9月4日の午後7:30からは… NHK『美の壺』を是非ご覧ください。

NHK 美の壺

「魂宿る 刀剣」

昨年発見された明智光秀の愛刀「近景」。今回特別にテレビ初公開!▽世界が注目する刀鍛冶が作る、極上の刀剣▽室町時代から続く、砥ぎ師の本阿弥家。人間国宝が明かす「砥ぎの極意」▽時速840キロのテニスボールを切る居合の達人の、愛刀と真剣の技▽平安時代に作られた国宝の刀の鞘(さや)には、現存最古の猫の工芸!▽刀の鞘(さや)を作りあげる職人の競演▽草刈正雄邸には、刀剣男士・三日月宗近が!<File511>

斬りながら間合を作る

ゆめなの居合術稽古 甲冑組討の形を習ったよ

胸元に刺突を誘い、捌いて崩す!! 修心流居合術兵法甲冑組討

これが修心流居合術兵法の実戦剣術だ

町井ゆめなの居合術稽古 2020.07.19

 

町井ゆめなの居合術稽古 2020.07.16

娘が欲しがっていた稽古着と模擬刀を与えました。

とても喜んでくれて、稽古中も笑顔でいっぱいでした。

斬り技『燕返(つばめがえし)』としゃくり斬りについて ~正しい知識を身につけて!~

またもやユーチューブで間違った解釈の下、動画をアップしているものを見つけました。

この動画の主と私は面識がありますし、どうしようか迷ったのですが、やはり間違っていることを広めることは宜しくないとの、私の信念を貫き、ここに解説させていただきます。

予めお伝えしておきますが、私は別に喧嘩をしたいわけでもなく、動画の主の技量をどうこうと批判するわけではありません。

あくまで正しい知識を皆様に知って頂きたくこの記事をしたためております。

 

動画内での解説

「燕返しとは袈裟斬りで斜め下に斬り落とした時に、残った藁を斬り上げて返す(斬る)技です。袈裟斬りで藁を残すのが残し技の中で最も難しいです。わざと刀を途中で回転させて、しゃくらせて斬ると、比較的袈裟斬りでも残りやすいですが、結構ドンとかバチンとか大きな音がしてですね、刀が曲がる原因となりますので、当会ではしゃくらせた場合は燕返しが斬れたとはみなしておりません。」

 

まず、動画アップ主に強く伝えたいのは、藁と藺草を同一呼称しないでもらいたいということ。これ、本当に大切なのです。

実は私、数年前までは友人である渓流詩人氏が、やたらと自身のブログの中で、畳表を巻いたものを巻藁と呼ぶなと言っているのを見て、正直どうでもいいじゃない?と思っていました。この感覚、皆様にもあるのではないでしょうか?

これ、絶対に是正しないといけない重要案件です。私が藁と藺草を完全に別呼称すべきと強く感じたのは、ギネス世界記録でおなじみのギネス社(本社)が、稲藁と藺草の違いを理解しようとされない姿を見てからでした。

以前にもお伝えしたと思いますが、植物学的にも両者は異なる物であり、親戚にも当たりません。完全に別物です。形状も異なれば斬った際の手応えも異なります。

単に一回だけ斬るなら稲藁はとても簡単ですが、連続して斬ろうとするとこれがまたとても難しいのです。

藺草(畳表)は未熟な者が斬るには少し難しさがありますが、連続して斬るのは割りと簡単なのです。

それは両者の腰の強さと、糸で細かく編まれているかどうかに原因があります。

ある程度腰がある物は、若干の刃筋の狂いがあっても、それなりに連続して斬ることができますが、腰が無い稲藁の場合は傾いたり、ばらけたりして連続して完全に両断することが非常に難しいのです。

これほど両者が異なるものであるにも関わらず、我々日本人自身が畳表(以降巻茣蓙と表記します)を巻藁と誤呼称するため、現在、刀を用いた試斬系ギネス記録はめちゃくちゃになっています。

本来は稲藁を用いることとルールにある一分間速斬りも、斬りやすい藺草製ビーチマットが外国人によって用いられ、ルール無視のギネス記録があろうことかギネス社によって認定されてしまっています。

私はこれに関し何度もギネス日本支社を通じてギネス本社に直談判しましたが、どれだけ解りやすく資料を提出しても、それは認められませんでした。

故に昨年支援者の御助力の下、私が国産本稲藁を用いて樹立した、本物の稲藁仮標一分間速斬りは幻の記録となってしまいました。

※ギリシャ人が斬り易い中国製藺草ビーチマットを使って樹立した記録が73。昨年私がルールにのっとり樹立した記録は72でした。本稲藁仮標での一分間速斬りは事実上私の72回が本来ですとギネス世界記録として認定されなければいけないものです。

ということで、稲藁仮標は巻藁、畳表仮標は巻茣蓙と正しく呼称しなければ、今後もギネス社によって、ルール無視のとんでもない記録が世界記録として残ってしまうことになります。

 

さて、斬る対象物の呼称について少々やかましく書きましたが、本題である燕返しについて記述します。

上に書きました動画アップ主による解説は至極真っ当ではありますが、残念ながらご本人自身が袈裟に斬っているつもりで、じつはしゃくり斬りになっていることに気付かれておりません。

以前にも記述しましたが、糸で編まれて作られる畳表は、断面が広がることなく綺麗に整うので、刃筋を通して袈裟に斬った場合は絶対に斬った上部が残ることはありません。

※腐敗した畳表や薬品によって柔らかくして横糸を朽ちさせた物は残る可能性があります。

アップ主の解説は非常に真理をついていますが、今回の問題は本人が自分の刃筋の狂いに気付いていないこと。そしてしゃくりで残す燕返しを会員にも指導していることです。

他の人と揉める気はありません。先にも書きましたが喧嘩を売ったり、他人を貶めているわけではありません。

私が伝えたいのは『それは間違っている』ということ。それだけです。

 

問題の動画のURLを記述するのは、面識ある相手だけに憚られるため控えますが、御興味がある方はご自身で問題の動画を検索して御覧になってください。

御覧になられる際に注意してもらいたいことは、一太刀目の音とその切口です。

横糸で細かく編まれた巻茣蓙は、正しく袈裟に斬った場合、茣蓙の劣化や薬品処理等、ある一定の条件が無い限り絶対に残りません。

袈裟斬りして上部が残る人は、自分の技術の拙さを反省し、巻茣蓙を切るのをやめて、まずは初心に立ち返り、天井から垂らしただけの木綿糸を斬るなど、別の稽古法からやりなおすことをおすすめします。

動画にたどり着けない方のために、スクリーンショットした問題の動画画像を掲載しますので、しっかりとこの機会に正しい知識を学ばれて下さい。

 

尚、普通の巻茣蓙であっても、場合によっては残りかけることがありますが、これは茣蓙を巻き終えた部分が広がることで若干の抵抗が生まれ、あたかも残りそうになるだけの現象です。

私のこの動画の 8:09 辺りでその現象が起きていますが、斬った時の音をよく聴いて下さい。完全に刃筋が通った高い音が発せられています。

一方、今回問題にした動画では、ドンとかバチンとまではいかずとも、軽く刃筋が狂った音をしています。

しゃくった切口

問題の動画からのキャプチャーです。よく御覧になって下さい。切口が浅い円弧を描いています。

そして斬った瞬間の刀がこちら。

撓る刀

お解かりいただけますでしょうか?

刀が撓っていることに気づけましたか?

解らない方のために本来刃筋を通した刀がどの位置にあるかを、赤線を引いた画像でご説明致します。

本来の位置

 

赤線と刀身、全然違う位置にありますよね。これ、刀身が大きく撓っている証拠なのです。

この斬り方を続けていると、刀はプロペラのように捩れてしまい、刀として用をなさなくなってしまいます。

 

くどいようですが何度も言います。

袈裟に斬った対象物が落ちずに上に残る現象は巻茣蓙では絶対に起きません。

 

正しい知識をもたないと、刀はどんどんダメになります。

横糸であまれていない藁や藺草で作った仮標で無い限り、袈裟で斬った上部は残りません。

 

どうか正しい知識を身につけてください。間違った知識を広めないで下さい。

そして、巻茣蓙と巻藁を混同した呼称はやめて下さい。

カウンターで決めろ‼ 剣術 出端業(でばなわざ)

 

次女の居合・剣術修行

小学一年生の次女が、自分から居合を習いたいと言い、積極的に稽古に参加しています。

嬉しいですね。

※ごめんなさい。本人に確認したところ、小学二年生でした(汗