和泉守藤原國貞 ~無銘の出来が良く伝来の良い一刀~

和泉守藤原國貞 ~無銘の出来が良く伝来の良い一刀~

和泉守藤原國貞
– Izumi no kami Fujiwara kunisada –
 
地刃共に非常によく出来た一刀です。小板目肌よく練れて詰み、地沸付いて精美。匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼き上げた作品。
附属する拵は楓図の一作揃金具で、鞘は黒石目に青貝にて扇紙紋様が施された高級品。昭和26年3月の大名登録初期の頃に登録された一刀ですので、大大名またはその家老クラスの上四士の指料だったことが窺えます。
國貞銘に関しましては未鑑定ですので、無銘の出来が良く伝来の良い一刀としてお求め下さい。
※柄に少々ガタツキがあります。御観賞用としては問題ございませんが、御希望の方には別途料金加算にて修繕工作承ります。銘消工作もお気軽に御用命下さい。
 
裸身重量787グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1054グラム。

無銘(伝氏房) ~大名登録初期の一刀~

無銘(伝氏房)

無銘(伝氏房)
– Mumei –
 
杢目肌良く練れて少しく肌立ち、刃方棟方柾がかる。刃文は湾れ調子に互ノ目を焼き、匂口は明るく、延びた切先が鋭さを感じさせる一刀です。
作風から見て、美濃系鍛冶、敢えて個銘を挙げるなら氏房等で極めが付くのではないでしょうか。
附属する拵は数寄者が昭和辺りに製作させたものと思われますが、非常に良く纏められ、鞘の青貝は高価とされる青色が強い物がふんだんに使われた高級品です。
昭和26年3月の大名登録初期の登録です。大大名またはその家老クラスの上士が所持し、大切に伝来してきた様子が窺える逸品。保存刀剣鑑定を是非御受審下さい。
 
裸身重量728グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1074グラム。

無銘 ~附属の拵は切羽に至るまで全てうぶのまま!~

無銘

無銘
– Mumei –
 
小板目肌杢交じり、少しく肌立つ。刃文は匂口明るい直刃。打除や湯走等、刃縁に細かな働きが見られる。
附属の拵は切羽に至るまで全てうぶのままであり、縁頭は赤銅磨地に銀にて鳳凰が繊細なる仕事であしらわれており、目貫は大黒天。共に目出度い図柄で演技が良い。鐔は車透かしに雲紋を象嵌した平安城で、切羽は素銅に金着せ。傷みが皆無と言って支障無きこの拵だけでも独り歩きできる贅を尽くした名品。
刀身には薄らと油錆があるので、仕上げ直し研磨を施し、内外共に保存刀剣鑑定を是非御受審頂きたく思います。
※この脇指は兵庫県下の旧家から銃砲含め買い取らせていただきました10点のうちの1振です。市場に登場するのは今回が初の正真正銘のうぶ品です。
 
裸身重量358グラム。  拵に納めて鞘を払った重量570グラム。

備州長船祐定 ~柄糸にかかった迫力ある造り込み!~

備州長船祐定

備州長船祐定
– Bishu Osafune Sukesada –
 
杢目肌。刃文は匂口明るく冴えた腰開き互ノ目乱れ。乱れの山に足よく入り、葉、蛇の目刃交じり、蟹爪のような刃を交える。
付属の拵は龍虎で柄前を揃えており、縁から吠える虎の顔が飛び出して柄糸にかかった迫力ある造り込み。
 
裸身重量375グラム。  拵に納めて鞘を払った重量624グラム。

無銘  ~格安脇指をお探しの方にお薦めの一刀~

無銘

無銘
– Mumei –
 
杢目肌少しく肌立つ。刃文は直刃調に浅い湾れを交える。
これから刀剣趣味を始められる初心者入門用として、斬稽古や居合形演武用の格安脇指をお探しの方にお薦めの一刀です。
 
裸身重量390グラム。  拵に納めて鞘を払った重量621グラム。

備州長船祐定 ~これから刀剣趣味を始められる方にお薦めの一刀~

備州長船祐定

備州長船祐定
– Bishu Osafune Sukesada –
 
杢目肌淡く映り立つ。刃文は直刃調に湾れと互ノ目を交える。
附属の半太刀は赤銅の一作揃で、塗の剥離が目立つも格式が高い品です。
白鞘も附属しているので、刀剣取扱作法の練習にももってこい。これから刀剣趣味を始められる方にお薦めの一刀です。
※切羽柄側欠。古い時代の再刃物と鑑せられます。
 
裸身重量394グラム。  拵に納めて鞘を払った重量589グラム。

大磨上無銘(伝 忠光 土佐山内家伝来) ~山内一豊時代の古い土佐柏紋はばき~

大磨上無銘(伝 忠光 土佐山内家伝来) ~山内一豊時代の古い土佐柏紋はばき~
無銘(伝 忠光 土佐山内家伝来)
– Mumei(Den Tadamitsu) –
 
杢目肌良く練れて肌立ち、棒映り立つ。匂口明るく冴えた直刃を焼き上げ、指表は匂口の幅に広狭を持たせ、裏は匂口の幅揃い、横手下に葉を交え、帽子は直ぐに丸く返る。
はばきの上貝は金無垢で重さは10グラム。※上貝のみの重さ。 土佐柏と称される土佐山内家の定紋が丁寧に刻されています。金無垢の贅沢なはばきを装着していることからも、土佐山内家の蔵刀であり、大切に伝わってきた様子が窺えます。
 
山内家が用いた柏紋は、一般的な三ツ柏紋より細い「丸に三ツ細柏」と呼ばれるもので、山内一豊の頃に用いられていましたが、時代が下がり江戸時代になると、今日見かける極端に細い細三ツ柏紋、俗に言うところの土佐柏と呼ばれる物へとデザインが変わります。
この脇指のはばきに刻された細三ツ柏紋は、デザインから見れば限りなく初期の頃の山内家の定紋であり、研究資料としても価値高い逸品。ひょっとするとあの山内一豊自身が手にしていた物かもしれないと考えると、胸が高まって仕方ありません。
 
附属する昭和29年11月の本脇指譲渡の書付を見ますと、拵付と記されているので、贅を尽くした立派な拵が附属していたのではないでしょうか。今その拵が離れてしまったことは非常に残念極まりない。譲渡書に登場する松尾三良、坂本登志夫、両氏についても調査されると面白い発見があるかもしれません。
 
然るべき研磨を施し、日本美術刀剣保存協会の鑑定書を付けてから御紹介する予定でしたが、ひとまず研磨前の現状のまま御案内さしあげる次第です。山内家の蔵刀を入手頂ける絶好の機会をお見逃しなく!!
 
裸身重量385グラム。