平定盛作(高田) ~二尺六寸~

平定盛作

平定盛作(高田)
– Taira Sadamori –
豊州高田派は南北朝時代豊後高田(現在の大分市内で大分郡高田村)を中心として栄えた一派で、建武頃の筑前左文字の門人『友行』を始祖としています。
古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから藤原高田と汎称します。古来より実用刀としての評価が高い一派で、武用刀として数多の武将に愛用され、戦国時代には豊後国の大友宗隣のお抱え工となり、また九州各地の豪族達の需めに応じて美濃国の関鍛冶や備前国の長船鍛冶に匹敵する繁盛をしました。
作風は備前・相州に私淑した物や、美濃伝風の三本杉尖り互の目、山城風の腰反り付いた姿の良い作に直刃を焼くなど広範囲で、直刃は刃中に針で突いた様なと形容される葉の働きが特徴的で、新刀期に入ると高田を中心として豊前小倉や豊後中津などで鞴を構えて鍛刀しています。
高田派の定盛は銘鑑によると、室町中期永正の頃に初代が見られ、以降江戸前期寛永頃迄四代続いていることが確認でき、中でも二代である彦助は、高田派の名工として名高い長盛の子としても知られています。
この刀は今尚長寸のうぶ姿を誇っており、元先の幅差開いて中切先で、優しさを感じさせ、地鉄は小板目杢交じりでよく練れて少しく肌立ち、ほんのりと淡い映りごころがあり、刃文は直刃に鼠足入り、刃縁は地鉄に絡んで砂流が現れ、鋩子は表裏共に直ぐ調に突き上げごころに返っています。
※指表の区上15センチ程上の鎬地に撓え在り。
手元重心で非常にバランスが良く、扱い易さを感じさせ、店主町井勲監修による武用拵が新調されての納品につき、鑑賞刀としても武用刀としてもお薦めの一刀です。
なにはともあれ、うぶ在銘の長寸古刀が拵新調でこの価格は破格です!! お急ぎ下さい!!
※掲載拵写真はイメージです。
裸身重量728グラム。  拵に納めて鞘を払った予想重量約990グラム。

脇指 無銘

元先の幅差ひらいて反り深く、鋩子詰まって猪首風。元来は刃長二尺程度の打刀だったものと想像されます。地鉄は小板目よく練れて地景入り、処々肌立ち、刃文は直刃で刃縁は地鉄に絡んで細かな働きを見せ、刃縁ばさけた感じ。鋩子は直ぐに丸く返る。
うんとお安くご紹介致しますが、鈍刀ではございません。是非とも保存刀剣鑑定を御受審下さい。はばきの造り込みを見るに、元来は金または銀の着せがされていたことが窺え、伝来の良さも感じさせる一刀です。
裸身重量440グラム。

脇指 下坂

下坂派は安土桃山時代の天正頃(1573年頃)の近江の西坂本下坂に住んでいた「下坂八郎左衛門」が祖と言われており、同工は越前康継の父又は兄と伝えられています。
「下坂」を銘する刀工は全国に散在していますが、源流はすべて近江の下坂に発しています。
元先の幅差頃好く開いて切先延び、地鉄は小板目杢交じり、よく練れて詰むも少しく肌立ち、地景入る。刃文は匂口明るく、互ノ目乱れに蛇の目刃や尖りごころの刃交じり、乱れの谷には匂深い足が入り、細かな砂流や葉入る。鋩子は焼きなまされて現状では焼き甘く判然としない。
附属の拵は切羽も完全なオリジナル。柄にガタツキは無く、鐔鳴りもほぼ無し。柄糸は当店にて上巻きにて巻き替え済みです。。
裸身重量427グラム。  拵に納めて鞘を払った重量629グラム。

刀 無銘 ~出来良い脇指を刀剣趣味初心者の方にもお求め易い価格でご案内致します!~

無銘
– Mumei –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/779/00.html

大磨上。刃長の割に身幅広く、切先延びた豪壮な姿。地鉄は小板目肌よく練れて詰み、地沸付いて細かな地景入り、刃文は匂口明るく、丁字に互ノ目、互ノ目丁字を交えて焼き高く、刃縁よく沸え、葉入り、砂流、金筋かかる。鋩子は乱れ込み、先丸く返る。

華やかな出来口を誇る出来良い脇指です。是非とも保存刀剣鑑定を御受審下さい。

裸身重量402グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 兼成 ~在銘拵入り古刀を、お求め易い低価格でご紹介致します!!~

兼成
– Kanenari –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1538/00.html

大きく磨り上げられるも茎尻にしっかりと二字銘が残り、元先の幅差頃好く開いて中切先。刃文は匂口明るく、互ノ目乱れを焼き上げ、刃中には砂流や金筋が顕著に見られ、鋩子は直ぐに先丸く返る。
手元銘鑑を繙くに、本工についての詳細は記載されておらず、天文七年の年紀ある作が確認されていることのみが記されている美濃の刀工です。

附属の拵は赤茶系の刷毛目塗り。鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、扱い良さを感じさせますが、鞘に傷みが見られます。柄にガタツキがと鐔鳴りがみられますが、どちらも工作によって簡単に直せます。
鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、扱い良さを感じさせます。

再研磨の上、末永く御愛蔵頂ければ幸いです。

裸身重量531グラム。  拵に納めて鞘を払った重量832グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 無銘(宇多) ~保存刀剣鑑定書付き!町井勲監修の武用拵新調渡しです!!~

無銘(宇多)
– Mumei(Uda) –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1537/00.html

宇多派は鎌倉時代末期の文保頃に、大和国宇陀郡から古入道国光が越中に移住したことによって興り、以後室町時代に渡って繁栄しました。 中でも鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と、それぞれ称呼しています。

この刀は元先の幅差開いた優雅な姿で、地鉄は小板目粕立ち、刃文は直刃調に小湾れを交え、刃中には砂流や金筋が随所に見られます。

ご希望の方には店主町井勲監修の武用拵を新調してお納め致します。金具は勝虫図揃い。鞘は黒の蝋塗。柄糸は正絹諸捻巻きです。
※拵写真はイメージです。

裸身重量630グラム。  拵に納めて鞘を払った予想重量約900グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 横山伊勢守祐平造之 寛政九年二月日 備前國長船住人 ~賑やかな丁字乱れ!業物として知られる包國の力作をお求め易い価格でご案内!!~

横山伊勢守祐平造之 寛政九年二月日 備前國長船住人
– Yokoyama Ise no kami Sukehira Bizen no kuni Osafune junin –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1536/00.html

伊勢守祐平は、宗左衛門祐定系四代目の源五郎祐定の弟で、後に五代目となった、新々刀期横山祐定一門の筆頭です。初銘は祐定で、天明八年に薩摩へ下り、奧元平に相州伝を学び、『平』の字を譲り受けて『祐平』と改めました。故に伝統の備前丁子だけでなく、相州伝の烈しい作品もあり、寛政二年に伊勢守を受領しています。

この刀は元先の幅差頃好く開いて切先延び、表裏に刀樋を丸留にし、地鉄は杢目がよく練れて詰み、細かな地景が入って精美。刃文は匂口明るく冴えた直刃を上手に焼き上げており、刃縁はあたかも砂銀を蒔いたかの如く小沸が豊かに付き、鋩子は表裏共に直ぐに先丸く返っています。
茎に切られた力強い太鏨の銘、緻密に練られた地鉄、全てに於いて祐平の技量の高さを示していますが、惜しいかな指裏物打下の刃中に鍛え疵があります。されどこの疵をカバーするだけの総体的出来の良さ故に、特別保存刀剣と鑑定されていますので、痘痕(あばた)も靨(えくぼ)と言った感じでしょうか。江戸後期の備前刀を代表する名工の作ですが、上述の鍛え疵も含めて愛でてくださる方に特別価格でお譲りする次第です。

ご希望の方には店主町井勲監修の武用拵を新調してお納め致します。金具は勝虫図揃い。鞘は黒の蝋塗と石目からお選び頂けます。柄糸は正絹諸捻巻きまたは革諸捻巻きからご選択頂けます。下緒のお色もご選択可能です。
※拵写真はイメージです。

裸身重量746グラム。  拵に納めて鞘を払った予想重量約1,000グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 兼長 ~二尺三寸超えの保存刀剣鑑定書付き在銘新々刀を、驚きの価格でご紹介!!~

兼長
– Kanenaga –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1535/00.html

兼長と銘切る刀工は数多居りますが、手元の銘鑑を繙くに、新々刀期の兼長が見当たりません。銘鑑漏れ刀工と思われます。
元先の幅差目立っては開かず、豪壮な印象を受ける造り込みで、はばき元より上から反り始める先反りの新々刀姿で、一見、古刀期の兼長に見紛う。
地鉄は小板目杢交じり、鎬地柾がかって処々肌立ち、刃文は互ノ目乱れで匂口沈むも、細かな砂流が刃中に見られ、鋩子は表裏共に直ぐに先丸く帰っています。

刀剣趣味初心者にもお求め易い低価格でご紹介致しますが、ぞんざいに扱われる方にはお譲り致しません。末永く愛でてくださる方にお譲りしたく考えております。

裸身重量781グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

刀 無銘(播磨大掾藤原重高 二代) ~手持ちバランス良い一刀!店主町井勲監修の下、拵を新調致しました!!~

無銘(播磨大掾藤原重高 二代)
– Mumei (Harima Daijyo Shigetaka 2Gen) –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1534/00.html

初代越前住播磨大掾藤原重高は、新刀期越前を代表する刀工。生国は信州飯田で、新刀鍛冶工系譜に関兼則末葉又は門人とも伝えられています。初・二代は受領あり、それ以下は受領無しと伝え、十一代嘉永迄続く名門です。
作風は良く出来た作に肥後大掾等に似るもの。また、日向大掾貞次等に似る作風のもの、互の目乱れ直刃等が見られ、地鉄は板目、小板目の肌立ち心のものが散見されます。
銘字は初・二代とも『越前住播磨大掾藤原重高』を冠して、初代は重高の銘をやや横広に切り、二代は『重』の銘の中の『田』の上空間を縦長に、又『高』の銘字も縦長の形状になり、初代の作品は少なく、二代の作が多く残されています。

この刀は無銘ながら二代重高と極められた刀で、元先の幅差頃好く開き、表裏に刀樋を掻き流し、地鉄は杢目鍛えで刃方と棟方柾となり、よく練れて少しく肌立ちごころ。刃文は湾れ調子の刃取りに互ノ目や互ノ目丁字を交え、刃中には足が入り、砂流顕著に現れ、刃縁には小沸厚く付いて覇気ある出来口を誇り、鋩子は表裏共に直ぐ調に激しく掃き掛け、先丸く返っています。
手元重心でバランスが良く、樋がありますので、居合の修練にも適しています。鑑賞刀としても申し分ない一刀です。
附属の拵は店主町井勲監修の下製作しました。柄に捻じれ無く、柄と刀身との芯出しもしっかりとしておりますので、安心してお使い頂けます。柄は贅沢に裏革にて巻き上げました。

裸身重量745グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,007グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

小柄と笄23点追加しました。

こんばんは(*´∀`*)
本日も昨日に続き小柄と笄23点UPさせて頂いております!
昨日にも13点UPしてるので一気に36点増えてます!
色んな図柄があるので是非見るだけでも楽しいと思うので見てみて下さいね(^^♪