立子山住人将平作 ~鉄をも斬り割く現代最高峰の名工!~

立子山住人将平作 ~鉄をも斬り割く現代最高峰の名工!~立子山住人将平作
– Tatsugoyama junin Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
古刀再現の第一人者として、また、鉄をも裁断する利刀を鍛えることでもその名が高い名工藤安将平。当店々主である町井勲とタッグを組み、真の実用兼美の名刀造りに今も勤しんでいます。
 
反り浅目の姿が流行した江戸前期の寛文。この頃、罪人の死体を用いて刀の斬味を試す『刀様(かたなだめし)』が山野加右衛門や山田浅右衛門と言った当代一流の斬り手によって行われました。俗に虎徹の棒反りと異称を持つようになった長曽祢虎徹もこの時代の刀匠で、寛文新刀体配は数多の様(ためし)によって生まれた、両断・裁断に最も適した完成形の姿と言えます。
現在、居合を嗜まれる方々は、日本刀に日本刀らしい反りを求め、殆どの方が六分反りを好まれますが、真に居合、試斬に適した刀姿こそが寛文新刀と断言しても良いでしょう。
 
この刀は反り浅目で元先の差が開き、切先が延びた鋭い造り込みに、緻密に練られた杢交じりの小板目肌。将平ならではの古調な互ノ目丁子を焼き上げた作品で、刃中よく沸え、足よく入り、刃中に杢目が渦巻くように現れ、砂流かかり、蛙子丁子を交えた見所たっぷりの出来口です。
 
附属する拵は当店にて新調したもので、鮫皮一枚でぐるりと巻いて磨きだした鮫鞘に、洒落た現代金具を用いて柄を造りました。当然ながら贅沢に親鮫腹合着(一枚巻き)とし、柄巻は黒の牛裏革にて捻りで巻き上げ、本手造りの真面目な銀切羽を装着し、刀身自体の長さを優先すべく、はばきの飲み込みを深く製作していますので、実質的には二尺二寸程の長さに感じられ、まさに片手抜打ちに適した実用兼美の現代の名刀です。研磨は美術観賞用上研磨を施しました。
 
研ぎ上がったばかりの清々しさと、現代刀なのに古刀にしか見えないこの技量の高さ、思う存分ご堪能下さい。
 
裸身重量692グラム。  拵に納めて鞘を払った重量946グラム。

無銘(平高田) 皆焼刃見事な一刀

無銘(平高田) 皆焼刃見事な一刀
無銘(平高田)
– Mumei(Taira Takada) –
 
豊州高田派は、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄えた刀工一派で、古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。古来より実用刀としての評価が高い一派で、武用刀として数多の武将に愛用されました。
 
この刀は日本美術刀剣保存協会に於いて平長盛と極められた一刀で、特筆すべき鍛錬疵は無く、大磨上ながらも元先の差が開いた上品な姿で、匂口は深く、小乱れとなり、物打より先は皆焼となった覇気ある作品です。
 
裸身重量757グラム。

長府住清俊作 安政六年八月日 ~未だ中心が光っている保存状態抜群の薙刀~

長府住清俊作 安政六年八月日 ~未だ中心が光っている保存状態抜群の薙刀~
長府住清俊作 安政六年八月日
– Chofu ju Kiyotoshi –
 
手元資料乏しく、清俊についての詳細情報は解りかねますが、長州の刀工であること、清の字を冠することから、二王派の刀工と推測されます。
 
柾の強いよく練れた地鉄には直映りが判然と立ち、匂口明るい直刃を焼いて、刃縁には細かな働きが随所に見られます。一部に小さな湯走や食い違い風の刃も交え、一見単調なる直刃に見えて、よくよく見ると様々な刃中の働きを見せる出来良い薙刀です。
 
古研ぎですが敢えて手をかける必要は感じられず、地刃共に御観賞をお楽しみ頂けますが、出来が良いだけに上研磨を施し、更なる地刃の完成度を楽しみたいと思わせます。
本薙刀最大の高評価点は、今尚光るその中心にあり、樫材によるタンニン成分によって腐食しがちな槍・薙刀に於いて、本薙刀の中心はまさに中心千両の言葉に相応しい保存状態です。附属する銀着はばきからも伝来の良さを感じさせる逸品です。
 
裸身重量456グラム。

一 マサヒラ作 ~藤安将平による一文字写しの太刀~

一 マサヒラ作 ~藤安将平による一文字写しの太刀~
一 マサヒラ作
– Ichimonji Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀はうぶ姿の一文字を模して鍛えられた太刀で、反り高く、豪壮且つ優美な姿に、きりりと角が立った雉腿中心が印象的な、小乱れを焼いた作品です。近頃の将平刀匠はある種悟りの境地に立たれたと言っても過言ではなく、地刃共に完全に古刀に見紛う出来口を誇っています。この太刀もどこまで一文字の真に迫れたか!? 研ぎ上がりが非常に待ち遠しい逸品です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量 847グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

成高 マサヒラ作 ~那須与一佩刀 柄曲がり成高の忠実なる写し~

成高 マサヒラ作 ~那須与一佩刀 柄曲がり成高の忠実なる写し~
成高 マサヒラ作
– Naritaka Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は那須与一が扇の的を射落とした褒美として、源頼朝より拝領したと伝わる那須与一佩刀の古備前成高(重要文化財)の忠実なる写しで、現物は那須神社・与一伝承館で見ることができます。この成高の太刀は中心の反りが一際強いことから、“柄曲がり”との異名をも持つ名刀。今回将平刀匠はその姿をも完全に再現。現存する実物の成高と寸法も同じで、成高の銘文までをも忠実に再現されています。
鍛冶押しの現状でも地沸が微塵についているのが目視出来、匂口明るく冴えた小乱れも確認できますので、姿だけではなく、地刃もどこまで本歌に迫る出来口なのか、研ぎあがりが非常に楽しみな優作です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量 815グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

将平作 古備前写しの太刀

将平作 古備前写しの太刀

将平作古備前写
– Masahira saku Kobizen utsushi –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tachi/054/00.html

 藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。

尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。

昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。

平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。

近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。

刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。

この太刀はうぶ姿の健全なる古備前を模して鍛えられた太刀で、反り高く、豪壮且つ優雅な立ち姿に、緩やかな雉腿中心が印象的。匂口は明るく冴えた小乱れを焼いており、近頃古刀再現に関して悟りの境地に立たれたと表現しても過言ではない、将平刀匠の技術を駆使した一刀。研ぎ上がりが待ち遠しい秀作です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。

裸身重量 783グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

将平作 五条兼永写しの太刀

将平作 五条兼永写しの太刀
将平作五条兼永写
– Masahira saku Gojo Kanega utsushi –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は現存する五条兼永を模して鍛えられた太刀で、中心の錆び付けまで行いました。反り姿好く、踏ん張りがある優雅な太刀姿に魅了されます。どこまで五条兼永の真に迫れたか!? 研ぎ上がりが非常に待ち焦がれる一刀です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量 739グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

将平作 古刀に見紛う太刀

将平作 古刀に見紛う太刀
将平作
– Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は反り程好く、帽子やや延びた美しくも豪壮なる姿に、将平刀匠ならではの匂口明るく冴えた乱れ刃を焼いた作品。将平刀匠の古刀再現への挑戦は、近年完成の域に達しようとしており、毎回鍛え上げる作品の出来には驚かされるばかりです。この太刀も鍛冶押しの現状で明るい匂口が目視出来るほど冴えており、研ぎ上がりが期待できる秀作です。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばき、上白鞘を誂えてお納め致します。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量 717グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

将平作 二尺九寸一分四厘 ~南北朝期の太刀写し~

将平作 二尺九寸一分四厘 ~南北朝期の太刀写し~
将平作
– Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は反り高く、三ツ棟で、帽子が延びた豪壮な南北朝期の太刀を模した作品で、匂口明るく冴えた直刃調小乱れを焼いた作品。研ぎ上がりが期待できる将平刀匠の逸品です。古刀再現に挑戦し続けてきた将平刀匠は、近頃悟りの境地に立たれたと表現しても過言ではなく、手がける作品全ての出来に毎回驚かされます。
美術観賞用上研磨を施し、素銅地菱形金着はばきを誂えてお納め致します。
 
裸身重量 1,109グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。