備州長船住祐定 ~十六葉菊花紋が伝来の良さを物語る一刀~

備州長船住祐定 ~十六葉菊花紋が伝来の良さを物語る一刀~
備州長船住祐定
– Bishu Osafune ju Sukesada –
反り浅目で元﨑の幅差頃好く開いて切先延びごころ。杢目鍛えの地鉄はよく練れて少しく肌立って映り立ち、刃文は匂口明るく、中直刃調子に互ノ目乱れを焼き上げ、小足入り、刃縁から平地にかけて煙り込むかの如く沸が散り、湯走状を成す。鋩子は表裏共に直ぐ調に先掃き掛けて丸く返る。
 
附属の拵は趣ある変わり塗りで、縁頭には十六葉の菊紋が繊細な彫金技術によって施されている。鐔や切羽もすり替えられること無くうぶのままと思われ、全体的に上品に仕上がっている。切羽は素銅地金鍍金。
惜しいことに鯉口の棟方が欠けていますが、こちらは修復可能。柄にガタツキはありませんが、鐔に遊びがあります。経年劣化によりはばきが弱っているので、観賞用としてではなく、武用刀として楽しまれたい方は、はばきを新調した方が良いかと思います。
手元重心でバランスが良く、縁頭の菊紋を見るに、伝来の良さを感じさせる一刀です。
 
裸身重量811グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,094グラム。

刀 無銘(高田時行) ~如何にも南北朝期の作品らしい豪壮な姿!名工、高田時行の一刀を是非この機会に!~

無銘(高田時行)
– Mumei (Takada Tokiyuki)-
 
豊後国の高田時行の作と極められた大磨上無銘の刀。時行は南北朝中期応安頃に活躍した刀工で、豊後高田鍛冶の始祖友行の子といわれており、左文字の門流とも伝えられ、太刀一振が国宝、短刀一振が重要文化財に指定されている、九州古作を代表する刀工の一人です。
 
この刀は反り浅く、切先延びた豪壮な姿で、地鉄は板目流れごころに杢交じって肌立ち、地沸ついて地景入り、白け映り立ち、刃文は直刃調子の刃取りに湾れや小互ノ目を交え、小乱れ混じって小足入り、砂流見られ、刃縁には湯走も看守でき、鋩子は直ぐ調に、表裏共に気持ち湾れ込んで、先丸く返っており、いかにも南北朝期の刀らしい迫力ある昨日です。
 
現状のままでも鑑賞に支障はありませんが、古研ぎ身故に余力ある方は化粧直し等を施して、地刃の妙味を存分にご堪能頂ければと思います。
 
裸身重量794グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 武蔵大掾藤原忠廣 ~特筆すべき鍛錬疵無し!手持ちバランス良い一刀です!!~

武蔵大掾藤原忠廣
– Musashi Daijo Fujiwara Tadahiro –
 
元先の幅差開いて切先やや延びごころ。小板目杢交じりの地鉄はよく練れて少しく肌立ち、地景入る。刃文は匂口明るい直刃で、刃中には小足や互ノ目足、葉が入り、指表には一つ背が高い互ノ目を交え、鋩子は直ぐに先丸く返る。特筆すべき疵はありません。
 
附属の拵はかつて太刀のように刃を下に用いられた形跡があり、そのため頭金具や目貫は通常の刀とは上下逆に取り付けられています。柄にガタツキは無くしっかりとしていますが、切羽と鐔に遊びがありますので、気になる方は切羽の新調と鐔の責金をして下さい。鞘を払って構えてみると手元重心でバランスが良く、扱い良さを感じさせる一刀です。
銘は首肯出来かねますので、無銘刀としてお求め下さい。
 
裸身重量719グラム。  拵に納めて鞘を払った重量964グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 無銘(播磨大掾藤原重高 二代) ~手持ちバランス良い一刀!拵を作って武用刀としてお楽しむも良し!鑑賞刀として楽しむも良し!~

無銘(播磨大掾藤原重高 二代)
– Mumei (Harima Daijyo Shigetaka 2Ged )-
 
初代越前住播磨大掾藤原重高は、新刀期越前を代表する刀工。生国は信州飯田で、新刀鍛冶工系譜に関兼則末葉又は門人とも伝えられています。初・二代は受領あり、それ以下は受領無しと伝え、十一代嘉永迄続く名門です。
作風は良く出来た作に肥後大掾等に似るもの。また、日向大掾貞次等に似る作風のもの、互の目乱れ直刃等が見られ、地鉄は板目、小板目の肌立ち心のものが散見されます。
銘字は初・二代とも『越前住播磨大掾藤原重高』を冠して、初代は重高の銘をやや横広に切り、二代は『重』の銘の中の『田』の上空間を縦長に、又『高』の銘字も縦長の形状になり、初代の作品は少なく、二代の作が多く残されています。
 
この刀は無銘ながら二代重高と極められた刀で、元先の幅差頃好く開き、表裏に刀樋を掻き流し、地鉄は杢目鍛えで刃方と棟方柾となり、よく練れて少しく肌立ちごころ。刃文は湾れ調子の刃取りに互ノ目や互ノ目丁字を交え、刃中には足が入り、砂流顕著に現れ、刃縁には小沸厚く付いて覇気ある出来口を誇り、鋩子は表裏共に直ぐ調に激しく掃き掛け、先丸く返っています。
手元重心でバランスが良く、樋がありますので、拵を誂えれば居合の修練にも適しています。鑑賞刀としても申し分ない一刀です。
 
裸身重量745グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 無銘(加州家次) ~加賀青江と称される加州家次!拵と保存刀剣鑑定書付きで拵も白鞘・継木も附属しています!!~

無銘(加州家次)
– Mumei(Kashu Ietsugu) –
 
加州家次は藤島派の刀工で、室町前期應永頃の家次を初代とし、以降室町末期まで栄えました。青江の家次と同銘であることにも由縁し、加賀青江と称され、現存する作品を鑑るに、極めて肌が立ち、鎬地の柾が特に荒く現れたものをよく経眼します。
 
元先の幅差開いて中切先。茎は磨り上げられた際に茎反りを伏せ、互ノ目に丁字を交え、足入り、やや大粒の沸が刃縁に絡み、細かな金筋や砂流が見られ、湯走状の刃を交える。鋩子は表裏共に乱れ込み、先丸く返る。
 
附属の拵は近年数寄者によって誂えられた物で、柄は鹿革の上柄巻きが施されており、手にした際の手にしっくりくる感じが心地良く、当然のことながら柄にがたつきはありません。手持ちバランスも非常に良く、軽く感じられますので、扱い易い一刀です。
拵に掛けられた鐔にも鑑定書がついており、桃山時代の太刀師と極められた名鐔です。更には白鞘と継木が附属しているので、お手入れや保管にも非常に好ましい状態です。
※現物は目釘孔が5個あいていますが、登録書では目釘穴の数が4つになっています。ご希望の方には登録証の内容訂正を無償にて行わせていただきます。
 
裸身重量658グラム。  拵に納めて鞘を払った重量881グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 奥州住宗敏作 天保六未年八月日 ~固山宗次に所縁ある工か?銘鑑漏れの珍品!出来良し!!~

奥州住宗敏作 天保六未年八月日
– Oushu ju Munetoshi –
 
本工宗敏については、銘鑑にもその名が見られず、日本美術刀剣保存協会に確認したところ、銘鑑漏れの刀工として鑑定書を発行したとのこと。固山宗次に所縁ある刀工であろうか。
元先の幅差開いて反り浅く、茎長め。手元重心でバランスが良く、両手での剣術に於いて斬撃力を求めた姿であることが覗える。地鉄は柾目主体に杢が交じり、良ねれて詰んで精美。刃文は中直刃調に極々僅かに刃幅に広狭を持たせ、刃中には細かな砂流が見られ、刃縁刃中に地鉄に絡んだ繊細な働きが見られ、大小金筋入り、鋩子は直ぐに先丸く返る。
 
本工宗敏について御存知の方が居られました是非御教授下さい。
現状では保存刀剣ですが、出来も良いので特別保存刀剣鑑定にも合格するのではないかと思われます。銘鑑漏れの珍品を是非この機会にコレクションにお加え下さい。
 
裸身重量782グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 無銘 ~特筆すべき疵欠点無し!保存刀剣鑑定の極めが楽しみな一刀!!~

無銘
– Mumei –
 
元先の幅差開いて切先やや延びごころ。腰元よりやや上から反り始める室町時代の太刀と刀の併用地鉄は杢目が緻密に練れて詰み、地景入る。刃文は中直刃で刃縁地鉄に絡んで金筋や砂流を見せ、打除ごころの刃交じり、鋩子は表裏直ぐに先丸く返る。
 
附属の拵は鞘に返角と小柄笄櫃がついている。柄にガタツキは無くしっかりしているが、鐔と切羽を替えないことには小柄と笄を納めることはできません。お好みの両櫃穴付きの鐔と切羽に替えて、小柄笄を鞘に納めてお楽しみ頂きればと思います。
鞘を払って構えてみると手元重心でバランスが良く、扱い易さを感じさせます。特筆すべき鍛錬疵もなく、保存刀剣鑑定での極めも期待できる一刀です。
 
裸身重量696グラム。  拵に納めて鞘を払った重量930グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~片手打体配の古刀~

無銘 ~片手打体配の古刀~
無銘
– Mumei –
 
元先の幅差開き、切先やや延びごころ。茎は短く、所謂片手打の体配。地鉄は杢目で大肌交じって肌立ち、刃文は湾れ調子に互ノ目を交え、足入るり、匂口は深い箇所、締まる箇所が入り交じり、刃中には地鉄に絡んだ働きが見られ、鋩子は直ぐに先丸く返る。
金着せのはばきが添えられている点からも、上士の指料であったことが容易に想像されます。やや肌の粗いところが見られますが、それも含めて愛玩下さい。
お求め易い低価格でご案内致しますので、お早めにお求め下さい。
 
裸身重量503グラム。

無銘(青龍子兼次) ~見事な柾目肌 仙台藩工~

無銘(青龍子兼次) ~見事な柾目肌 仙台藩工~
無銘(青龍子兼次)
– Mumei(Seiryushi Kanetsugu) –
 
初代仙台兼次は七兵衛兼次といい、二代安倫の門人で、寛文・延宝頃に和泉守兼重に学びました。作品は肌物を種々鍛え業物として定評があり、二代の次左衛門尉兼次は四代国包に師事して大和保昌伝を学び、以降明治迄代を重ね、五代兼次は、号を盛龍子とも言い、仙台藩工として活躍しました。
 
この刀は五代に当たる青龍子兼次と極めらた一刀で、反り浅目で元先の差が開き、寛文新刀に似たる姿をしていますが、これは斬撃力を求めた結果の姿であり、同工には類似した姿の作品が多々経眼されます。茎は区を送って磨り上げられており、地鉄は同工然たる柾目鍛えで、あたかも素麺を並べたかの如き見事な地鉄に仕上げており、刃文は直刃が地鉄に絡んで随所に長い砂流を見せ、刃縁に細かな働きを遺憾なく発揮している。鋩子は直ぐに先掃き掛けて丸く返る。
 
手持ちは手元重心でバランスが非常に良く、扱い易さを感じさせます。特筆すべき疵欠点も無く、無銘であることと、磨り上げられていることのみが惜しまれる作品。出来芳しいため、再研磨を施し、末永く愛でて頂きたい一刀です。
元々は柄と一体型の木はばきであったものを、数寄者が手持ちの銅はばきに替えたようです。出来良い一刀故にはばきも白鞘も新調してお楽しみ頂きたく、お求めやすい低価格でご紹介致しますので、この機会に是非柾目肌の優品をコレクションにお加え下さい。
 
裸身重量776グラム。