雛刀 藤原正弘 ~大変愛らしい子供用の刀~

雛刀 藤原正弘 ~大変愛らしい子供用の刀~

雛刀 藤原正弘 ~大変愛らしい子供用の刀~

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/355/00.html

 

写真だけを見ると刀に見えますが、稚児指または雛刀と呼ばれる子供用の刀です。
大刀を稚児用に縮尺するも、鍛えは刀と全く同じで、小板目が少しざんぐりとした感じの地鉄に、互ノ目乱れを焼いています。勿論刃中に働きも見られます。
御子様の御守刀として、また、江戸期の刀剣資料としてもお薦め致します。

裸身重量177グラム。

脇指 下総守國義~和泉守國貞(親國門)

脇指 下総守國義~和泉守國貞(親國門)

脇指 下総守國義~和泉守國貞(親國門)

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/354/00.html

 

日向国出身の國義は俗名を鈴木作之丞といい、同郷の大坂新刀鍛冶、和泉守國貞(親國貞)の門に師事。慶安三年に下総守を受領したものとみられ、石見国浜田藩亀井氏のお抱え鍛冶として仕えました。

現状の研磨は拭いを黒く入れすぎた仰々しい感があるので、もう少し落ち着いた化粧に直し、保存刀剣並びに特別保存刀剣審査を是非ご受審下さい。

4月末日迄は特別価格で御案内致します。この機会を逃さないで下さい。

裸身重量453グラム。

脇指 新々刀寿命

脇指 新々刀寿命

脇指 新々刀寿命

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/352/00.html

 

大和系鍛冶が美濃に移り派生したと伝えられる寿命。幕末まで長く栄えた一派として著名です。刀剣界では“じゅみょう”と呼称されていますが、“としなが”と読むのが正しいようで、現存する作品の中にも“寿命トシナガトヨムベシ”と銘切った作品があったと記憶しております。 寿命と言う名に縁起良さを見出した武士達により、寿命の刀は祝賀の席での指料として、また、武家間での贈答品としても好まれました。※特に贈答には長物が好まれたと言われ、“長い寿命”と験を担いでのことだそうです。

この小脇指は兵庫県の旧家から発見されたうぶ品で、登録手続きの代行から研磨・白鞘の諸工作、保存刀剣審査に至るまで、全てを当店にて行いました市場初登場の品です。
新々刀と言えば硬い感じの地鉄が無地風に詰るものが多いですが、本刀は少しく肌立ち、三本杉風の互ノ目乱れの刃中には、砂流や金筋等が盛んに見られ、新々刀期の寿命の技量の高さを示す出来口となっています。附属の拵は切羽一枚に至るまで全てうぶのままの、今では大変貴重な拵で、切羽は綱模様の手が込んだ品。
上述の通り出来が良い作品だけに、もっと入念な研磨を施せば良かったと後悔の念を感じております。余力ある方は是非、しかるべき研磨を施していただき、本刀の出来を存分にご堪能頂きたく存じます。※お時間さえ頂ければお安く上研磨をお引き受け致します。

裸身重量272グラム。  拵に納めて鞘を払った重量427グラム。

末関物の無銘脇指

脇指 無銘

脇指 無銘

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/351/00.html

 

杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るく冴えた箱がかった互ノ目乱れを巧みに焼き、刃縁と刃中には働きが盛んに現れ、大変見応えある出来口を示す美濃系の脇指です。
相当な錆に包まれていたようで、重ねが減るのを憂い、研師が痘痕状の朽ち込みを敢えて残したまま研磨仕上げしているため、現状ではそれらの痘痕が美観を損ねてしまっています。
出来たい変優れた一刀だけに、将来的に再研磨を施して御所時頂きたく、研磨代を考慮したお値段で御案内致します。

裸身重量558グラム。

地刃冴えた見事な一刀

地刃共に出来最高の一刀


武州出羽守源光平

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/566/00.html

 

光平銘に関しては首肯できないため、出来が良い無銘刀としてお求め下さい。
地刃には一切の破綻が無く、小板目の精良な地鉄に大振りの互ノ目丁子乱れを巧みに焼き上げています。匂口明るく冴え、砂流が随所に見られ、覇気ある最高の出来口を示しています。
無銘にして是非とも保存刀剣審査を御受審下さい。
店主 町井勲のギネス6冠達成記念として、上研磨代を考慮した破格値で御案内致します。

裸身重量699グラム。

因州住藤原兼先  ギネス6冠達成記念特別価格

因州住藤原兼先

脇指 因州住藤原兼先

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/350/00.html

 

美濃の兼先は安土桃山時代頃に備前岡山に移住した後、近江、越前、加賀、越中、因幡などの各地に移住しました。因州兼先は池田家の国替に伴い、備前から因幡国へ移り、鳥取城下に鍛冶場を構え、幕末に至るまで繁栄しました。

元は二尺一寸程の短い打刀として鍛えられた刀です。短めの打刀は上士の指料に多く見られ、本刀も名のある士の腰にあったものと思われます。
※はばきの飲み込みを後に深く加工されているため、白鞘とはばきの間に隙間があります。

裸身重量570グラム。

脇指 備州住宗久

脇指 備州住宗久

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/347/00.html

備後三原一派の宗久は、永正頃と天正頃に同銘が二名確認されています。
備後国三原派は、備前・備中の両国に近いが、備前伝及び山城伝いずれの影響も受けず、鎌倉末期より室町末期まで一貫して大和伝を遵守しています。 従来は、正家が祖であるとされてきましたが、同工の年紀入りの作刀がいずれも南北朝期である為、最近では鎌倉末期の国分寺助国を祖とするという説が有力となっています。 三原派は、年代で大きく三つに分かれ、南北朝より以前を古三原、室町初中期を三原、室町末期を末三原と呼称しています。 また、三原派は古い時代から評価が高く、現在でも国の指定である重要文化財や重要美術品などに多くの作刀が指定されるなど、斯界で高く評価されています。 貝三原派は、末三原の中で名前に貝を冠した一派の事で、何故貝三原というのかには諸説有り、現在有力な説としては備後国御調郡高調町貝ヶ原という地名に因むという説と銘に「備後國三原住貝○○」と銘に切る事に因むという説の二説が有力で、また、一派の作の中には重要刀剣に指定されている物もあり、作風から見ても技量高き刀工群です。

この脇指は緻密に練られた杢目肌が顕著に肌立ち、匂口明るく冴えた直刃を焼いており、一見単調に見える焼刃には、砂流が頻りにかかり、解れ刃を交えるなど、三原一派が大和伝を遵守していたことを大きく頷かせる出来口であり、宗久の高き技量を誇るうぶ出しの優品です。
※現状登録証紛失状態につき、登録証再交付の後に納品致します。委託品。

裸身重量355グラム。

これから刀剣趣味を始める方にお薦めの小脇指

小脇指 無銘

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/346/00.html

 

研ぎ身で白鞘、拵、ツナギと、全て揃った小脇指(寸延短刀)です。特に手をかける必要なく、現状のままお楽しみ頂けます。
刀身の白鞘から拵への入れ替えなど、これから刀剣趣味を始められる方の刀剣取扱作法練習用としても最適な一振です。
※切羽は全部で四枚。

裸身重量262グラム。  拵に納めて鞘を払った重量405グラム。

脇指 無銘(藤原高田) ~身幅広い豪壮な一刀~

脇指 無銘(藤原高田)

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/345/00.html

 

豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。
古来より実用刀としての評価が高い一派で武用刀として数多の武将に愛用されました。
この脇指は身幅が広く、切先がやや延びた豪壮な造り込みで、刀樋に添え樋をあしらった手の込んだ作品で、良く練れた地鉄には一切の破綻がなく精美で、一見単調な直刃に見える匂口には、随所に鼠足が見られ、高田派の作の中ではかなりの上出来。銘を切らなかったのは、刀工の作品に対する不満足からではなく、高貴な方からの注文に対し、銘を切るのを憚ってのことかと推測されます。
古研ぎ身ながらも手をかける必要はなく、研磨状態は良好ですが、刀身中央に刃先を何かに当ててしまったことによる、極小の刃毀れがございます。

裸身重量490グラム。

 

脇指 無銘(新刀 海部) ~海賊刀と呼称される蜂須賀家お抱え工~

脇指 無銘(新刀 海部) ~海賊刀と呼称される蜂須賀家お抱え工~

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/344/00.html

 

阿波徳島の海部師久を祖とする海部鍛冶は銘鑑によると鎌倉末期より始まると言われ、現存が確認出来るのは応永頃からで、江戸時代には蜂須賀家のお抱え鍛冶として徳島城下で鍛刀し、幕末まで永く栄えた一派です。
三好長慶家重代の指料名物「岩切海部」は、室町時代後期 明応~永正頃の氏吉による作とされ、海上での使用に適した実戦的な作を遺しており、俗に「海賊刀」との異名をもって親しまれています。優れた切れ味は当時から重宝され、狩猟用の山刀なども鍛えました。
江戸期中葉の海部物には、刀身に銘文をきる例や、切刃・片切刃等の脇差も多く、こうした作は「海部造り」と呼ばれることもあります。
この脇指は元先の差が開き、反り浅い造り込みから、江戸前期寛文頃の作と鑑ることができ、地味に練られた地鉄が大変美しく、一切の破綻がありません。刃文は匂口締まった中直刃を沈み加減に焼いています。
主に実用刀を鍛えた一派だけに有名どころの作に比して脇物扱いされる海部一派ではありますが、上記の通り実用刃物としての定評は高く、棟を鋸状に仕立てた独特の造り込みの作などが遺されており、瀬戸内で活躍した武将や水軍に好まれ愛用されました。

裸身重量327グラム。