兼俊 ~兼元の兄 極美品の九四式改九八式陸軍刀拵入り~

兼俊 ~兼元の兄 極美品の九八式軍刀(元九四式)拵入り~
兼俊
– Kanetoshi –
 
銘鑑によりますと三阿弥派の刀工で兼則の孫であり、美濃の名工兼元の兄とのことです。活躍したのは京都を灰塵にした応仁(応仁の乱)の翌号である文明頃。
 
杢目肌が良く練れて肌立ち、地景入って美しく、刃文は冴えた互ノ目を焼き、刃縁に砂流かかり、所々に尖りごころの刃を交えた作品。表に刀樋と添え腰樋。裏は二本樋を共に丸留めにし、非常に手が込んだ造り込みです。古来より二本樋の刀に鈍刀無しと言われるように、二本樋を掻いた刀剣には名品が多く見られます。
指表区上20センチ程の刃境にふくれが見られますが、格好の良い姿と美しく肌立った地鉄が、ふくれがあることを忘れさせます。丁度この部分が他所より匂口が沈んでいますが、これは恐らく後世に熱を加え、反りを少し抑えたことによるものと思われます。※中心の反りや刀身の反りを後世の人が自分の好みに合わせ、伏せたり強くしたりすることがままあります。
 
附属する九八式陸軍刀拵は元々九四式軍刀(中期型)の第二佩鐶を取り払ったもので、余程の高級将校が携えていたのでしょう。ほぼ未使用状態で金具の桜花葉もしっかりと角が立った抜群の保存状態です。鞘は鉄鞘で塗装の剥離は全く無く、凹みも皆無と言って良い状態です(一箇所目立たない程度の小さな凹み在り)。佩鐶の台座は低く、また、他の軍刀にはあまり見られない『204186』『實用新案』の刻印があり、旧軍装資料としても価値が高い逸品です。鐔や切羽、縁や駐爪には、番号の刻印ではなく、『坂本』と所有者の名字がけがきされています。中に仕込んだ在銘の古刀などからも、坂本氏が位高く裕福な高級将校であったことが覗えます。
御購入後には是非とも上研磨をおかけ頂き、本刀の地刃を目いっぱい引き出してお楽しみ下さい。
 
裸身重量768グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,123グラム。

兼元 昭和26年大阪府大名登録刀

兼元 昭和26年大阪府大名登録刀
兼元
– Kanemoto –
 
昭和26年大阪の大名登録刀。伝来の良さは登録年月日とはばきからも伝わってきます。
杢目肌良く練れた地鉄が肌立ち、淡く映り心があって地景が頻りに入っています。後代のいかめしい三本杉とは異なる三本杉風の互ノ目乱れが、匂口明るく冴えて焼かれています。
現状古研ぎで所々に薄錆がありますが、特筆すべき疵欠点は無く、然るべき研磨を施せば末関物特有の美しく肌立つ地鉄を更にご堪能頂けることでしょう。
兼元銘に関しましては現在の日本美術刀剣保存協会の審査基準には満たないか、或いは追っかけ銘(無銘の刀に他者が銘切ること)ではないかとと思われますので、兼元の雰囲気を楽しめる大名登録刀としてお求め頂ければと思います。
手持ちバランスも非常に良い刀ですので、拵をかけて居合・武用刀としてお使い頂くのも良いでしょう。
 
裸身重量666グラム。

兼元 ~昭和26年大阪大名登録刀~

兼元 ~昭和26年大阪大名登録刀~
兼元
– Kanemoto –
 
昭和26年大阪の大名登録刀。伝来の良さは登録年月日とはばきからも伝わってきます。
杢目肌良く練れた地鉄が肌立ち、淡く映り心があって地景が頻りに入っています。後代のいかめしい三本杉とは異なる三本杉風の互ノ目乱れが、匂口明るく冴えて焼かれています。
現状古研ぎで所々に薄錆がありますが、特筆すべき疵欠点は無く、然るべき研磨を施せば末関物特有の美しく肌立つ地鉄を更にご堪能頂けることでしょう。
兼元銘に関しましては現在の日本美術刀剣保存協会の審査基準には満たないかと思われますので、兼元の雰囲気を楽しめる大名登録刀としてお求め頂ければと思います。
手持ちバランスも非常に良い刀ですので、拵をかけて居合・武用刀としてお使い頂くのも良いでしょう。
※研磨格安にて承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
 
裸身重量666グラム。

刀 兼元(額銘)

兼元(額銘)

刀 兼元(額銘)

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/578/00.html

 

手持ちバランスが良く、肌立った地鉄に互ノ目を焼き、刃中には砂流や金筋などの働きが豊富に見られます。
附属の研出鮫の拵は、近年新調されたものですが未使用につき、非常に綺麗な状態です。上白鞘と継木も附属していますので、なんら手をかけることなくお楽しみいただけます。
※前所有者の方が30万円の予算をかけて新調された拵です。

4月末日までの期間限定特別価格での御案内です。この期間を超えますとこの価格では販売できませんのでお急ぎ下さい。
※兼元額銘の真贋につきましては真贋保証致しかねますので予めご了承下さい。

裸身重量682グラム。  拵に納めて鞘を払った重量964グラム。

刀  諸天田代大和守源朝臣兼信 萬歳美濃國安八郡神戸

刀  諸天田代大和守源朝臣兼信 萬歳美濃國安八郡神戸

刀  諸天田代大和守源朝臣兼信 萬歳美濃國安八郡神戸

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/565/00.html

 

兼信は南北朝より続く志津の末裔といわれ、室町期には善定派に受け継がれ新刀期に至っています。

この刀は数代続く兼信の中で、尖り互の目乱れ、三本杉を得意とする初代兼信の作で、大和守を受領した本工、田代(田城)初代は、通称源一郎、世に「源一大和」とも称される新刀美濃を代表する巧手で、源一兼元と同人という説もあります。二代兼信(角兵衛)も作柄は同様で三本杉を焼きました。二代以降は、茎尻がやや丸く、栗尻になるようです。
初代兼信は人気高い刀工で、大和守銘が切られるものは希少であり、その中でも特に長銘が切られた本刀は、兼信研究の上に於いても見逃すことができない価値ある一刀です。

平地を杢目、鎬地を柾目鍛えに、肌立った地鉄は美濃物ならでは。その精良な地鉄に匂口明るく冴えた湾れ調子の互ノ目を焼いています。厳しい尖り互ノ目三本杉の作風をしばしば経眼する田代兼信ですが、本刀は駆け出さんばかりに乱れの高低が大きく、総体に丸みを帯びた三本杉風の焼刃を構成しており、乱れの谷には沸筋絡んで砂流を呈し、初二代兼元に私淑した感が窺がえる作風となっています。
うぶ品ならではの珍しい兼信の良刀を是非この機会に御入手されてください。

裸身重量776グラム。