お詫びと訂正 ~刀心WEBサイト掲載刀の重ね計測ミス表記~

美術刀剣 刀心WEBサイト掲載刀の中で、一部、元重ねや先重ねの計測が間違っており、貧弱な研ぎ減った刀剣のように誤解を招くご紹介がなされていた刀剣がございました。申し訳ございません。

重ねとは、本来は鎬高さで計測するものだと刀心では考えており、掲載刀は全て鎬で計測しておりますが、数点、間違えて棟の幅で計測されているものがありました。

しっかりと重ねがある刀剣なのに、例えば鎬が高い造り込みの場合、棟の幅を計測してそれを重ねだと表記してしまいますと、元重ね7ミリあるものも、2.5ミリや3ミリと言ったペランペランのものと誤解されてしまいます。

私が早く気付いたのでまだましですが、これに気付かず、今後もスタッフが間違った計測をして掲載し続けていたらと考えると、冷や汗どころではすみません。

先程修正完了致しましたが、疑わしい品々を再計測するだけでも相当な苦労でした。

上記のような記載ミスがございましたので、もし、皆様の中で、ご興味を持って頂きました美術刀剣 刀心WEBサイト掲載刀を、元重ねや先重ねの誤表記をもとに、研ぎ減りが激しいからと諦められた方が居られましたら、どうぞもう一度再計測致しました寸法を御確認の上、御購入を御検討頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

重ねに関する計測ミスが確認された刀剣は以下の通りです。

脇指505 無銘
脇指513 二王
刀842 無銘(冬廣)
刀843 無銘(弥門直勝)
刀851 信國

5-56の刀剣使用について

先のブログ記事の補足として私個人の見解を追記します。

 

まず、私は刀剣の手入れ用油に5-56を使用することを推薦しているわけではないことをご理解下さい。

5-56のような揮発性溶剤入りの油に関し、その溶剤がどのような悪影響をもたらすかは、実際に一振の拵入りの刀を用い、百年、二百年と使い続けないことには、地鉄や美術研磨への影響及び、鞘や漆への影響も確認はできないものと考えます。

ですから、5-56を使い続けても全く影響がないかもしれませんし、逆に数百年後にはなんらかの影響が出る可能性も否定できません。

ただ、私の経験と実際に使用している刀職の方々の経験からは、今のところこれといった悪影響は確認できていません。

 

揮発性を問題視するご意見も頂戴していますが、5-56を厚く塗布して大気中に放置するわけでもなく、ティッシュで拭い、薄い膜を作る程度に使用して鞘に納める分には、私個人的にはさして揮発による影響はないように感じられますが、これも私の一個人の見解と言えばそれまでです。

実際、私は高価な漆塗りの鞘に納められている刀剣には、5-56を使用せず、刀剣用として販売されている油を使用しています。このことからもわかるように、私自身も100%5-56を過信しているわけではないということです。

刀剣の手入れ保管に関しては、眺めて楽しまれるだけの愛刀家と、実際に使う側の愛刀家とで、想い入れも価値観も異なることでしょうから、そこに温度差が生まれるのも仕方ないものと思います。

ツイッターではまだ5-56についての議論が続いていますが、5-56否定派の方も刀剣を愛するが故に使用を反対するのであり、刀剣に対する想いは同じです。故に私は否定派の方の意見を全否定する気はありません。

ひとまず私が皆様にお伝えしたい私一個人の意見として、以下に箇条書き致しますので、それをご参考にしていただければと思います。

 

・本漆塗りの拵に納められた刀剣には使用を控えたほうが良い。

・塗布してそのまま鞘に納めるのではなく、ティッシュで拭って薄い膜程度にしてから納めるようにする。

・朱銘や樋に漆がかけられた刀剣には使用しないほうが良い。

 

今回は5-56に関しての記述ですが、WD-40と言う浸透性防錆潤滑剤もよく使用されています。こちらは5-56に比べると、プラスチックやゴム、織物に付着しても悪影響が出にくいようですので、5-56が心配と感じた方はこちらの製品の方が適しているかもしれません。

上記2製品の他で刀剣の手入れ保管用に主力となっているのはシリコンオイルです。5-56と同じくスプレー噴射で使いやすい物も販売されていますので、5-56等の揮発性溶剤を懸念される方はこちらの方が良いでしょう。

5-56を使用する上で一番理想的なのは、居合や試斬抜刀等の後の刀剣清掃にさっと一噴きしてすぐに拭い、改めて刀剣油を塗布するのが宜しいかと思います。

 

本漆の鞘にどれ程の影響と、刀身に対してもどれ程の影響が出るのかは、私個人が孫の代まで時間をかけて一振の刀で実験してみたいと思います。※孫や曾孫の代までしっかりと実験を続けてくれれば良いのですが…

 

刀剣の保管に5-56は良くないのか??

この問題は数日前、私がツイッターで知り合った槍のコレクターに

「長期手入れが出来ないときには5-56が有効ですよ。」

とツイートしたことから、一部の愛刀家の間で問題になった議題です。

 

刀剣=伝統文化

 

そう頭堅く考えている人にとっては、5-56での刀の手入れ保管はもっての外と決め付けて止まないようですが、科学は日々進化しており、従来の手入れ保管方法より優れた方法が生まれているのは事実です。

例えば刀に塗布された古い油を拭い取るのに、昔は拭紙と打粉を使ったものですが、打粉は元来、内曇砥の粉末ですから、研磨状態の劣化を招き、拭いボケと称される状態になります。

それを抑えるべく、近頃ではレンズ用のクロスが打粉に代わりつつあります。このクロスで拭うと、打粉を使わずともほぼ油膜を除去することが出来るのですから、大いに良いことだと思います。

しかしながら刀剣に塗布する油の問題ともなると、刀剣用の油にこだわったり、シリコンオイルを代用しても、なぜか5-56だけはダメだと言う人が多いのです。

 

私は現在かなりの数の刀剣を在庫に抱えており、また、自他共に認める槍コレクターでもあるため、手入れしなければならない数は膨大です。当然ながらこまめに手入れをすることもままなりません。

そこで私が使用しているのが5-56なのです。

皆さんが知らないだけで、無鑑査の称号を持つ刀職をはじめ、刀に携わる職方の多くが実は5-56を使用しています。勿論、イメージを損なわないよう、表立っては公表していません。

今回の5-56ツイッター事件に関しては、とある刀剣愛好家の方が、思い込みによって事実とは異なることをさも事実のようにツイートされていましたので、この機会に5-56都市伝説を打破しようと、今回このブログを記述する次第です。

調査にご助力頂きました刀友の皆様や、数々の有意義な情報を御提供下さった皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

 

呉工業様の公式サイトにある問い合わせフォームより、呉工業様に以下のような質問を致しました。

 

5-56について、現在ツイッター上にて日本刀やそれ以外の物について使用法の議論を行っているのですが、様々な意見が錯綜(さくそう)しており、御社の御見解を頂きたく存じます。

1.鍛接した鋼製の日本刀の保管時に、5-56を使用すると、浸潤効果により刀の金属がスポンジ状になる、という意見がありましたが、鍛接レベルで結合させた鉄に於いて、そのような事はあり得るのでしょうか。

2.バイク等のチェーンに、走行時の潤滑用として556を使用する方がいるようですが、これは誤った使用法と思います。FAQでは見つけられなかったのですが、バイクに乗る方達の安全性の為、敢えてお尋ねさせて頂きます。

3.5-56の塗布後、皮膜が形成された後に、ずっと匂いが残る、という意見があるのですが、皮膜が形成された時点で揮発性の匂い成分は揮発して無臭の状態になる、と経験上認識しているのですが、塗布後、長期にわたって匂いが残る事はあるのでしょうか。

 

上記の質問に関する呉工業様からの回答は以下の通りです。

 

1. 鍛接した鋼製の日本刀の保管時に、5-56を使用すると、浸潤効果により刀の金属がスポンジ状になる、という意見がありましたが、鍛接レベルで結合させた鉄に於いて、そのような事はあり得るのでしょうか。
→回答
「5-56」の効果において、鍛接された鉄がスポンジ状になることはございません。

2. 5-56の塗布後、皮膜が形成された後に、ずっと匂いが残る、という意見があるのですが、皮膜が形成された時点で揮発性の匂い成分は揮発して無臭の状態になる、と経験上認識しているのですが、塗布後、長期にわたって匂いが残る事はあるのでしょうか。
→回答
おっしゃられる通り、5-56を塗布した後、塗布量や塗布面積によりますが、ある程度時間がたてば、匂いが残る事はございません。

3. バイク等のチェーンに、走行時の潤滑用として5-56を使用する方がいるようですが、これは誤った使用法と思います。FAQでは見つけられなかったのですが、バイクに乗る方達の安全性の為、敢えてお尋ねさせて頂きます。
→回答
オートバイのチェーンの潤滑には専用の「チェーンルブ」や「スーパーチェーンルブ」をお勧めいたします。製品の詳細は次のURLをご参照ください。「チェーンルブ」https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=26 「スーパーチェーンルブ」https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=28

 

上記の通り、刀剣の手入れ保管用として5-56を使用することに問題はございません。

スポンジ状になり、内部から発錆を起こす等と言った情報は、愛刀家の間で生まれた都市伝説と認定して過言はないでしょう。

この議題で私はツイッターにも記載しましたが、本当にスポンジ状になったり、5-56によって金属疲労を起こした、内部から錆びた。と言う症例があるのなら、その現物を提示して見せて頂きたいと考えています。もし、私の見解が誤りであって、刀剣を損なうことを助長することになっては本末転倒だからです。

但し、漆塗りの鞘等に、どのような影響があるのかまでは調べていませんので、使用は白鞘に納められているものに限定し、樋の中を朱漆などで塗られた物に関しては、5-56の使用は避けたほうが良いかと考えます。これは樋の下の錆に5-56が浸透することで、朱漆が剥離してしまう可能性がないとは言えないからです。中心に朱銘があるものに関しても、現段階では使用は控えた方が良いかもしれません。

こうした漆に関する影響については、また後日、呉工業様他諸先輩方の見解もお聞きしたいと思います。

 

上記の他にも、5-56を用いることで金属疲労を起こすと言うツイートもありましたが、どうやらそれも都市伝説のようです。どうも5-56の謳い文句である「サビをとる」の一言が、5-56に研磨剤混入やその他勝手な妄想を刀剣愛好家に植え付ける元になっている気がしてなりません。

 

とかく刀剣の世界は閉鎖的な考えが多いようで、電動工具を用いて諸工作をすることに対しても、邪道だと言われる方がおられますが、何も全て人力でしなければならない掟はありません。刀の下地研磨に電動円砥やベルトサンダーを使うことは、いまや刀剣界(職方の世界)では常識ですし、鞘を作るにしても、昔通りに全て手で鞘の材料を二つに割っているわけではなく、帯鋸を用いて時間短縮を図っています。

全て手仕事で行う伝統も大切です。一通りの技術を身につける必要性は絶対にありますが、文明の利器を用いた工作に関しては、もっと認められるべきだと考えます。

むしろ大々的に問題にしなければならない問題は、研師の下でまともな修行すらしていないのに、近頃では研師を騙る人が増え、その拙い技術で人様から研磨代金や諸工作代金を取って生計を立てようとしているにわか刀職の存在かと思います。文化財としての刀剣を後世に健全な姿で残していくためには、刀鍛冶と同じく、研師や鞘師に関しても、国家資格制度にすべきではないかと考えます。

 

今回のまとめ…

5-56を刀剣の保存保管に使用しても差し支えは無い。※但し、使用する条件による。

あと、私のようにこまめに手入れが出来ないほどの量は抱えるべきではありません。やはり常日頃からこまめな手入れができる範疇に留めるのが一番の手入れ保管方法かと思います。

修心流居合術兵法 演武

早い話になりますが、来年の四月に門弟達と演武会に参加することにしました。

門弟の中には

「私の拙い演武で修心流に恥をかかせてしまわないかが心配です。」

との声も聞かれましたが、そんなことはありません。たった数年ではありますが、着実に技術は身についています。

そんな彼には二刀形の演武を披露してもらうことにしました。

入門からまだ数ヶ月の門弟も、全力を尽くして頑張ると意気込んでいます。彼らには組居合形を披露してもらうことにしました。

最古参の柳原は初めての仕太刀を担当してもらいます。

これまで技術が拙く、そのため確実に業を繰り出すことができなかったため、演武においては常に私が仕太刀を勤めてきましたが、ここでようやく上級者が打太刀を勤めるという本来の演武を披露できそうです。

来年のこの演武会は門弟達が主役です。また演武会が近づいてきましたら、詳細を皆様にお知らせいたします。

全日本剣道連盟居合道部門に関する私の見解

20日、フジテレビの番組『バイキング』にコメンテーターとして出演予定でしたが、私の自己管理の至らなさから生出演収録時間に間に合わず、番組構成に穴をあけてしまったことを、改めて番組関係の皆様には深くお詫び申し上げます。

普段は異物試斬でテレビ出演することが多いため、コメンテーターとしての出演オファーは、私自身とても嬉しいお話で、前日から何を話そうかと私も楽しみにしておりましただけに、20日の生出演収録に間に合わなかったこと、関係者の皆様に多大なる御迷惑をおかけしたことが悔やまれてなりません。

誠に申し訳ございませんでした。

 

因みにこの日は私の45歳の誕生日だったのですが、生放送に穴をあけてしまうという大失態を犯してしまった私は、この日を一生忘れることはないでしょう。

同番組は翌日もこのニュースを取上げるとのことで、運良く、翌21日の放送で私の思いをお話しすることができましたが、このブログにおきましても、私の見解を記述させていただきます。

 

まず、全日本剣道連盟(以降全剣連と略します)の居合道を、武術と見るか、武道と見るか、芸事と見るか、スポーツと見るかで、今回の全剣連問題は大きく変わってくるものと私は考えます。

皆様の見解は如何なものでしょうか?

全剣連所属の居合修練者には辛辣な発言となりますが、これは私一個人の考えですので、どうか気分を害さず拝読いただきたいのですが、私は全剣連の居合を居合とは考えておりません。

上述したように武術、武道、芸事、スポーツのいずれかと問われれば、全剣連居合は芸事だとお答え致します。

今問題になっている、八段範士の昇段試験における金銭授受問題ですが、全剣連居合がスポーツであったなら、これは絶対に許されるべきではなく、糾弾すべき大きな問題です。

しかしながら全剣連居合は芸事なのです。百歩譲って武道というカテゴリーにあてたとしても、金銭授受は侍の時代からの慣例であり、悪いことではありません。むしろ日本ならではの古き良き慣習と言えます。

問題なのはその金額と、受け取る側から金銭や物品を要求したことなのです。

そもそも居合とは侍の芸事です。ここで言う芸事とは居合を揶揄し、蔑んで言うのではなく、武芸と言うカテゴリーを意味します。

誰にも師事せず己で腕を磨く人も居れば、どなたかの下で鍛錬を積む人も居ります。

団体に所属し、師の下で修業される方は、礼儀作法や筋を通すなど、様々な人間関係を余儀なくされます。生憎と私は人間関係が下手で、上手に振舞うことができませんが、昇段・称号試験前の心付けというのは、盆暮に贈り物をするのと同程度のもので、けして悪いことではありません。それを悪としてしまったのは、不正に合格したいと言う邪な気持ちと、金品を受け取りたいという欲なのです。

居合は皆様もご想像いただけるように、元は侍が嗜む芸事です。芸の世界には礼儀作法が重んじられます。審査に関する付け届けは、本来、

「私如き者のために、審査の時間を割いて下さり、誠にありがとうございます。」

と言う気持ちを、菓子折等の物品であらわしたもの。当然ながら遠方から審査員として出向いて来られる先生方には、そのお車代として現金も用意されることでしょう。

ただ、全剣連という大きな組織がある以上、交通費などは組織から手当として捻出されているものと思いますが、もし、手当がなかったとしたら、審査員は交通費を自腹で支払わなければならないことになるので、受審者からのお車代という心づけはありがたいものですよね。

私の調べでは八段範士の試験に臨むにあたり、関係者一人に対して三万円程度の金品を贈るのが慣例になっているとのことです。審査員が10名いたとすれば30万円。一介のサラリーマンには厳しい金額ですが、居合の高段者ともなると高齢でそれなりに蓄えもある人が殆どです。

また、範士の称号試験に於いては、その人物の人格も問われるわけですが、これは善悪の人格判断云々だけではなく、心付けが出来る人、つまりは社会性、社交性、そして政治力がある人物か否かという問題でもあると思うのです。当然ながら範士八段の最高位にまで登りつめた人は、全剣連の理事や役員として組織を引率していくことになりますが、実力はあっても社会性、社交性に乏しく、政治力を持たない人物では、全剣連という大きな団体を纏め、引率することは難しいでしょう。

金品を受け取る側は、受審者からの心付けはありがたく頂戴するも、だからと言って不正を行うことをせず、また、一方通行ではなくて、合格した者には受け取った金品からお祝いの品を送るのが、審査における金品授受のマナーだと私は考えますし、昔の人はそのようにしてきたものだと思います。

現金や商品券等で三万円を頂戴したのなら、心付けとして一万円分だけ頂戴し、残り二万はお祝い返しに充てる。不合格の者にも「次こそ合格するよう、これで稽古着を新調して頑張りたまえ」と返していれば、マスコミを騒がせるようなニュースにもならず、古き良き日本の伝統として逆に美徳として取上げられたのではないでしょうか。少なくとも私ならそのようにします。それが芸事における礼儀作法です。

こうした昇段試験における金品の授受は、全剣連にとどまらず、華道や茶道の世界でも慣例となっています。相手に対して礼を尽くすという良き慣例を守って頂き、けして邪な悪しき慣例にはしないでいただきたいものですね。

尚、昇段試験に合格したら、「合格できたのは先生のご指導のお陰です。ありがとうございます。」と、一万~二万程度の金品を師に贈ることも、古い流派や道場では礼儀作法の一つとして今も受け継がれていますし、そうした謝礼金をはじめから段位認定料に含ませているところもあります。早い話が外税表記か、内税表記か、と言ったところでしょうか。

 

 

続いて今回の騒動の告発者について私の感想を述べます。

今回の650万という金額ですが、かなり鯖をよんでいるのではないか? 私は金額を聞いた時にこの金額はありえないと思いました。

八段範士になったからといって、それで収入が増えるわけではありません。毎月100万、200万とお金が入ってくるなら650万円という金額もありえますが、そうではない以上、この金額はあまりにも法外です。信憑性には疑問符をつけざるをえません。

今回の件では様々なマスコミが取上げ、金額や不正の文字だけが目立っていて、告発した人については深く触れていませんが、この告発者自身もかなりの曲者ではないかと私は思います。

そもそも今回の件は、この告発者が範士八段のとある先生に、自分の昇段試験に関して応援要請をしたことに端を発しています。

ここで言う応援ってなんでしょう?

審査時に「フレー、フレー」と応援して下さいと言う意味ではないことは明白です。自分が優位になるよう根回しして欲しいということですよね? 自ら不正の手助けを願い出たのに、それに多額の金銭を要求されたから告発? これって自分から喧嘩をしかけておいて、やり返されたとたんに暴行を受けたと被害者面するようなものではないでしょうか?

 

 

審査における付け届けについて私なりの見解を解きましたが、皆様のご感想は如何でしょうか?

今後こうした古き良き慣例が賄賂として問題にならないためには、

 

・付け届け分審査料にはじめから上乗せしておく。

・金品を受理した側は、まるまる懐に納めるのではなく、半分から三分の二は合格祝い、或いは残念賞としてお返しをする。

・付け届けの金品の上限額を定める。

 

で良いかと思います。

あと、20日放送の中でいささか気になる言葉があったので、それだけ正させて頂きますが、

 

「歳を重ねた者は体力が落ちるため、円熟期を過ぎている。高段位は名誉職である。」

 

と言うのは半ば正解ではありますが、必ずしもそうではありません。そこがスポーツとの違いでして、よほどのよぼよぼにでもならない限り、強い人は歳を重ねても強いのが武術・武道の世界です。

柔道の三船名人や剣道の持田名人、合氣道の塩田名人等の動画をご覧になってください。

自ら走り回り、筋力を必要とするスポーツとは異なり、達人と呼ばれる方々は最小限の動きで相手に勝ちます。相手の力を応用したり、立ち位置や軸、バランスと言った肉眼では理解し辛い技術を駆使します。

ですから居合の高段者が円熟期を過ぎた只のお飾りというのは間違いです。歳を重ねてきたからこそ会得できる業(わざ)もあるというのを忘れてはいけません。

ただ、全剣連に限らず今の居合道家には達人は皆無に近いのは確かです。だからこそ私は五段以降、昇段試験を受けませんでした。

自分自身が教えを請いたいと思える先生方がいない連盟からの印可状に、私は何の価値もないと思ったからです。

私は段位や称号よりも実を選びました。不器用な生き方を選びましたので、時折テレビを通じて修業の成果を披露させていただく程度で、門弟も集まらず細々とした道場運営をしておりますが、後悔はしていませんし、今後も大きな団体に所属して活動する気持ちはありません。誰からも縛られず、自分自身が求める武術としての居合術の修練を重ねて行きたいと思います。

 

最後に…

全剣連は一度私を招いて、居合道部門の方々に講習会を開催して頂きたい。今の連盟の居合に何が欠如しているのか、また、実力で八段や範士になれなかった人に対しては、付け届けの有無だけが理由ではなく、貴方自身の技量が乏しいから落とされたのだという現実を、丁寧にお教えしたいと思います。

巻藁と畳表の違い

今回は広く皆様に試斬で用いられる仮標の違いについて知って頂きたく、この記事を書いています。

日本刀を用いた試斬に於いて、よく耳にされる巻藁というもの。現在は巻藁とは名ばかりで、実際には古い畳表を巻き締め、水に浸したものが用いられています。

植物学的にも稲藁と藺草は別物であり、性質も全く異なります。

稲藁と畳表、どちらが斬りやすいか?

同じ太さで繊維の方向が全て揃っていれば、茎が太く、中の空洞部分が多いだけに、稲藁の方が簡単に斬れるのかもしれません。

斬りやすいか否かは繊維の方向の揃え方に大きく影響します。

例えば藺草であっても、畳表のように糸を使って編んでおらず、一本一本独立したものを束ねたものですと、余程の腕がない限り綺麗に両断することはできません。

ですから、正確無比なる刃筋確認稽古をすべく、私の道場では時折ばらした藺草を束ねて仮標を作り、四箇所だけで縛って斬ることも行っています。

次に両者の保湿について記載します。

藺草は一本一本が細く、太さはほぼ同じですが、稲藁は根本は太く、先は細いランダムなものとなり、そこに平たい葉も含まれます。両者を同じ太さに束ねた場合、畳表などの糸で編まれた藺草では、しっかりと詰った仮標ができあがりますが、稲藁では空洞が多い箇所、密度が詰った箇所、また、根本の部分と穂先部分とで、同じ一本の藁でありながら硬さも変わります。

畳表として編まれた藺草は、水から揚げても数時間は斬ることができますが、稲藁は見た目よりも密度に乏しいため乾燥するのが早く、水から揚げて一時間もすればかなり斬りづらくなり、5~6時間も経過してしまうと、画で見るような綺麗な両断はできず、必ず斬り終える箇所はばさけてしまい、素人目に見ると両断失敗のように映るのです。

稲藁も畳表同様に細かく糸で編まれていれば、斬り易さも増し、乾燥もいくらかましになるのでしょうが、そういったものは特注で作らない限り存在しません。せいぜい手に入る物としては、菰(こも)として販売されている物くらいですが、これは園芸用に作られていますので、簡単にばらけないよう、丈夫な麻糸で編まれており、それも細かく編まれた畳表とは異なって、せいぜい19~20箇所に麻の縦糸が入っている程度です。

菰も本来はマコモと呼ばれる稲科の植物を編んで作っていたようですが、現在では専らマコモに代って稲藁が用いられています。ですから我々が稲藁仮標を斬りたいと思ったら、菰や莚として販売されている稲藁を購入するのが手っ取り早いということになります。

続いて使用する試斬台の芯の太さについてですが、上述の通り密度がある藺草(畳表)は、だいたい直径3~4センチくらいの細いものを用いますが、稲藁は密度がないため、同径の芯では支えることができません。直径6センチ以上の太い芯が必要となります。それとて硬さにバラつきがあり、密度も部分部分で異なるため、斬っている途中で曲がったり、たわんできたりしますので、斬り手を悩ませる仮標です。

このように両者は植物学的にも、また、試斬に於ける対象物としても、全く性質が異なるものであるにも関わらず、世界中で誤認されています。

以前、ブログにも記載しましたが、ギリシャ人AGISILAOS VESEXIDIS氏が保持する「Most martial arts sword cuts in one minute (rice straw) 」の記録を、二年前に私が更新した際、圧倒的な差をつけて更新したのですが、私が斬っているのは稲藁ではなく、藺草である。と言う理由から「Most martial arts sword cuts in one minute (rush straw) 」という別カテゴリー扱いとなり、現在もAGISILAOS VESEXIDISが同一競技稲藁部門の記録保持者として認定されています。

しかし、AGISILAOS VESEXIDIS氏が用いたものは中国製の藺草マット、つまり畳表に縁をつけた茣蓙で、これは日本の畳表とは異なり、密度が無く、素人にも容易く斬れてしまう代物。そもそも海外に於いて稲藁で仮標を作ることが容易くできるものかと疑問に思った私は、「Most martial arts sword cuts in one minute (rice straw) 」の生みの親(一番最初にギネス申請した人物)であるKaripidis Kostas氏とコンタクトをとり、氏がギネス挑戦中の写真と、使用した稲藁仮標の写真を提供していただきました。

Karipidis Kostas氏

ギネスルールにのっとり、15センチ間隔で縛った箇所に切り込んでいます。

一方、現記録保持者であるAGISILAOS VESEXIDIS氏はギネスルールを全く無視しています。

上に紹介している写真と動画をご覧になれば、仮標は藺草製であることが、畳に馴染みある日本に住む方なら誰でも一目瞭然でしょう。ましてやルールを完全に無視しているAGISILAOS VESEXIDIS氏の記録が、ギネス認定を受けていることに疑問を感じる人が多いのではないでしょうか?

そして、昨夜のAGISILAOS VESEXIDIS氏とのやりとりで判明した事実は、AGISILAOS VESEXIDIS氏自身がこの藺草仮標を稲藁仮標だと誤認していたことでした。当然ながら他の多くの海外の人達が同様に誤認しています。ギネス公式認定員でさえ稲藁と藺草の違いを知らないと言う事実です。

AGISILAOS VESEXIDIS氏から提供された仮標写真を以下にご紹介致します。

細かく編まれ、一本一本が同じ太さの植物繊維。これは明らかに稲藁ではなく藺草であり、縛っている箇所が凹んでいるのは、日本の畳表とは異なり、藺草の本数が少ない中国製の茣蓙である証拠です。

斬る対象物が異なると、今後の記録にも大きく影響を与えかねません。公正に競技を行い、新たな記録に挑まれる挑戦者のためにも、世界中の人とギネスの認定員の皆さんに対し、稲藁と藺草(畳表)の違いをしっかりと認識していただく必要があります。また、茣蓙を用いるにしても、試斬用として販売されている畳表もどきでは、同じ太さの仮標であっても、切り込んだ際の硬さは日本製畳表の半分~1/3程度のものです。よく抜付の一刀で外国人がスパスパと仮標を切っている動画を見かけますが、あれこそが試斬用畳表もどきだからこそ出来る芸当なのです。また、同じ日本製畳表でも、安い畳と高級畳とでは藺草の質、密度が異なります。縦糸にもテグスのような硬い糸、丈夫な麻糸、さほど丈夫ではない木綿糸の三種類があり、使用されている縦糸によっても硬さが異なってきます。

ギネスのルールとしては「畳用に作られた藺草製畳表で、縦糸は木綿製の標準的な物」の一文を加えない限り、「Most martial arts sword cuts in one minute」と言う競技は、素材の違いという抜け穴を見つけた者によって優位に更新されていくことでしょう。これはギネスが提唱する「公正」ではありません。

 

今後の参考資料として以下に写真を提示します。

こちらは日本製の標準的な硬さの畳表。中国製の試斬用茣蓙との違いは、実生活に耐えうるよう、しっかりと藺草の密度を詰めて編まれていること。見極めのポイントは、縛った箇所が凹まない点であり、試斬用茣蓙として作られたものは、同じ太さであっても密度がないため、縛った箇所が凹み、節が出来るのが特徴です。

試斬用に作られた茣蓙ではないかもしれませんが、簡易的なビーチマットとして作られた藺草製茣蓙なので、藺草の本数(密度)が少ないために縛った箇所が節立っていることがお判りいただけるでしょう。

 

こちらは本巻藁。稲藁を束ねて作ったものになります。一本作るのに数十分の時間を要します。稲藁は肌に刺さるのでチクチクしますし、肌が赤くかぶれたりする上に、紐で締め巻かなければいけないので、手指にも相当な疲労が伴います。

本巻藁を斬ると以下の動画のようになります。素人目には斬れているのか失敗して崩れているのかわからないような感じに映ります。

菰や莚として編まれた稲藁ですと、上の動画ほどバラけはしませんが、それでも掃除は相当大変です。

菰・莚として編まれた稲藁は下の写真になります。

左右から中央に向けて稲藁を並べ編んでいます。つまり、菰の中ほどは稲藁の穂先部分。細くなる分密度が足りなくなるため、ここには半分ほどに切った藁を加えて編まれています。ですから、これを巻いて締めた場合、どうしても中央がやや太くなり、両端は幅は藁の根本の方なので、幅はあるものの密度が中央より少なくなるため細くなります。稲藁は乾燥するのが早いため、水から揚げてすぐに斬るのがベストであり、中央よりも両端の方が斬りやすいです。

 

如何でしょうか。

稲藁による本巻藁と、藺草による茣蓙巻との違い、お判りいただけたかと思います。

本日のこのブログ記事が、ギネスルールの根本に役立てて頂けると嬉しく存じます。

 

フジテレビ ONE hour Sense 明日放送です

テレビ出演情報
 
フジテレビ(関東・関西ローカル)
ONE hour Sense(1Hセンス)
7月15日(日)21:54~22:00
 
刀剣・居合関連以外での私の素顔が放映されます。
是非ご覧下さい。

ヤフオク偽造登録証付き海軍刀顛末記

ヤフオク海軍刀顛末記

以前このブログにも記載しましたヤフオクでAさんが購入された海軍刀の顛末を記します。

大変素晴らしい顛末となりましたので、是非とも皆様にもお薦め致したく記す次第です。

 

事はAさんがヤフオクで海軍刀を落札したことに始まります。

不錆鋼の一刀で、俗に言うステンレス刀です。

落札金額は13万円程だったとうかがっています。刀としては安い部類ですが、それでも我々庶民にとって、十数万と言えば結構な金額かと存じます。

Aさんは落札したその刀の名義変更をしようとしたところ、添付されていた登録証が偽造されたものであったことが判明しました。当然ながら出品者に連絡するも返品は受け付けてもらえなかったようで、教育委員会と相談を重ね、新規登録のために現物確認審査に出向かれました。

しかしながら中心に軍事工廠の刻印が打たれていることから、登録不可と言う判断が教育委員会から下されました。

この場合、刀身を切断すれば、拵と中心(なかご)部分の所持は許されます。或いは完全に廃棄処分の手続きをとるかの二択となります。

しかし私がAさんを評価するのは、そのどちらの選択もされず、第三の選択をされたことです。

それは…

 

寄贈

 

です。

 

この海軍刀を今の姿のまま残したいと切望されるAさんの御相談に、私はメールで対応させていただきました。その中で直近で頂いたメールをご紹介致します。

 

 

以下Aさんからのメール
こんばんは、返信を頂きまして有難うございます。
ブログに取り上げて頂けるとの事で、嬉しさと共に大変恐縮しております。
今回ようやく寄贈先が無事見つかりましたが、それまでに自衛隊広報、護国神社、遊就館や大和ミュージアム、博物館や美術館なども随分あたらせて頂きました。
寄贈受け付けを表明されていても、やはり登録が付かない軍刀は何処も敬遠されますね。
そもそも登録が付くなら私は決して手放したりは致しません。
大阪府の教育委員会担当者の配慮のお陰もあり、最終的にこちらが寄贈を強く推せる結果となりました。
購入費用などは働けばまた手に入るものですが、戦後を生き延びた貴重な軍刀は唯一無二の存在ですから代わりはありません。
それを考えれば、この先も宇佐市の資料館にて永くその姿を留めて頂く事となりましたらこれ幸いです。
資料館との事なので、宇佐市に足を運ぶ機会があれば、また目に触れる機会もあるかと思います。
刀剣に対してズブの素人ではありますが、せめて心だけでも自分に恥じないように心掛けたいと思います。
切断して拵だけでも手元に置いておこうと損得勘定で考えてしまいがちになるものですが、Aさんは一振の軍刀の貴重な存在価値を最優先に考慮され、ご自身の金銭的損害は二の次に、件の海軍刀を資料館に寄贈されました。
私は同じ刀剣趣味人としてAさんの心ある対処に感銘を受けると共に、同じく登録不可の烙印を押されて廃棄されてしまう軍刀類を、一振でも多く健全な姿のまま次の時代に遺せる方法があるということを、今回の記事で皆様に知って頂ければと思い、今回この記事を書かせていただきました。
無鍛錬の軍刀に美術的価値は無いか?
全く美術的価値が無いわけではありません。
GHQによる占領下にあって、数多の日本刀を護るべく、佐藤寒山、本間薫山両先生が苦渋の決断の下、戦前戦中に作られたマシンメイド製日本刀を人身御供として差し出す代りに、古い時代の刀剣や、技量高い近代・現代刀匠の作品を護られたのです。
先の敗戦からもう70年以上経過しています。
軍刀は日本刀史における一時代を担う存在であり、これを無視しては日本刀史にぽっかりと穴が空いてしまいます。
そろそろGHQの呪縛から解き放ち、軍刀も他の美術刀剣同様に、堂々と登録所持できるように法改正して頂きたいと強く願うばかりです。