ高い一竿子忠綱をはじめ、摂津守忠行、近江守忠光、正綱がおり、弟子に、長綱、包綱、廣綱、吉綱等がおり、初代忠綱は大阪新刀を代表する名工の一人として名高い人気工です。
 
この刀は小板目肌が良く練れて詰んだ精美な地鉄に、匂口明るく冴えた互ノ目丁子を焼き上げた作品で、刃中よく足入り、金筋や砂流等が見られ、頗る出来が良い一刀です。
研磨状態も良好で特に手を掛ける必要はございませんが、横手下一寸程のところに、何かに刃先を軽く当てた程度の目立たぬ刃潰れが在ります。部分研磨で除去可能。
 
裸身重量670グラム。
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(伝藤島)

無銘(伝藤島)
– Mumei(Den Fujishima) –
 
 
藤島とは山城の来國俊の門人だった初代藤島友重を祖とする、鎌倉末から南北朝に加賀国に移り住み作刀した刀工一派です。越前国藤嶋を生国とする故に藤嶋と称すると伝えられています。現存する藤島は室町初期より見られ、室町後期頃は特に繁栄しました。代表工としては友重が有名です。
 
この刀には銘が消された跡が見られます。時代を鑑定書通り室町後期と表記しましたが、個人的には室町中期頃の作と鑑ても良いと考えます。
 
裸身重量492グラム。  拵に納めて鞘を払った重量792グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

貞國

貞國
– Sadakuni –
 
 
ケラ首から刃区まで17.9mm。
銘は正真でしょうが、いずれの貞國かは不明。刃文は直刃。
 
裸身重量112グラム。  中心の長さ10.4cm。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
ケラ首から刃区迄16mm。
一尺を超える長さの槍を『大身槍』と呼称する。柾目鍛えの地鉄に直刃調に互ノ目を交え、砂流かかり、古雅な雰囲気を漂わせる出来口。
白鞘には鉄の口金(くちがね)が付いています。古研ぎながらも地刃の観賞が楽しめます。
 
裸身重量337グラム。  中心の長さ33.7cm。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。