伝 津藩藤堂家伝来 大磨上無銘越前兼則

越前兼則 伝 津藩藤堂家伝来
無銘(越前兼則)
– Mumei (Echizen Kanenori) –
 
桃山時代、越前国で活躍した越前兼則の良刀です。
兼則は室町時代後期に美濃関で活躍し、後に越前一乗に移り住んで鍛刀した越前刀工で、銘鑑によると「慶長五年」紀の作品や「関ヶ原御陣作之」と所在地名を添えた作品が残されている事から、その製作時期を窺い知る事が出来、その刃味凄まじく、良業物としてもその名を轟かせる名工です。
 
この刀は三重県の伊勢、伊賀を治めた藤堂家伝来品と伝える品で、登録証紛失により現登録証では昭和34年の登録年月日が記載されていますが、登録番号は78番と非常に若く、初期登録が昭和26年大名登録であったことと、藩政時代には直江志津兼友として大切に伝来されてきたことが窺がい知れます。
 
緻密に練られた小板目肌には一切の破綻が無く、明るく冴えた匂口には大粒の沸が盛んに付き、金筋や砂流が随所に見られ、激しくも情緒豊かな情景を見せています。
 
御手頃価格で著名大名家伝来の名品をお探しの方、家宝に相応しい一刀をお探しの方に心より推挙いたします名品です。
 
裸身重量748グラム。
※本刀は委託品です。

兼元 ~昭和26年大阪大名登録刀~

兼元 ~昭和26年大阪大名登録刀~
兼元
– Kanemoto –
 
昭和26年大阪の大名登録刀。伝来の良さは登録年月日とはばきからも伝わってきます。
杢目肌良く練れた地鉄が肌立ち、淡く映り心があって地景が頻りに入っています。後代のいかめしい三本杉とは異なる三本杉風の互ノ目乱れが、匂口明るく冴えて焼かれています。
現状古研ぎで所々に薄錆がありますが、特筆すべき疵欠点は無く、然るべき研磨を施せば末関物特有の美しく肌立つ地鉄を更にご堪能頂けることでしょう。
兼元銘に関しましては現在の日本美術刀剣保存協会の審査基準には満たないかと思われますので、兼元の雰囲気を楽しめる大名登録刀としてお求め頂ければと思います。
手持ちバランスも非常に良い刀ですので、拵をかけて居合・武用刀としてお使い頂くのも良いでしょう。
※研磨格安にて承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
 
裸身重量666グラム。

赤穂住則之 天保五年八月吉日 ~広島の大名登録刀~

赤穂住則之 天保五年八月吉日 ~広島の大名登録刀~
赤穂住則之 天保五年八月吉日
– Akou ju Noriyuki –
 
因州頼之門。生国備前。俗名を佐々木三郎兵衛と称し、天保頃に播磨で活躍しました。
 
この刀は定寸で反りやや高く、元先の差が開いた上品な姿で、小板目肌杢交じりの良く練れた地鉄に、匂口明るく冴えた浅い湾れごころの直刃を焼いた作品で、大名が所持するに相応しい落ち着いた雰囲気の疵欠点皆無の良刀です。
保存刀剣鑑定前の今だからこそこの価格で御入手頂けます。審査受審後は当然ながら価格も変わりますので、今この時期を逃さないで下さい。
 
脇指348の則之とご一緒にお求め頂き、是非とも大小としてコレクションにお加え下さい。
 
裸身重量619グラム。  拵に納めて鞘を払った重量889グラム。

短刀(懐剣) 正栄

正栄

正栄

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/150/00.html

 

日本刀銘鑑を紐解くと、江戸後期に正栄と名乗る刀工が二名見当たります。一人は尾崎助隆の養子である源左衛門正栄。もう一人は奥田栄一郎正栄で、共に江戸後期に攝津国で活躍しました。
日本美術刀剣保存協会による鑑定では国を記載せず、単に新々刀とあることから、どのような見解なのかを尋ねたところ、俗名がない正栄銘に関しては資料が乏しく、そのため上記両名を含み、銘鑑漏れの正栄銘刀工も想定して個人特定はしないとのことです。

この短刀は小振りながらも鍛えが良く、清廉な水面の底を見るが如く、細かな地景が見られ、地沸付き、匂口明るく冴えた直刃を焼いて、先は大丸に返っています。

現状では気にならない程度の薄錆がはばき元に見られますが、これもうぶ品だからこそ。二百余年の歳月が過ぎた今も尚光を見せる中心。昭和26年岡山の大名登録であることや、拵の様式や刀身寸法、柄に描かれた一重五瓜に違い鷹ノ羽紋などから、池田本家や支藩に嫁いできた姫君の御守刀だったのかもしれず、また、中心の銘は正栄なのに、鞘には守貞と蒔絵されているのも、何か謂れがあるのかもしれません。歴史好きな方は是非この短刀のルーツを探ってみてください。
※仔細がお判りになられましたら是非ともご教授下さい。

裸身重量78グラム。  拵に納めて鞘を払った重量106グラム。