大磨上無銘(三原) ~大好評初心者応援価格~

大磨上無銘(三原)
無銘(三原)
– Mumei(Mihara) –
 
備後国三原派は、備前・備中の両国に近いものの、備前伝及び山城伝いずれの影響も受けず、鎌倉末期より室町末期まで一貫して大和伝を遵守しています。
従来は、正家が祖であるとされてきましたが、同工の年紀入りの作刀がいずれも南北朝期である為、最近では鎌倉末期の国分寺助国を祖とするという説が有力となっており、年代で大きく三つに区分され、南北朝より以前を古三原、室町初期~中期を三原、室町末期を末三原と呼称しています。
また、同派は古い時代から評価が高く、現在でも国の指定である重要文化財や重要美術品などに多くの作品が指定されるなど、斯界で高く評価されています。
 
この刀は大磨上無銘ながらも、元先の差が開いた優雅な姿を留めており、小板目杢交じりで柾気が強く現れたの地鉄には、総体に淡く映りが立ち、刃文は匂口明るく冴え、直刃調に湾れごころを交え、刃縁には砂流や解れがかった刃が見られ、静の中に動を感じさせる出来口を示しています。
三原の刀はよく斬れる利刀として著名であり、数多の戦国武将が愛蔵しました。
 
裸身重量604グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です