古山陸奥介弘元 天保五年八月日

古山陸奥介弘元 天保五年八月日
– Koyama Mutsunosuke Hiromoto –
 
 
水心子正秀門人。安永七年、二本松藩の鉄砲鍛冶古山久四郎の末子として生まれました。幼名は東蔵。後に幸之進と改称します。
二十歳で仙台の刀匠十一代国包に入門。文化二年に江戸に上り、当時天下一の刀匠と称された水心子正秀に師事して腕を磨き、蘭学者の司馬江漢(しばこうかん)にも師事し西洋科学の研鑽を積み、焼刃・湯加減や刀剣発錆の理論を会得し、鍛刀技法に活用しました。
文化六年には弘元と改め、同八年に『刀を作る記』、文政三年(1820)に『刀剣見利書(みききしょ)』を著すなど、江戸でその名が知れ渡るようになります。文政四年五月には師正秀より免許皆伝の「剣工秘伝志」が伝授され、鍛刀技術の評価が諸藩の大名にも届くことになり、作刀依頼が相次ぎました。
初銘は国秀、後に宗次と切り、文政四年十月十三日に「陸奥介」を拝領してからは陸奥介弘元と号し、広元同人です。
こうなると、全国の諸藩より召し抱えの申し出が相次いで入り、時の二本松藩主丹羽長富は弘元に帰藩を命じたとも記録されています。帰藩以降、二本松藩お抱え刀工として藩士のための作刀に専念。藩主の意を汲んで他藩からの注文には応えなかったと言われています。
銘文は、鍛冶長者陸奥介弘元、奥州二本松住宗次作、二本松住古山宗次、陸奥介弘元、古山陸奥介弘元、於江府芝弘元作、陸奥守弘元、などと切り、文化六年頃より、文政、天保六年までの年紀が入る作品が残されています。天保十四年年五月二十七日死去、享年六十六歳、市内亀谷光現寺に眠っています。
 
この刀は元先の差が程好く開いた美しく上品なる姿でありながら、重ねが厚い豪壮さも持ち合わせ、地鉄は小板目肌良く練れ、極めてよく詰み、そこに地沸が厚く付いて美しい小糠肌となり、細かな地景が随所に見られ、淡く映りごころがあり、まさに精美の一言に尽きます。
刃文は匂口明るく冴え、下は互ノ目丁子。中程で小足頻りに入った小乱れとなり、先の方では横に間延びした感じの互ノ目乱れを巧みに焼き上げ、若干表裏で異なる顔を見せているところも大変趣深く、細かな砂流や金筋を呈し、帽子は直ぐ調にやや湾れごころを交え、先丸く尋常に返り、化粧鑢がかけられた丁寧な仕上げ茎も絶品で、鑢目から弘元が左利きだったのではないかとも推測されます。
古研ぎながらも非常に状態が良く、研磨間もない状態に限りなく近いコンディション。入念なる上研磨だからこその直線と曲線が織り成すメリハリの極致。特筆すべき疵欠点無く、身幅と重ねの割に手元寄りの重心でバランスが良く、まさに二本松藩随一の名工との肩書き通りの名作です。
 
附属の拵は切羽一枚に至るまですり替えられることなく伝来したままのうぶ状態。刀剣商や骨董商、はたまた個人によって好みの鐔や切羽に替えられ、完全なるオリジナルの拵が年々姿を消す現在において、この拵は非常に貴重と言えます。亀甲に松皮菱紋が縁頭に配され、いずれかの二本松藩上士の指料であったものでしょう。家紋から本刀の出自を調べて見るのもまた一興。鞘に凹みや傷も無く、あたかも近年新調したかのような頗る良い保存状態です。
 
うぶ伝来の拵の今後を想い、御購入後は内外共に是非とも特別保存鑑定を御受審下さい。
 
裸身重量1,011グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,305グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

横山祐久作 慶應二年二月日 友成五十九代孫 備州長船住人

横山祐久作 慶應二年二月日 友成五十九代孫 備州長船住人
– Yokoyama Sukehisa –
 
 
元先の差が大きく開いた優しい姿で、地鉄は杢目肌が良く練れて詰み、刃文は匂口明るい互ノ目丁子乱れですが、残念ながら染みた感じの部分が多々見られるため、美術鑑賞刀としては低い評価をせざるをえませんが、刃中に現れた刃肌の変化は中々の趣があります。
手元重心でバランスが良く、手持ちとても軽く感じる一刀ですので、居合の形稽古には最適な一刀です。
付属の拵は石目塗りなので鞘の送り引きも抵抗少なく、スムーズに行うことが可能です。
 
裸身重量795グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,094グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

剣心将大作 令和二年十月日 ~町井勲プロデュースの武用刀~

剣心将大作 令和二年十月日 ~町井勲プロデュースの武用刀~
剣心将大作 令和二年十月日
– Kenshin Masahiro –
 
町井勲プロデュースの居合、試斬稽古のために鍛えた一振です。
元先の差が程好く開いたスラリとした姿。手持ちバランスは手元重心で良く、片手操作でも扱い易い造り込みになっています。
匂口は明るく冴え、小湾れ調に互ノ目を焼き上げ、刃中には足や葉が頻りに入り、小乱れ調となり、乱れの谷の上に三日月形の刃を添え、湯走、打除かかり、切先に向かって刃縁逆がかる刃や角張る刃が交じる等、刃縁の働きが顕著。帽子は表裏共に直ぐに丸く返っています。
観賞用としてもお楽しみ頂ける研磨を施しており、しっかりと下地で立てた横手が、凛々しさと清々しさを感じさせます。
 
附属の拵は構図が良い現代金具を用いた簡易武用拵で、鞘の塗を黒に赤の変わり塗りとし、柄巻きが崩れにくい様、肉が薄い目貫を用いていますので、長期に渡って存分にお稽古にお使い頂けます。この機会に店主町井勲監修による武用刀を是非御入手下さい。
 
裸身重量732グラム。  拵に納めて鞘を払った重量955グラム。

抜付での霞(かすみ) ~刃筋を確認するのが正しい試斬。両断することを目的に行うのは愚行です~

剣術 ~自由組太刀~ 門弟達が何秒持ち堪えられるのか試してみた

槍術 ~テレビや映画のような派手な使い方はしません~

松﨑早太藤原直宗作之 天保八年十月日 ~大慶直胤の実子! 備前長光・景光に倣った見事な一刀 刀剣美術所載品~

松﨑早太藤原直宗作之 天保八年十月日 ~大慶直胤の実子! 備前長光・景光に倣った見事な一刀 刀剣美術所載品~
松﨑早太藤原直宗作之 天保八年十月日
– Matsuzaki Sota Fujiwara Naomune(child of Taikei Naotane) –
 
この刀は大慶直胤の子、直宗の手になる作品で、細身で元先の差が開き、スラリとした上品な姿が印象的で、表に刀樋。裏に二本樋を掻き流している。、身幅に比して重ねは厚く、地鉄は小板目肌がよく詰み、地沸微塵に厚く付き、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、角張る刃や片落風、丁子や尖りごころの刃が交じり、処々逆がかり、足長くよく入り、部分的に逆足を交え、砂流、金筋が見られ、長い沸筋も看取され、処々に小沸叢付く。帽子は表裏共に乱れ込み、先尖りごころに丸く、やや深く返り、少しく掃きかける。茎は棟と刃方共に丸く、先栗尻、鑢目は化粧に大筋違になっており、直胤の備前景光・兼光写しによく似ています。
直胤のこの手の作域は、姿までも古調の太刀姿に造り込むのが常ですが、この直宗の作も同様で、焼刃は互の目を主調に角ばる刃や片落風の刃等を交える等の刃取りを見せ、匂い勝ちに小沸が叢付き、長く金筋・沸筋がかかっており、直胤の作に比して、刃の形が不揃いながら、そこに直宗の技倆と見どころが窺えます。
 
尚、本刀は「刀剣美術 平成十五(2003年)年十月号 第五六一号」に「荘司直胤の実子、「松崎直宗」について」-山形藩主水野氏の新史料による-として紹介された作品です。写真下に刀剣美術 第五六一号の2ページから10ページを引用して御紹介致します。
 
裸身重量704グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,087グラム。

宇多 ~大切先の豪壮な一刀~

宇多 ~大切先の豪壮な一刀~

無銘(宇多)
– Mumei (Uda) –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/701/00.html

宇多派は鎌倉時代末期の文保頃に、大和国宇陀郡から古入道国光が越中に移住したことによって興り、以後室町時代に渡って繁栄しました。
中でも鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と、それぞれ称呼しています。

この脇指は腰元より上で強く反り、地鉄は板目に杢交じって柾がかり、大和の系譜を感じさせる出来口を示した作品で、元先の差がさほど開かず、切先が大きく延びた鋭く力強い姿が印象的。
刃文は小湾れ調子に互ノ目乱れを焼き上げ、匂口は柔らかい感じで刃中刃肌に絡んで豊かな景色を見せ、砂流随所に現れ、帽子は表裏共に直ぐに先丸く短く返っており、豪壮さと、古刀ならではの地鉄の美と刃中の働きを堪能できる一刀です。

鐔5点追加しました。

江(江村)

江(江村)
– Go(Emura) –
 
 
江村繁太郎は戦時中岡山刑務所の所長をしており、所内には大規模な日本刀製作工場があって、製作に携わったのは極めて真面目な長期刑に服していた囚人達で、江村所長の下で懸命に刀剣の製作が行われました。研磨もこの工場内で行われ、良く研磨がなされています。製作には100名にも及ぶ囚人が携わったものの、焼き入れと銘切りは江村自身が行ったと言われます。
以前は長光と江村が混同されていましたが、長光は徳島県の出身で昭和35年に亡くなっています。出来は長光の作品と異なり一段と出来が良い様で、長光の作品が多く、出来にばらつきがあるのに比べると、江村刀は一定水準以上の作品が多く、出来によっては靖国刀を上回る出来良い作品もあります。
 
この刀は元幅広く、重ね厚く、刀身の中程から身幅を落とし、切先が延びたすらりとした印象を与える姿で、小板目が良く練れて詰んだ精美な地鉄に直刃調に匂口締まった互ノ目乱れを焼き上げ、刃中には足が頻りに入り、帽子は表裏共に直ぐに先丸く返り、特筆すべき疵欠点はありません。本鍛錬の真面目な作品故に保存刀剣鑑定もゆうに合格する逸品です。現状古研ぎのため所々にヒケや変色程度の薄錆が見られますが、現状のままでも地刃は御観賞頂けます。余力ある方は是非とも入念なる研磨を施して頂き、江村刀の出来の良さを存分にお楽しみ頂きたく思います。
 
附属の九八式陸軍刀拵は後期型のセルロイド製鮫皮で鞘は鉄鞘。金具は全て1143の刻印が打たれたオリジナル。軍装品としても価値ある一振です。
 
裸身重量799グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,179グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。