示現流仕様の一刀

 

Today we would like to introduce a sword with Jigenryu specifications in the original Koshirae.
The handle is 30.5 cm long and is tightly wrapped in brown deerskin leather.
The quality of the blade is also very fine and can be enjoyed as an ornamental item.

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1580/00.html

本日はうぶの拵に入った示現流仕様の刀のご紹介です。
柄の長さは30.5センチと長く、茶色の鹿革で強固に巻かれています。
刀身の出来も観賞用としてお楽しみいただける出来口です。

特筆すべき鍛錬疵無い出来良い一刀

This is the first update in over a month.
Thank you for your patience.
This is a well-made sword with no noteworthy forging defects.

It is also registered as a Daimyo (feudal lord)!

The polishing is too bad, so we would like to see it polished properly.
It will change the atmosphere of the sword!
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1579/00.html

一ヶ月以上振りの更新です。
長らくお待たせ致しました。
今回ご紹介するのは、特筆すべき鍛錬疵無く、出来良い大名登録刀です。
研磨が悪すぎるので是非ともしっかりとした研磨を施して頂きたいです🤲
ガラリと雰囲気が変わりますよ!!
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1579/00.html

槍2点、脇指1点、刀2点を追加しました


https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/nagae/054/00.html

 


https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/nagae/055/00.html

 



https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/790/00.html

 


https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1577/00.html

 


https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1578/00.html

光永 昭和十八年八月(陸軍耐錆鋼刀)

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1576/00.html

 

刀三振、短刀一振を追加しました。

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1575/00.html

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1574/00.html

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1573/00.html

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/297/00.html

目貫二点、片目貫1点、追加しました。

2ヶ月ぶりの更新です…
もうこれでもかというくらい他の業務で忙しくしておりました。
さて、今回は小物ですが、三点アップしましたので御覧ください。

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/menuki/list.htm

あなたの知らない京都旅 ~右近・松也が迫る 日本人と刀~

あなたの知らない京都旅

https://www.bs-asahi.co.jp/kyototabi/

あなたの知らない京都旅

今夜9時放送です!!

 

尾上右近さんと松也さんのお二人が、京都所縁の名刀を訪ねます。

あなたの知らない京都旅20220615-2
お二人の超絶なトークにもご期待ください。

私と私の五男も出演しております。

 

それでは皆様、『あなたの知らない京都旅』を是非ご覧ください。

刀 備前住人祐忠作 平成五年十二月日 雷光丸山田光所持刀 ~二尺五寸九分八厘~

備前住人祐忠作 平成五年十二月日 雷光丸山田光所持刀

備前住人祐忠作 平成五年十二月日 雷光丸山田光所持刀
– Bizen junin Suketada –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1570/00.html

元先の幅差開いて切先延び、身幅広く豪壮な体配。地鉄は無地。刃文は匂口明るく冴えた湾れに互ノ目を交え、鋩子は表裏共に直ぐに焼きたっぷりと小丸に返る。

附属の拵は柄にガタツキ無く、柄の脱着に手間をとられる程しっかりとしている。縁頭は竹図。柄巻は黒牛表革巻き。鐔は耳の部分に数多の切込み傷が残っており、幕末の騒乱期に実際に使用された様子が窺える、歴史浪漫溢れる作品が添えられています。
鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、実際の重さよりも軽く感じられます。

裸身重量974グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,349グラム。

鳳凰図目貫

鳳凰図目貫

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/menuki/186/00.htm

 

鐔3点追加しました。
https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

 

雨龍図透鐔 江府住満喜