濃州武芸八幡住人兼圀作 平成三年七月吉日

濃州武芸八幡住人兼圀作 平成三年七月吉日
– Noshu Mukehachiman Junin Kanekuni –
 
 
本名尾川邦彦。大正14年生まれ。現在の岐阜県関市武芸川町八幡出身。戦前は東京の加藤兼国に学び、戦後は二十七代兼元こと、金子孫六兼元に学びました。
『新作名刀展』では入選多数で、70代を迎えた平成10年以降に薫山賞を五度受賞。同18年に無鑑査。同20年には岐阜県重要無形文化財に認定され、同22年には子の光敏(兼國)も無鑑査に認定されています。
親子共に無鑑査に認定されたのは、月山、宮入、宗親子に次いで4例目。
大坂新刀の大家、越前守助廣に私淑し、濤瀾刃の再現に心血を注ぎました。平成24年、87歳没。
 
この刀は身幅広く、切先やや延びた豪壮な姿で、地鉄は小板目杢交じりで刃縁柾目が強く現れ、刃文は匂口明るく冴え、刃取りは広直刃基調に小湾れや互ノ目、一部に互ノ目丁子を交え、刃中随所に砂流がかかり、覇気溢れる出来口を示しています。
※現状でも観賞に支障はございませんが、上研磨を施すことで、更に本刀の出来の良さを御堪能頂く事が可能です。
 
裸身重量884グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

軍刀外装入りの刀の発送時に行って欲しいこと ~刀剣を守るために是非覚えて下さい~

香港にお住まいのお客様が軍刀拵入りの御刀を御購入下さいました。

本日、輸出監査証明が文化庁から届いたので、早速梱包して発送するわけですが…

皆さんにも是非、海外に刀剣を輸出することがあった時には行って頂きたいことがございます。

それは…

 

登録証のコピーを添えて送ること

 

です。

特に軍刀拵に納められた刀の場合は絶対にコピーを添えて頂き、先方にはそのコピーを大切に刀と共に保管するように伝えて頂きたいのです。

と言いますのも、海外に送った刀が、研磨や修理のために再び日本に戻ってくることがあるのですが、その時に軍刀拵に納められた刀の場合、無知な登録審査員によって

 

登録不可

 

とされるのを防ぐためなのです。

特に今回発送します御刀は、

軍刀拵

兼秀

写真でもお判り頂けるかと思いますが、茎に星の刻印、裏に名の刻印が打ってあります。

古式鍛錬法で鍛えられた俗に本鍛錬刀と呼ばれる刀でも、工廠刻印を茎に打つことがあるのですが、刻印がある刀は無鍛錬刀だと思い込んでいる不勉強且つ無知な審査員は、これらの真面目な刀に対して容赦無く

 

登録不可

 

と審査時にしてしまうのです。

そうなりますと日本には持ち込めません。最悪の場合はばき元から15センチのところで切断しなければ輸入できないという悲しい結果を招いてしまいます。

そこで本日皆様に御紹介するのが「登録証のコピーを添える」と言う行為なのです。

これがあれば余程偏屈で心無い審査員が担当しない限り、登録不可とされかけても、こうして以前は登録されていた刀であると審査員に堂々と意見を言えるわけです。

 

海外に刀を売りっぱなし

海外に刀を送りっぱなし

 

ではなく、その後の刀のことも考え、送り出した刀剣達が、いつでも里帰りできるようにしてあげてください。

備中守橘康廣 (菊紋) ~然るべき研磨を施し特別保存刀剣鑑定を御受審下さい!!~

備中守橘康廣 (菊紋) ~然るべき研磨を施し特別保存刀剣鑑定を御受審下さい!!~
備中守橘康廣 (菊紋)
– Bicchu no kami Tachibana Yasuhiro –
 
備中守橘康廣は紀州石堂派の祖である土佐将監為康の子として紀伊国に生まれ、名を富田五郎左衛門と称しました。
始めは紀伊国にて槌を振るいましたが、後に大坂に出て大坂石堂派を興し、業物名工としてもその名を知られる名工で、備前一文字の丁子刃文を得意とし、時として本歌一文字に紛れるほどの器量で一世を風靡しました。
 
この刀は反りやや浅目の作品が多い康廣にあっては深い反りが印象的。昭和26年3月の大名登録初期の栃木県登録であることからも、恐らくは太刀外装等が添えられた特別注文による作品と推測されます。
茎はうぶで、先幅も広めで帽子延びごころ。優雅な中にも力強さを感じさせます。
古研ぎ且つ写真撮影時の光線の兼ね合いから、指表ががさついた地鉄に見えるかもしれませんが、肉眼で見ると全く印象が異なります。小板目肌良く練れて肌立ち、刃文は康廣が得意とした丁子乱れで、刃中には足や葉、砂流や金筋が至る所に顕著に見られ、覇気溢れる出来口を示しています。
 
現在の研磨では肌が立ち過ぎて見えるため、然るべき上研磨を施し、特別保存刀剣鑑定を御受審頂きたい名品です。
兎に角この刀は写真で見るよりも肉眼で見る方が地刃が綺麗です。当店撮影の拙い写真のみで御判断されず、まずはお気軽に実刀を手にとってご覧頂いて御購入を御検討頂きたく思います。
再研磨代を考慮した低価格で御案内致しますので、この機会を逃されませんように御注意ください。
 
裸身重量690グラム。

相州住秋廣 ~研ぎ上がりが期待できそうな一刀~

相州住秋廣
– Soshu ju Akihiro –
 
 
秋廣銘に関しては首肯できませんので無銘の脇指としてお求めください。
うぶだしの一刀で、現状では地鉄が確認できないものの、刃文は相州物を語るだけあって刃縁の変化に富んでおり、研ぎ上がりが期待できそうです。観辛いかもしれませんが、刃文写真をじっくりとご覧ください。面白い刃文構成をご確認いただけるはずです。
 
附属の拵は赤銅磨地の一作金具の半太刀拵で、柄糸は黒と白のツートンカラー仕立てになっており、大変趣深い仕上がりになっています。
是非とも研磨を施して頂き、銘を潰して無銘にし、保存審査を御受審頂きたい一刀です。
 
裸身重量432グラム。  拵に納めて鞘を払った重量663グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~御守刀として~

無銘
– Mumei –
 
 
五寸に満たない小振りな短刀。俗に懐剣と呼ばれる品です。
小板目肌が好く練れて肌立ち、湾れ調子の刃文を焼き上げています。
附属の合口拵は牡丹絞塗で素銅磨地の金具が添えられており、漆の剥離や凹みも無く綺麗な状態で、上品且つ愛らしい造りになっています。
女性やお子様の御守刀としてお薦めの一刀。御守刀として縁起を担ぎ、末広がりの八八八八八円と大変お求め易い低価格でご紹介いたしますのでこの機会を逃さないでください。
 
裸身重量93グラム。  拵に納めて鞘を払った重量126グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~町井勲の槍コレクション!!~

無銘
– Mumei –
 
 
ケラ首長く、また、ケラ首から刃区までも長い造り込みから、室町初期~中期にかけて鍛えられたと鑑せられる大身槍。実用の武器として鍛えられただけあって、地鉄や刃文に叢が見られるが、それこそ実戦期の槍の見所であり、また、醍醐味と言えよう。
総体に細くスッキリとした造り込みで、元の方には白気映りが見られ、刃文は刃中の働きが盛んで古雅な雰囲気がたまらない。裏に彫られた樋は、棒樋ではなく、俗に百足樋と呼ばれる荒々しさを感じさせる樋である。これは樋を掻く時間を短縮化させるために鑿で彫られたもの。その百足樋に赤漆をかけているのは、樋の中の磨き作業を行わず納期を優先し、短期間で仕上げるために考案された手法である。
古研ぎのため所々に小錆が見られるも、地刃の観賞には支障無く、古い時代の大身槍の出来を楽しむことができる。
槍の歴史を物語る上に於いても資料的価値高い一筋ですので、余力ある方は是非とも再研磨して頂き、大切に次の時代に伝えて頂きたく思います。
 
裸身重量651グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~研磨仕上がったばかり~

無銘 ~研磨仕上がったばかり~

無銘
– Mumei –
 
杢目鍛えの地鉄が肌立ち、腰が開いた互ノ目乱れを焼き上げた作品で、刃縁には砂流や金筋、足等の働きが見られ、美術鑑賞刀としてお楽しみ頂ける出来口です。
当店にて美術鑑賞用上研磨を施しましたので、研ぎ上がったばかりの地刃の冴えを存分に御堪能頂けます。
 
裸身重量442グラム。  拵に納めて鞘を払った重量654グラム。

伯州住秀春 ~強度試験を合格したものにしか銘切らなかったと伝わる利刀~

伯州住秀春
– Hakushu ju Hideharu –
 
伯耆國八橋の刀工である伯州秀春は、本名を藤本和一郎と言い、文政4年8月7日、藤本林蔵の長男として八橋村に生まれました。天保9年17歳の時に汗入郡(現西伯町)の野鍛冶貞島伸吉の所に8年間奉公し、単調な野鍛冶に飽きて刀工を志し、弘化3年25歳の時に江戸に出て、出羽國出身で大慶直胤の門人である山本嘉伝次秀直の弟子となりました。鍛刀修行すること5年、師匠の名前を一字貰い受け『秀春』と命名。彼は帰国の途中、伊勢の神戸山田新町にて3~4年鍛刀しました。『伊勢国山田新町住一雲斎秀春』と銘切られた作品があると伝えられおり、安政4年、郷里八橋村に帰り刀鍛冶を開業。壮年以後の作刀に『尚春』と切ると言われ、『秀春』『尚春』は同一刀工であり、長男は『尚家』と切りその後『直綱』と改名したとも伝えられています。
作風は備前伝をよくし、鍛えは小杢目良く詰み無地風となり、刃紋は、匂の締まった直刃が多く、互の目の乱れ丁子刃等もあります。 また、【秀春】は出来上がった刀を雨石の間に渡し、その上から大石を落として強度試験を行い、折れたり曲がったりするとまた打ち直し、満足できる作品にしか銘切りを行わなかったと言います。
慶応2年八橋城主(池田家の家老)津田元永がこのことを聞き、抱え工となるよう勧めるも聞き入れず、その為八橋から追放され赤崎町の別所尻夫婦岩付近に追放されました。赤貧の中にも作刀に精魂を傾け力作を作ったといい、秀春が鍛える刀は折れず、曲がらず、良く斬れたそうで、原材料には日野産の印賀鋼を用いたそうです。 秀春は明治22年3月1日、69歳にて没し、その墓は八橋の妙覚山法輪寺にあります。廃刀令後は和一と銘し親子仲良く刃物、農具等を作るも、こちらも切れ味が良く、和一鍛冶の刃物は評判が高かったと言います。
 
現状のままでも地刃の御観賞は可能ですが、この刀に見合わぬ研磨がかけられているため、願わくば再度上研磨を施して頂きたく、研磨代を考慮した価格で御案内致します。
写真ではあまり匂口が冴えていないように見られますが、しっかりと内曇を効かせた研ぎに変えますと、利刀として名声高き秀春の明るく冴えた匂口と、緻密に練られた小杢目肌をお楽しみ頂けますので、是非とも当店に上研磨を御用命下さい。上研磨御用命のお客様には、研磨代応援費として5万円を当店が負担致します。
 
裸身重量815グラム。

源昭徳作之(刻印) ~豪壮且つ華やかなる一刀~

源昭徳作之(刻印)
– Minamoto Akinori –
 
昭和に岡山で活躍した中田昭徳の長大な作品。聖代刀匠位列に於いては「良工の上位」良業物小結格としてその名を知られます。
この刀は軍刀としてではなく、昭和26年の大名登録であるところからも、元大名士族や上流階級の者からの特別な註文で鍛えられた一刀であることが窺い知れます。
現状では手入れ保存状態が芳しくないため、ヒケや擦れ傷が目立ちますが、刃中の出来を見ればその出来の良さに驚かされます。
小板目肌良く練れて詰み、匂口明るく冴えた互ノ目に丁子を交えた華やかな刃文を焼き上げ、刃中は地鉄に絡んで砂流が顕著に現れ、小板目や杢目に沸が絡み、幾重にも渦を巻く鳴門の大海を見るような出来口を示しています。
然るべき研磨を施して、更に本刀が持つ変化に富んだ地刃の冴えをお楽しみ頂きたく、研磨代を考慮したお求め易い価格で御案内致します。
 
裸身重量1,042グラム。

無銘- Mumei –

無銘- Mumei –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/923/00.html
鎬高く、元先の差が開いた優雅な造り込みに直刃調の緩やかな湾れを焼いた作品です。
手持ちバランスがとても良く、手元重心ですので実際の重さよりも軽く感じられ、居合等の片手操作に適しています。掲載写真では証明の加減で鎬地の鍛え目が目立って見えますが、実物は写真程目立ちませんのでご安心ください。
附属の拵には武道にかけた葡萄図の鐔が添えられており、武辺者にとってはお洒落な一刀です。
二尺四寸程ある拵付きの古刀を、お求め易い低価格で御案内致しますので、この機会を逃さないでください。

裸身重量735グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,062グラム。