大磨上無銘 伝手掻 ~鎌倉時代の名刀~

大磨上無銘 伝手掻 ~鎌倉時代の名刀~
無銘(伝 手掻)
– Mumei (Den Tegai) –
 
手掻派は東大寺に所属した刀工集団で、東大寺西の正門、転害門の門前に居住していたことから、手掻と呼称されています。大和五派中最も規模が大きく繁栄し、且つ技量が安定している一派として知られ、手貝町、包永町などの地名を今に残しています。
手掻派の始祖は鎌倉時代中期の正応(1288)頃の包永で、名物『児手柏』(大正十二年の関東大震災で焼失)や岩崎家所蔵品の国宝、他に重要文化財6口が知られているものの、これらの指定品は磨り上げられて茎尻に二字銘が残されたものであります。
手掻派を代表する刀工としては、他に包吉、包清、包友、包利などがおり、正宗十哲の一人、兼氏(初銘包氏)も手掻派に属したといわれており、同派は南北朝期を経て室町時代まで続き、南北朝時代までの作品を『手掻』、應永以降室町時代の作品を『末手掻』と呼称し、大和五派の中で最も沸が強く、地鉄が冴えるのが特徴とされています。
 
この刀は大きく磨り上げられるも、今尚二尺三寸余の刃長を堂々と誇っており、小板目流れて柾がかり、良く練れて詰むも少しく肌立った地鉄には、淡く映りが立ち、匂口明るく冴えた直刃を焼き上げ、指表の物打やや上に短く愛らしい打除を見せています。
重要刀剣審査未受審刀です。お客様の手によって出世させて下さい。
 
裸身重量659グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です