無銘 ~初心者応援価格!!お値段頑張っております!!~

無銘
– Mumei –
 
 
平造、庵棟。小板目肌が良く練れて詰み、地沸付く。刃文は匂口明るく、直刃調に極僅かに広狭を持たせ、帽子は表裏共に直ぐに丸く返る。
古研ぎながらも状態が良く、見た目もスッキリとした好感が持てる一刀で、これから刀剣趣味を始められる方はもとより、お子様の御守刀としてもお薦めの一刀です。お値段もうんと頑張ってご紹介致しておりますので、是非ご検討下さい。
 
裸身重量190グラム。
※委託品
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

為福岡省三氏備州長船源貞道作 昭和五十六年二月吉日於大坂 ~お求め易い価格の今が買い時です!!~

為福岡省三氏備州長船源貞道作 昭和五十六年二月吉日於大坂
– Bishu Osafune Minamoto Sadamichi –
 
 
備州長船源貞道。本名、雪吉進輔。大阪府大阪市東淀川区南方町在住。人間国宝として名高き月山貞一に師事し、コンクールでは努力賞他数多の受賞歴を持つ上手の刀工です。
 
この短刀は小板目肌が良く練れて詰み、地沸厚く付いた精美な地鉄に、匂口明るく冴えた互ノ目を焼き上げ、刃縁には特に強い荒沸が付き、刃中金筋入り、足よく入り、帽子は表裏共に乱れ込んで先丸く返った出来口を示しています。茎仕立てはいかにも月山一派らしい鑢仕事がなされています。
附属のはばきと白鞘の状態も良く、特にはばきは銀台金鍍金で、御守刀としてもお薦めの一刀。お値段もお求め易い価格を実現すべく頑張りました。是非前向きに御検討下さい。
 
裸身重量247グラム。
※委託品
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

小柄と笄

小柄笄

笄二点アップしました。
Two Kogai have been posted.
Click here for details.

無銘 ~誉れ傷多き一刀~

無銘 ~誉れ傷多き一刀~
無銘
– Mumei –
 
現代人の武用に適した二尺四寸近い刃長が好ましく、元先の差が程好く開き、帽子はやや延びごころ。すらりとした印象を与える。地鉄は小板目肌よく練れて詰み、少しく肌立つ。刃文は匂口明るく冴え、直刃に大湾れ、互ノ目を交え、匂口には荒沸が付いて出来激しく、刃中砂流かかり、足入り、蛇の目刃交じり、帽子は直調にやや乱れ込みごころで先掃きかけて丸く返り、棟焼を成し、手持ちバランスは良い。
 
小さな鍛錬疵が指裏に見られます。実際に使用された痕跡が見られ、棟に大小複数の斬り込み疵、指裏物打辺りの鎬筋にも受け流した痕が二か所見られます。
本刀がどのような士に用いられ、如何にして敵の斬撃を受け流したのか、遥か古の時代を想像させる歴史浪漫溢れる一刀。
既製品の鞘に納まるので、安価にて拵製作が可能です。
 
裸身重量789グラム。

紀伊國治光作 平成八年二月日 ~替鞘付き~

紀伊國治光作 平成八年二月日
紀伊國治光作 平成八年二月日
– Kii no kuni Harumitsu –
 
本名、大川治。和歌山県新宮市在住。河内國平に師事。野鍛冶としても有名で、和歌山県の名匠に指定されています。 鎌倉中期の太刀に私淑しているようで、切先が詰まった所謂猪首切先の作品を多く見かけられます。
 
この刀は杢目肌よく練れて詰んだ精美な地鉄に、匂口明るく直刃を焼き上げた作品で、刃中の刃縁に並行した長い金筋が入り、それが先で長い稲妻の如く乱れ、表裏共に直ぐに先丸く返る。
 
現状では物打辺り一部軽く刃引きされている個所があるため、斬り稽古にお使いになられる場合は寝刃合わせされることをお奨め致します。
※切先先端が極僅かに欠けています。寝刃合わせは切先先端修復も含め、3万円(税別)にて承ります。
 
黒石目塗鞘を当店にて新たにご用意致しました。元々附属していた黒蝋塗鞘をお付け致しますので、居合稽古時の替鞘としてご活用下さい。尚、元鞘の鯉口から栗形迄は、前所有者によって凧糸が巻かれていますが、鞘が割れたものを修理したわけではなく、鞘割れ防止のために巻いたものです。
 
裸身重量751グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1027グラム。

薩州住源盛和作 平成元年一月日 ~手持ちバランス最上の一振~

薩州住源盛和作 平成元年一月日
薩州住源盛和作 平成元年一月日
– Sasshu ju Minamoto Morikazu –
 
本名、藤田和正。鹿児島県薩摩郡さつま町住。
この刀は元先の差さほど開かず、先幅広い豪壮な印象を与え、表裏に刀樋を掻き流し、手持ちバランスが非常に良く、軽く感じられるため、居合等の片手操作に適している。
地鉄は小板目肌柾流れて詰み、匂口は明るく冴え、互ノ目乱れを上手に焼き上げている。刃縁に荒沸が付き、それが地にこぼれる等、沸の妙味を見せ、刃中に細かな砂流を見せ、足よく入り、葉交じる。帽子は表裏共に直ぐに先掃きかけて丸く返る。
 
裸身重量701グラム。  拵に納めて鞘を払った重量903グラム。

肥州八代住吉次作 昭和五十六年六月日

肥州八代住吉次作 昭和五十六年六月日
肥州八代住吉次作 昭和五十六年六月日
– Hishu Yatsushiro ju Yoshitsugu –
 
本名、山田純次。昭和6年生まれ。昭和27年より県重要無形文化財、無鑑査である名匠、谷川盛吉の門に入り作刀を学び、新作名刀展では努力賞等多数受賞している。熊本県八代市萩原町住。
 
この刀は小板目肌柾交じりよく練れた地鉄に匂口明るい直刃を焼き上げた作品。刃中所々に互ノ目足が入り、反り姿程好く、先幅も広めで帽子延び、豪壮な印象を与える一刀です。
 
付属の拵は、鞘の指裏中央付近に一箇所凹みが見られるのが惜しまれるも、居合等に使用された形跡は見られず、鯉口内部も綺麗で総体に状態は良好。観賞用としても、武用刀としてもお楽しみ頂ける一刀です。
※手持ちバランスは手元~中重心です。
 
裸身重量814グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1055グラム。

町井勲が教える 日本刀の目釘の造りかた ~How to make a Japanese sword Mekugi~

鐔

鐔を6枚掲載しました。

他にもたくさん鐔を御紹介しています。

あなた好みの一枚はありますか?

詳細はこちらからどうぞ。

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

水心子正秀(花押)刻印 文化十二年八月日 ~安川電機の産業用ロボットmotomanが、あのCM動画で使用した刀です!! その斬味は試すまでもなく、動画でご確認頂けます!~

水心子正秀(花押)刻印 文化十二年八月日

水心子正秀(花押)刻印 文化十二年八月日
– Suishinshi Masahide –
 
銘に関しては首肯できかねますので新々刀無銘物としてお求めください。
この刀は中切先延びた鋭い姿で、小板目良く練れて詰んだ地鉄に、湾れ刃を匂口明るく焼き上げた作品で、刃縁には細かな砂流が見られます。腰元に彫られた太い腰樋がなんとも印象的な一刀です。
 
今回、この刀に研磨を施さず、畳表を斬った状態のままでご紹介さしあげたのは、恐らく史上初となるであろう、産業用ロボットによる連続試斬に使用されたのが本刀であるためです。
数年前ネットでも話題になりました安川電機のロボット、motomanによる千本斬り動画。あの収録でmotomanが握っていた刀こそこの一刀です。本刀の凄まじい斬れ味については、下記リンクより動画でご確認下さい。
御所持頂くと刀友とのお話のネタになること間違いなし!!
附属の拵は当店にてこの度新調致しました。柄の芯出し、刀身との芯合わせも店主町井勲監修の下、しっかりとしております。
 
裸身重量774グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1042グラム。