剽窃 ~嘘吐きは泥棒の始まり、泥棒は嘘吐きの始まり~

私は上京するたびに、青木久先生のお世話になっています。

修心流をサポートして下さり、稽古場や私の宿泊先をご提供頂いています。

たまにご一緒に稽古もしたり、稽古後の夕食会を終えると青木先生宅で常に武術談義で華を咲かせ、お互いに己が得意とする業や理合を公開しあって、業を共有させていただいています。

私と青木先生のお付き合いが、公私共に親密であり、友情でつながっているのは、互いに共有する業の出典元を明確に公言しているからです。

青木先生は海外へのご指導も多く、頻繁にイギリスやヨーロッパ諸国に行かれますが、そこで指導される際に、私から教わった業に関しては、何一つ隠すことなく

「日本に修心流居合術兵法と言う流派があって、この業は修心流の町井勲先生から教えて頂いたものです。」

と門弟さん達に言われます。

私にとっては修心流居合術兵法の良い宣伝にもなるので、このように出典元を公言して頂けるのは本当にありがたいです。

勿論、私が門弟達に指導する際にも、

「今から稽古する業は、青木先生から教わった業です。」

と明確に出典元を述べた上で指導しています。

 

私はこうした明確に出典元を説きながら交流する姿こそ、武辺者の本来あるべき姿だと考えています。

私の元には剣道、空手、合氣道、少林寺等、他系統の指導者の方も学びに来られます。深くお付き合いを続けている先生方もおられれば、そうでない先生もおられます。

前者は青木先生同様に、門弟さん達にも修心流居合術兵法と私の名前を公言される方で、後者の場合は私がご指導さしあげた業を、修心流居合術兵法と私の名前を伏せ、ただただ剽窃するだけの方。つまり、私がご指導さしあげて身につけられた業を、あたかも自分自身が研究発展させて独自に習得したかのように振舞う方です。

私も人間ですので、そのような姿を垣間見ると、あまり良い気持ちにはなりません。自然とその方との距離を広げ、術理について尋ねて来られても笑顔で適当に返し、本質については何も語りません。

今、何故このような記事をブログに挙げるかと言えば、今朝方、英信流の初伝形七本目『介錯』を剽窃した他流派の動画を目の当たりにしたからです。

他流派の形でも稽古に良いと思えば取り入れる。その姿勢は素晴らしい事ですが、それをあたかも自流に数百年前から受け継がれているものとして世界に公開する姿には嫌悪感しか抱けません。

その姿はまるで日本の苺や蜜柑を剽窃する歴史捏造反日隣国と同じではありませんか。恥を知れ!と思うばかりです。

 

そしてそんな泥棒流派、嘘吐き流派の捏造歪曲を、真実を知らずに、いえ、知ろうともしない国内外の方達にもどかしさを感じずには居れません。

書籍出版にあたっても、出典を明確に記すことが当たり前の今の時代、流派に於ける稽古法や形についても、出典元を明確にした上で稽古して頂きたいと願って止みません。

連盟居合 ~武道と武術、演舞と演武~

私は今現在、私が指導し、自らも追い続けている居合を、連盟居合と一線を引くべく「居合術」と呼称しています。

そして私の中では、使えない形骸化した居合を「居合道」と位置づけています。

各連盟に所属されて居合を修業されている方を蔑んでいるわけではありません。しかし、私の中では連盟居合は、もはや武術ではないと認識しているのです。

私は過去、全日本居合道連盟に所属する道場で無双直伝英信流を学びました。いえ、無双直伝英信流の形と呼ばれるものを学んだと言った方が正解でしょう。

 

現在、当たり前のように教え伝えられている英信流は、既に英信流ではないと私は考えています。

正しく業(わざ)が伝えられていないから、多くの方が鞘を削り、割ってしまうわけで、その殆どが右手で抜刀していることが原因です。

右手に頼った抜付は使い物になりません。これは断言しても良いでしょう。初動は全て目視され、簡単に防がれてしまいます。仮に斬り込めたとしても斬撃力が弱く理に適ってはいません。

以前、誰もが知る大物俳優が私に居合教授を請いました。指導するなかで私の居合術を目の当たりにしたその方がおっしゃった一言は、「合氣道だ。」でした。

ご周知の通り、合氣道は剣の理と言われます。その通りなのです。刀を用いず手刀に置き換えれば、居合は合氣道そのものにならなければおかしいのです。

 

英信流系の居合を嗜まれている方ならご存知の、中伝形『浮雲』での刀捌きは、合氣道で言うところの一教裏の術理を、刀を用いることで自己鍛錬するためのものだと、古流英信流居合を研究する中で私は気付きました。

ですから、私個人の見解としましては、浮雲の形の最後の斬り下ろしで腰を捻り、左足より外に斬るのはどう考えてもおかしいのです。浮雲の形を体術で表現しますと、最後の斬り下ろしは腰を捻ることなく、己の正中線に沿って真っ直ぐ斬り下ろさなければ、業として成立しません。

大江正路師の時代には、既に英信流の技術は失伝していたと考えても良いかと思います。

英信流に限らず、全ての流派に言えることなのかもしれません。それは何故かといいますと、江戸後期に向かうに従い、刀の重ねが厚くなり、身幅も広いものが多いからです。

これ即ち相手の力をいなす技術の失伝の表れ。敵の斬撃をいなすのではなく、がっちりと受け止めようとするからこそ、刀に強度が求められ、重ね厚く身幅も広めになったものと推測されます。ですから、英信流を名乗る団体で、極端に身幅が広く長い刀を用いるところは、古流英信流ではなく、現代あるいは近代英信流と言えます。名前を出すと苦情が来そうですが、これに該当するのは関口高明氏の団体(高明塾)です。私は彼の英信流を古流英信流とは認めたくありません。刺繍だらけの暴走族の特攻服のような上下の稽古着、身幅尋常ならぬ大ダンビラの長大な刀、そしてその帯刀の仕方、何から何まで理に適っていないわけですが、何故か海外の方には人気があるようです。いかにもJapanese cultureに憧れる外国人が好みそうな漢字だらけの稽古着がうけているのでしょうか。

一方で室町時代、戦が頻繫に行われていた頃の刀剣は、江戸期の刀剣に比べると華奢なものが多く、殊更十文字槍を見ると、槍術自体も力技に変化したことが垣間見られるのです。

ご興味があれば、室町時代の十文字槍と、江戸後期の十文字槍を比較してみると良いでしょう。方や重ねが薄い室町期の十文字槍に対し、江戸後期の十文字槍は重ねが倍近くあることに気付きます。

現在、奈良を中心に宝蔵院流を名乗る団体の鎌槍の使い方は、完全に力技であり、そのため稽古の中で木槍の鎌部が欠けたり、折れたりすることが頻繫に発生しています。

自他共に認める槍のコレクターである私の収蔵品の中には、実戦で使われた室町期の十文字槍がありますが、鎌部に小さな刃毀れが数箇所見られるも、槍の穂先そのものは曲がりや捩れもなく非常に健全なのです。重ねが薄い室町期の十文字槍を、現代の宝蔵院流修行者が用いると、九割の確立で鎌を曲げ、場合によっては折損させることでしょう。

現代は便利な時代になったもので、ユーチューブでちょっと検索すれば槍術の動画も見ることができます。よくよくご覧になると気付かれるでしょうが、腕の力で槍を操作するばかりなので、一見成立しているように見える巻落(まきおとし)と呼ばれる業にしても、相手の軸は微動だに崩れていません。

槍はとても強いイメージがあるかもしれませんが、実は脆い武器でもあります。中国の槍と違って、日本の槍は中心(なかご)を柄の中に差し込む構造が殆どだからです。一方、袋槍と呼ばれる鉾と同じ古式構造の槍の方が折れにくいと思われます。

何故私がそのように考えるのかと言いますと、過去、運送会社に槍の柄を折られた経験があるからです。槍は石突に近い部分を握って持ち上げる分には折れませんが、逆に太刀受と呼ばれる槍の穂先に近い部分を握って持ち上げようとすると、案外簡単に折れてしまうのです。それは槍の柄が、槍の穂先の中心(なかご)を差し込むために掻き入れされ、その部分の肉が薄くなっているからです。直径2センチ程(穂先に近い部分)の柄は、中が空洞で、その周囲は僅か5ミリ程の肉厚しかありません。ですからテンションをかけると簡単に折れるのです。

時代劇などでは槍の石突付近を片手で握り、頭上でブンブンと大きく振り回す様が見られますが、怖がらず自ら槍の太刀受部にぶつかりに行けば、遠心力によって槍は簡単に折れてしまいます。実戦ではあり得ない動きなのです。時代劇の中だけで通用するファンタジーな技です。

話が少し逸れますが、古流を名乗る流派で、このような槍の使い方をするところは、その系譜を疑問視する必要があると思います。

槍術演武で、私はこの頭上でブンブン振り回す動きをする流派を天心流兵法以外で見たことがありません。故に私は天心流が宝蔵院流影派と名乗ることに対し、実用面から見て“ありえない”と指摘する次第です。槍や薙刀は長い分折れ易いと言うことを忘れてはいけません。ありえない動きを当り前のように行うのは、実戦を知らない現代人が作る創作槍術形であるからです。

演武を見る時には物理現象を考慮した眼で見ると、本当に古流か否かはすぐに看破できます。

 

さて、話を元に戻します。

 

いずれの形も体術として表現できない現代の英信流居合、殊更連盟の英信流は、武術ではなく武道なのです。

私のことを「英信流で五段の印可しか受けていない。」「免許皆伝を受けていない。」と揶揄する人をみかけます。ハッキリと声を大にして申し上げましょう。

まともに古流英信流を引き継ぐ者がいない連盟が発行する段位や免許皆伝に、なんの価値もありません。

連盟の居合は居合術ではなく居合道と呼ばれる剣舞であり、演武は演武ではなく、演舞にすぎません。

使えない印可になんの価値がありましょう? 五段取得後私が一切の昇段試験を辞退した理由がそこにあります。

技術が失伝している以上、自分自身で研鑽する他道がなかった私が、今現在の私を造り上げました。私はその選択が正しかったものと自負しています。

仮に私が今も連盟の英信流を修業していたなら、今の私の技術には到達できなかったでしょうし、様々な功績も残せなかったことでしょう。

連盟の英信流、連盟の居合こそが正統派だと信じてやまない方々は、井の中の蛙であり、大海を知るべきだと私は御提案致します。

 

杖太刀に関する調査報告

天心流兵法と称する自称古武術団体が、武家の所作として昔から当然のようにあったと主張する杖太刀。

ここで議論する杖太刀とは、刀の鞘尻(鐺)を地につけ、柄に手をかけたり、両手を乗せて、あたかも杖のように見える所作のことを指します。

頑なに杖太刀なる所作が存在したと主張する天心流は、様々な幕末・明治時代に撮影された士(さむらい)の写真をその証拠として、広く海外にまでそれを広めようとしています。

 

かねてより私が主張する“杖太刀なる所作は存在しなかった”という説は、素人や外国人の支持者が多い?天心流によって誤報とされつつあり、繰り返し行われる天心流の侍体験会によって杖太刀が普及しつつあるのが現状です。

 

私は刀剣商という生業のもと、数多の刀剣類を見てきました。

しかしながら、登城用の正式拵から、普段身に帯びていた平常指に至るまで、私は鞘尻(鐺)が傷んでいるものを経眼しておりません。唯一例外として経眼するのは、日本軍が用いた軍刀くらいです。

 

居合や剣術の所作の中で、刀礼や帯刀する際に鞘尻を地につけることがありますが、これはあくまで儀式的なものであり、普段から毎日のように士達がそれらの所作を行っていたとは言えません。

 

その後も私の支援者によって様々な情報が寄せられていますが、自分達に不都合が起きると論点をすり替えるのが天心流の常套手段であり、今現在彼らは

「刀のこじりを地につける所作が杖太刀ではなく、刀を立てて手をかける所作が杖太刀であり、当流も必ずしも鐺を地につけるのではなく、足の上にこじりを乗せることもあります。」

と嘯くようになりました。

これは後付のい訳に他なりません。

 

現在私の調査によってほぼ間違いないと思われるのは、幕末や明治頃の杖太刀写真は、写真家によってつけられたポーズであるということです。

実は徳川慶喜公の写真で鐺を地(カーペット)につけて写っている写真も、仔細に見るとこじりの下に琴柱のような台らしきものが見られます。写真が古いため確固たる確認がとれませんが、仮にこれが刀の鐺保護のために用いられた台であったなら、杖太刀という所作は士の時代には存在しなかったと言えます。

古い写真は撮影するにあたって、数十秒から数分間、じっと同じポーズを保たなければなりません。その間、体がぶれぬように被写体の後ろには首や手を固定するための台が用いられました。古い写真を見て違和感を覚えるのは、こうした器具によって体が固定されており、自然さが失われているからです。

また、西洋文化である写真ですから、撮影時には西洋風のポーズが自然ととられたことも想像に難くはありません。

西洋の武人や軍人は、サーベルを杖のようにして写真を撮っています。当時西洋文化に貪欲だった当時の日本は、それらの仕草を軍部でも積極的に取り入れたのでしょう。故に日本の軍人写真も西洋式に軍刀を杖のようにして写っている物が殆どです。

では、日本国内で士が被写体になりはじめた頃はどうだったのか?

普段地につけることがないこじりを地につける行為にかなりためらいがあったようで、以下に紹介する写真は、一見杖太刀に見えるも、刀のこじりは地についておらず、宙に浮いています。

上記写真は文久元年(1862)、第一回遣欧使節団の竹内下野守と松平石見守の写真です。

いずれも金襴緞子の袴を穿いた上級武士ですが、どちらも刀のこじりを地にはつけていません。

そして注目すべきは杖太刀のような所作でありながら、刀は宙に浮いていると言う点です。

確認のため、明度を変えてみましょう。

如何でしょうか?

明らかに柄を掴んで提げ刀にしているのが判りますね。

天心流兵法なる団体が主張するように、江戸時代の士達が日常的に行っていた所作だとするのであれば、何故撮影時、ポージングが辛く、ブレも起き易い提げ刀をしているのでしょうか?

上級武士だから例外と言うのは言い訳にはなりません。天心流は自分達の流儀は大小ニ刀を腰に帯びる上士の流儀だと主張しているのですから、それが事実ならば、上写真の二人は当然の如く杖太刀をしていないと辻褄が合いません。

このような宙に浮かせた杖太刀のようなポーズは、他の士の写真でも見られます。

彰義隊の渋沢平九郎像。

こちらの肖像でも刀のこじりを宙に浮かせています。※或いは足の甲に乗せている。

 

坂本龍馬も杖太刀をしていません。

 

こちらは島津久治

 

こちらは川村純義

 

いずれも杖太刀をしていませんが、島津久治と川村純義はと言うと…

皆さんも「おや!?」と思われたはず。杖太刀ではなく杖傘です。

杖太刀が一般的な所作だったとするのであれば、何故わざわざ傘を杖にしているのでしょうか?

 

現在の私の調査では、

士が写真の被写体となりはじめた頃、士達は鞘尻(こじり)を地につけることに抵抗があった。そのため宙に浮かせて提刀で写真がが求める杖太刀風のポーズをとった。当時の写真技術においては提刀ではブレが出やすかったため、杖太刀に抵抗がある士は刀を帯びて傘を杖とした。その後集合写真などにおいて、杖の代用品の準備の都合や手間の問題、また、西洋軍人の写真を手本に、士達は素直に写真家が求めるポーズに従うようになった。写真撮影する者が増えた慶應や明治頃には、杖太刀ポーズでの写真が他の被写体に倣い、杖太刀は写真撮影時には当然のように行われるようになった。

 

と言う説が有力かと考えられます。

 

当時、日常的に杖太刀が行われていなかった物的証拠として、江戸時代の上士の拵写真を掲載します。これは平常指と呼ばれる拵で、上級武士が日常的に大小として帯びていた刀の拵です。

大刀と脇指が触れる箇所は、自ずと磨耗が起き、鞘の塗りは木地まで見える程磨り減っています。

お判りでしょうか? 磨耗著しく、漆の塗膜が薄れ、下地の木地が露出していることが判りますね。

では、この拵の鐺金具はどうなっているのかと言うと…

 

敗戦時のGHQによる刀狩りや、刀剣の取り扱い作法を知らぬ縁故者、旧所有者により、若干の当て傷は見られるものの経年劣化の範疇を出ません。

別角度でアップで撮影した写真もご覧下さい。

写真は切抜き以外、一切加工を加えていませんが、鐺金具の底は綺麗な状態で、日常的に地につけられた形跡はありません。これが日常的に杖太刀をされていたのであれば、四分一(銀の合金)製の鐺金具は磨り減って変形し、色も極端に変わっているはずです。

 

一方、日常的に杖太刀された軍刀の鐺金具をごらん下さい。

使用されたのはたった数年にもかかわらず、金具の損耗が著しく、磨耗によって変色し、槌目模様と桜花葉の彫刻はほぼ完全に消えてしまっています。

下に掲載するのは、ほぼ未使用の軍刀の鐺。

金具全体に打たれた槌目模様も、桜花葉の彫刻もしっかりと残っています。

 

これら物的証拠から見ても、天心流兵法は自ら考案公開した杖太刀形を正当化するために、幕末の一部の写真ばかりをその根拠として示し、素人や外国人相手に誤まった情報を拡散していると言わざるをえません。

上にご紹介しました物的証拠をもとに、杖太刀なる無作法が、江戸時代の士達によって日常的に行われていたか否か、貴方自身でご判断下さい。

 

 

最後に…

天心流とその擁護者は、私の長男と三男が幼い頃の写真と、私がカメラマンに求められてとった杖太刀風写真をネット掲載し、“さも私が天心流を敵視し、杖太刀という所作がなかったと吹聴しているが、町井とその家族は近年まで杖太刀を行っていた”と、外国人向けに嘘偽りの情報拡散をしています。

利用されている写真は以下のものです。

上半身しか写っていない写真ですが、カメラマンのポージングに応えてのものです。鞘尻(鐺)は当然ながら地にはつけておらず、足の甲の上に置いており、杖太刀ではありません。

これは長男が幼稚園児だった頃、たまたま買い取った軍服を着せて日本軍風の写真を撮ったものです。軍人風写真ですから多く残る軍人写真同様に敢えて杖太刀のポーズをとらせていますが、注目頂きたいのは用いている軍刀です。鉄鞘むき出しの拵ではなく、野戦用革覆と呼ばれる鞘保護用の革袋を被せた状態です。杖太刀写真を撮影するにしても、細心の配慮を行っており、私は常日頃から子供達に杖太刀という無作法をさせてはいません。

 

こちらは三男が四歳頃でしょうか、三男の甲冑着初めを兼ね、地元の武者行列祭りに参加した時のものです。写真は私ではなく妻が撮影したもので、この頃、次男と長女は既に居合修業を始めていましたから、刀の鐺を地につけてはいけないという知識があるので帯刀と提刀ですが、まだ刀に対する知識がない三男は杖太刀になっています。現場に私が居たなら杖太刀は絶対にさせていません。三人ともに妻の方を向いていないので、ひょっとすると第三者の求めに応じ、三男が杖太刀ポーズをとってしまった可能性もあります。

いずれにせよ、こうした古い子供達の写真まで引っ張り出してきて、私の揚げ足をとり、上半身しか写っていない私の写真を使って、私が杖太刀をしていたように嘘の情報を英文にて海外に拡散する天心流兵法には、怒りを越えて呆れるばかりです。

繰り返しますが、私は子供達や門弟に対し、杖太刀なる無作法は一切教えていません。また、私自身も絶対に行いません。

そして江戸時代の士達も、ふとした仕草の中で、杖太刀風の所作をとってしまうことがあったとしても、日常的に杖太刀なる所作を行っていないことは、遺された写真や遺品、刀剣類から判断できるのです。

 

※御協力のお願い

https://www.facebook.com/Tenshinryuhyohoenglish/posts/2080102875365317

上記天心流の海外向けフェイスブックページにおいて、英会話堪能な門弟による上述の私に関わる嘘の情報拡散がされています。私と同じく、“誤まった知識の拡散防止”を志して下さる方、上記フェイスブックページにて、杖太刀は無作法であり、物的証拠からも行われていなかったと考えられる旨、記述頂けませんでしょうか。これは一人だけが記述するのではななく、多数の方が記載することによって、海外の方への誤報・誤文化拡散の抑止となります。

『This information is wrong. 』

この一文だけで結構です。是非コメントをしてください。

 

 

追記

刀を宙に浮かせた杖太刀モドキ写真からもう一つ大切な事実が読み取れます。それは刀の鯉口はかたかったということです。しっかりとした拵は柄を逆さに向けても刀身が抜け出ません。それ故に刀を抜く際には『鯉口を切る』という動作があるのです。

 

 

嫌な奴

私は天心流兵法と名乗る団体に対し、その系譜の信憑性や三つ葉葵紋と柳生笠紋の盗用、初心者や外国人に誤解を与えかねない刀剣所作などについて、批判を繰り返している。
逆の立場になって考えれば、私の言動は辛辣であり、とても嫌な奴であると思う。
因果応報と言う言葉があるように、人に対して行ったことは自分にも返って来る。
当然ながら私自身も天心流関係者と思しき者から嫌がらせを受けている。
これに対しては自ら噛み付かれる言動をしたため致し方ないものと腹は括っているが、いやはや疲れるばかり。

勘違いして欲しくないのは、私が天心流兵法や中村氏、鍬海氏を嫌い、憎んで批判をしているわけではないということだ。
全ては深すぎる愛刀精神と、日本武術史に対する思いからである。

柳生のブランドには憧れる者が多いためか、実は柳生の系統を騙る系譜捏造が疑わしき団体は他にも存在する。
柳生に限らず槍術や体術の流派にも系譜が怪しいものを私は知っている。
過去、とある団体に関しては、語学堪能なる知人を頼り、その系譜が捏造されたものであると海外において発表したことがある。余計なお節介なのは百も承知だが、日本の古流武術だと信じて稽古している海外の方に、事実を知らせる必要性を感じたからだ。

天心流に関し、過去のブログ記事にも記述したが、私はネットで知り合った方が居合・剣術の道場を探されている際、天心流にお世話になろうと思うとの報告を受けた時、それを反対することはしなかった。むしろ、たまにしか稽古に出れないがためにモチベーションが下がってしまうよりは、近くで頻繫に通える道場を選ぶのも方法の一つだと答え、天心流に入門するのもよかろうと答えた。ただ、彼らが発信する情報全てを鵜呑みにするのではなく、しっかりと咀嚼する必要性があることだけは覚えておいた方が良いとアドバイスした。

天心流の技法に関しては、私が求めるものとは路線が異なるため、私がとやかく言うべきことでもないが、これまで培ってきた経験から言うと、武術色が濃い殺陣であり、武術そのものとは言いがたいと私個人は考えている。
その根拠としては刀の構造、物理的な現象を理解できていないからで、私は空想世界での剣術のように感じられて仕方がない。

柳生の系統を騙る道場で真摯に汗を流す知人がいるため、これは書くか書くまいか非常に悩んだのだが、私はとある柳生系統と騙る団体と天心流が、元は同じところの出自ではないかと考えられてならないのだ。共通点が非常に多い。
知人に遠慮してその団体の名は出さないが、その団体の出自は柳生新陰流の使い手を演じる映画や時代劇の中で、とある殺陣師が創作したとされるものである。天心流兵法のサイトはご都合よく改編されているので、今ではその記述も写真も削除されているかもしれないが、私の記憶が確かなら、写真付きで天心流兵法が時代劇と関わりがあったとする記述があったように思う。
天心流と名を伏せるもう一つの団体(以降便宜上団体Aと呼称する)に共通点が多く、また、刀をぞんざいに扱う様子にも疑問を感じた私は、名古屋で柳生新陰流を教授されておられる加藤先生の門弟さんにいくつか質問をしたのだが、天心流と団体Aが行っている所作に対し、柳生新陰流ではそのような所作は行わないと、ハッキリ否定される言葉が返ってきた。

本家柳生新陰流では行わない所作を天心流と団体Aは当然のように行っている。それがどの所作なのかはここでは割愛するが、この二団体の出自が時代劇の殺陣師創作の流儀なら、天心流が発信する情報に関しても合点納得いくものが多い。

当然の所作のように天心流が言うところの杖太刀の所作をとる三船敏郎氏。

レッド・サンという映画の中では刀(太刀)をそれはそれは大層に扱っていた三船敏郎氏も、撮影の休憩時には下写真の有様だ。

今では大量生産品の模擬刀等が小道具として使われているが、数十年前までは刀身を竹光に差し替えた本物の日本刀の拵が映画・時代劇小道具として使われていた。
黒澤映画ではシルエットにも拘った黒澤明監督が、本物の甲冑と刀装具を撮影に用いている。京都に在る小道具会社「高津商会」では、そうした映画小道具として使ってきた武具甲冑が多数収蔵されており、中には重要文化財に指定されているものもある。

映画や時代劇に携わったことがある私は、現場での武具甲冑の取扱を見て驚きを隠せなかった。映画関係者にとって刀は魂ではなく、あくまで小道具に過ぎない扱いなのだ。だから平気で跨ぐし、故意ではないにしろ蹴飛ばしてしまったりもする。他分野のことでもあるし、私はギャラを貰ってその場にいる立場上、それらの行動を諌めることは憚ったが、とあるADが私が貸し出した真剣を跨いだ時には、撮影監督に「あれは小道具ではありません。武士の魂です。」と、そのADに謝罪させるようお願いしたことがあります。
と、まぁ撮影現場はこんな様子ですから、上に紹介した三船敏郎さんの写真にも、刀に対する思い入れは感じられません。役を演じている中で監督の指示通りに杖太刀をしているわけではない休憩時の写真がそれを物語っています。
三船さんの職業は武士ではなく役者であり、役者にとって真剣・竹光に拘らず、刀はあくまで小道具なのですから…

水月塾のブログに於いて、綿密な調査によって系譜に誤りを示唆された天心流兵法。江戸時代に存在したとされる天心流とのつながりを証明するものは現在のところ何一つありません。伝書類はその価値を知らない石井家の縁者?が全て焼却処分にした等都合が良すぎます。
時代劇や時代物の映画がお好きな方、また、天心流贔屓の方、古い古い時代劇や映画をご覧になると、どこかで見覚えがある所作が劇中に発見できるかもしれませんよ。※剣術に限らず槍術にも注意

最後にもう一度記述します。

私は天心流兵法なる団体が憎いとか、中村氏や鍬海氏が嫌いだとか、ましてや天心流兵法への嫉妬などから天心流兵法を批判しているわけではありません。
度が過ぎる過大広告や、素人・外国人に誤解を与える情報の発信、刀をぞんざいに扱う所作の動画と、なんの証拠も根拠も無き逸話の公開を自粛し、将軍家から使用許可を得たわけでもなき三つ葉葵紋と柳生笠紋の盗用、江戸柳生や宝蔵院の名を騙る行為を謹んでもらえれば、私はネチネチと批判し続けることはしません。
と言いますか、そろそろ天心流兵法批判から私を卒業させてはいただけませんかね? 正直疲れているんです。正論説いても理解しようとしないどころか、ネットで嫌がらせしかしてこない天心流兵法関係者との小競り合いに(苦笑

木造十二神将立像に対する疑問

天心流兵法の鍬海氏が、ブログで下に紹介する画像を指し、あくまで自説の杖太刀なる所作が当然のように昔からあったと、とんでもない情報を拡散している。

木造十二神将立像

この一例だけを挙げて杖太刀なる所作があたりまえのようにあったとするのは大変危険な発想であることを皆様には覚えていただきたいのです。

私も閑ではないので仔細には書き綴れませんが、ご興味ある方は十二神将について自身で検索してみてください。
抜き身の剣を地に立てているものは殆どありませんし、上に紹介した画像の立像が手にする剣は、後補っぽく感じられます。
後補であれば当然のことながら後世の人の思い込み、勘違い、調査不足も含まれます。

例えば同じ十二神将立像でも、下に紹介するものを見ると…
十二神将立像2
手にしているのは三鈷柄付剣であり、切先は地につけずに宙に浮いています。

常識的に考えてみて下さい。
敵を突くのに必要不可欠なる切先を、わざわざ地に着けて切先先端が傷むような所作をするでしょうか?
また、剣は日本刀に比べて刃長は短いもの。仏教がインドから中国を経て日本に渡ったことは皆様もご存知のはずですが、中国の遺物に見る剣を見ても、刃長は日本刀ほど長くはありません。そういった事実から見ても、今回ご紹介した立像としては、後者の方が自然であると私には思われ、剣を杖にしていると言うよりは、三国志等の中国を題材にした映画やドラマの中に見られる、剣を握ったままの礼に似ているようにも思えます。

更に詳しいことは仏像や仏教の研究者にお任せするとして、私は己が発信した情報に過ちがある可能性を示唆されても、頑なに的外れの資料を出して、さも正論のように言い訳を発信する天心流兵法の姿が好きにはなれません。

十二神将の構図が杖太刀であるとする天心流兵法が流す情報を信じるか信じないかはあなた次第。

江戸時代の武士に刀を杖のようにする所作はあったのか!? ~天心流兵法の嘘を暴く まとめ~

天心流兵法なる江戸柳生分流や宝蔵院流槍術陰派を名乗る団体による誤まった情報の拡散と、既に発表してしまった所作への間違いの指摘に対するこじつけブログ記事に対し、何度かにわけて記してきました天心流で言うところの杖太刀なる所作について、新たに情報提供を頂きましたので、江戸時代の武士の作法を正しく知って頂くためにも、しつこくこのブログで私見を述べさせていただきます。

これまでのブログ内容をご存じない方は、是非併せて下に紹介いたします記事もご拝読下さい。

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!!~

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!! 2 ~

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!! 3 ~

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!! 4 ~

 

さて、天心流兵法なる江戸柳生・宝蔵院流を名乗る系譜捏造団体が頑なとして過ちを認めない“杖太刀”なる所作について、天心流は以下のように発言しています。

「杖太刀とは、脱刀時(刀を帯から外した時)に刀を立てる所作を指す天心流の用語です。こうした所作は天心流だけに存在するものではありません。たくさんの写真や絵図により、武家社会にそうした所作があった事実が明示されています。」

そして上記一文と共に数枚の幕末に撮影された士の写真を例に挙げているのです。

ここで疑問が一つ登場します。

自ら「絵図により」と記しているにも関わらず、例として挙げているのは幕末に撮影されたポーズづけの写真ばかりであって、肝心なる絵図が一つも示されていないことです。

以前、天心流が示した絵図については、私がこのブログにおいて“武士ではなくかぶき踊りの役者であり、描かれているのは演目の一場面である”と事実を述べました。それ以降は確固たる絵図が見当たらないのでしょう。上述の通り幕末に撮影されたポーズづけの写真ばかりを明示と言って紹介しています。

さて、今回有志の方より頂戴しました幕末や明治に撮影されたであろう写真を紹介させていただきますが、ここに面白い事実が見えてくるのです。

 

ご紹介しますのは「蘇る幕末」と言う朝日新聞社の出版による本に掲載されている写真ですが、元となっている写真の数々は、オランダのライデン博物館に保管されている、幕末の日本を写した膨大な写真の一部です。
もう一冊の本から紹介する写真は「写された幕末」に掲載されているもので、ビワトーという慶応年間に横浜に在住していた写真師によって写されたものです。尚、ビワトーの写真アルバムは、別の横浜居留の外国人から横浜市に寄贈されました。

オランダのライデン博物館の写真はヨーロッパの人々へ、東洋の日本という全く文化の異なる国について知らせるための写真で、ポーズをとった物が多く、こちらは外国人に分かり易く、ことごとく刀が目立つ位置に持ってこられ、鞘尻や鐺が地面についているものばかりです。
これは明らかに外国人写真家の求めに応じたポーズです。
当時の写真技術ですから息を止めてぶれないようにしたでしょうし、刀が腰に帯びられていては左右に揺れてぶれてしまうので下に付けたがったのかも知れませんし、西洋の軍人がサーベルを自分の前や横に立て置く風習になぞらえ、写真に写る武士にもそれと同じポーズをとらせたものと想像されます。

一方、スナップの多いビワトーの写真では刀を地につけて立てている写真は一枚もありません。
最後のページに「江戸の残侠」という題名で博打打ちが文中では長脇指とされる刀を抜き身で地面に突き立てている写真があるのみです。自然なポーズを求めたところ、粋がった博打打ちが

「抜き身で地に突き立てる様なポーズで撮ったらかっこいいんじゃぁねぇの?」

と自ら鞘を払ったのか、はたまたビワトーがなんとなく

「博打打チラノ 気性ノ荒サヲ 表現シタイノデ 抜キ身デ ナニカ カッコイイポーズデ 決メテ モラエマセンカ?」

と、ポーズをとらせたのかは今となっては解りませんが、こうした複数の資料の比較で真実(天心流がこじつける虚実)が見えきますし、古伝と言いながら外国人のセンスでとらせたポーズを形に取り入れているのですから、天心流が捏造流派であると自身で顔に書いていると言っても過言ではないでしょう。

根付の世界でも同じ様な事があり、若い愛好家が外国人の間違った論文を鵜呑みにして、捏造された文化史を信じ込んでしまった事例があります。

おかしいと思ったこと、疑問に思ったことは、情報を鵜呑みにされず、自身で調べてみるのもまた一興かと思います。勿論これは私のブログ記事にも言えることで、私が発する様々な情報にも間違いが含まれている可能性も否定できません。「調べる」と言う習慣をこの機会に是非身につけられてみてはいかがでしょうか。

尚、外国人カメラマンのポーズづけによって始まった、刀の鞘尻や鐺を地につけるポーズは、自然と日本人カメラマンや被写体である個人にも擦り込みで受け継がれたものと私は考えております。

では写真の数々を御紹介致します。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 平常指(へいじょうざし=普段腰に指している刀)ではなく、両者共に陣太刀を手にしているので、明らかに刀を選んでのポーズづけであることがわかります。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 こちらも右の士は金具の位置をずらすと太刀として吊り下げることができるタイプの拵をわざわざ選んで撮影に臨んでいると思われる。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 中央の人物だけが刀を手にしており、他の者は脇指のみ。中央に写る人物がこの写真の主であることがポーズづけによって示されている。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 髪型から察するに、明治に入ってから撮影されたものではなかろうか。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 両者共に背景のスタジオセットは同じ。刀の位置もほぼ同じで、ポーズづけによるものだと簡単に推測できる。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 屋外のように見えて、実はスタジオセットである。これもポーズづけされている。

ライデン撮影の士写真

ライデン撮影 京都太秦映画村にはこのようなポーズで撮影された素人の写真が、時代劇扮装写真館に多々飾られている(笑

 

 

ビワトー撮影の士

一方、こちらはビワトーが自然なポーズで撮影した士の写真。脇指のみを帯びる者は、大刀を撮影現場の脇にある刀掛にでもかけているのであろう。両刀を指している者は腰から刀を外さず、二刀指のままである。

ビワトー撮影の博打打ち

長脇指には見えないですし、髪形などから見ても、明治になってからのものではなかろうか? 左端の人物は仕込杖らしきものを、中央で座する者は刀(長脇指?)を背負い、日本国旗(日の丸)を手にしています。

国旗としての日の丸は、幕末に船舶用の国籍標識(惣船印)として導入され、その後に船舶用に限らず国籍を示す旗として一般化したとされますので、ビトワー撮影のこの博打打ちの写真は、日本国旗を手にしていることから、ライデンと同じように海外向けにポーズづけして撮影した可能性が否めない。

らっぱすっぱの類 ~渓流詩人さんのブログから~

らっぱすっぱの類

http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/dc6f3e07f84503e37051d1de6e192137

 

今回はかなり辛辣にとある人物の言動について指摘されている。

初めて渓流詩人さんのブログを見る人、これまでの経緯を知らずに突然この記事から読み始める人は、

渓流詩人なる人物は根性ひん曲がってるな。

なんだこの人は?

などと思うかもしれない。

実際、私が天心流について辛辣に批判する件についても、何故名指ししてまで批判するのか、これまでのいきさつを知らない人が、批判している一文だけを見た場合、

「なんだ町井って奴は」

になっている(苦笑

他流を貶めているとやんや言う方もおられるが、繰り返し言う。

「あかんもんはあかんのです」

刀を杖のようにした所作など江戸の頃には存在しないでしょうし、そもそも現天心流兵法の存在そのものが否。

三日月藩・福本藩に伝わったとされる天心流とは無縁。

昭和(平成かな?)に創作された古武術風殺陣であると私は考えている。

 

さて、悪魔の証明なるものは不可能であるが、証明できないのならそれはあくまでグレーだとするのは大間違い。

全て状況証拠で捜査するのは拙いかもしれないが、狡猾な者には状況証拠で攻めて行かねばならないことは多々ある。

 

そして面白いことにもう一つ気付いた。

ツイッターで私に対するお門違いの反論にいいねやツイートをつける人の共通点。

それは…

 

続きはCMの後で。古畑任三郎でした。(古

Tearing apart the misinformation spread by Tenshin-ryu Hyoho! ~A katana is never to be kept upright on the ground!!~

Tearing apart the misinformation spread by Tenshin-ryu Hyoho! ~A katana is never to be kept upright on the ground!!~

A group that identify themselves as Tenshin-ryu Hyoho recently spread a wrong information, stating that “to keep a katana upright on the ground like a walking stick is part of the etiquette since the old times”.

Well, I am a man born in the modern times and I do not know everything about the eras when the warriors (“bushi”) were alive.
Therefore, what I am going to say right now may not be 100% right, but I must say something about such etiquette, as a practitioner of iaijutsu and as someone fond of Japanese swords.

To jump right at the conclusion, I must say that such etiquette is…

IMPOSSIBLE.

Personally speaking, I feel that, the aforementioned group tends to throw in arguments after every valid claim that questions them, in an attempt to make the group sound legitimate.

Such stance can be seen in the reasonings they gave to justify the fact that Mr. Tenshin Nakamura, from Tenshin-ryu Hyoho, was sitting on a “shogi” (a kind of a chair) in a wrong fashion.

I made some comments in my blog about the correct way of sitting on a “shogi”. The most accepted hypothesis is that it is a kind of a convention used in the Japanese paintings. For those who are interested, I am pasting the link below (page in Japanese only):

https://ameblo.jp/isaom/entry-11799994434.html

Well then, as for the “resting your arms on a sword kept upright on the ground being part of the old etiquette”, as claimed by that group: it might be true that someone really did that in the old times. Perhaps it might have been even a trend once upon a time. But I reckon it was, at most, when wars were frequent, like during the Warring States Era (Sengoku jidai).

I have a clear purpose why I am writing an article on this issue.
And that is a strong wish to preserve the swords and their fittings to the next generation. I believe this is also our duty in this modern era.

What makes me uneasy about the so-called Tenshin-ryu Hyoho is their stance. They do not acknowledge their errors, nor do they amend them. Instead, they try to make them sound correct. Or they bring up new information as excuses to justify their mistakes. This stance brings nothing but disgust to me.

And this time, they are using pictures from the Bakumatsu period and from the early Meiji Era as an attempt to prove their point, claiming those pictures as evidences that it was indeed legitimate to keep your sword upright on the ground.

My modest opinion is simple: the rules of etiquette during the Tokugawa Shogunate would never accept such thing.

It may sound like a strong statement, but a look on the old sword fittings shows that only one conclusion can be drawn.

I am a sword dealer and therefore, I have put my hands on countless swords so far. And simply none of them showed signs of wear in the kojiri or in the ishizuki (sword fittings at the end of the scabbard)

Pronounced wears and damages in the ishizuki can be seen only in the gunto from the World War II.

Despite being used only for a few years during the war, it is possible to see abrasion signs of 2mm to 3mm in the ishizuki in some gunto. The cherry blossom in the ishizuki can hardly be seen and, in some cases, the damage is so big that a hole is about to open in the scabbard.

As many of you must have seen before, it is because the men in the military used to keep their sword upright on the ground.

日本の軍人写真 日本の軍人写真

The wear and damage of the ishizuki fittings of gunto were issues of concern even in those times. To solve them, the Wakase Gunto maker devised a special ishizuki fitting that even got patented. Those who are familiar with gunto will certain know at once what I am talking about.

ほぼ未使用の軍刀石突金具This is an almost brand new ishizuki from a gunto. As you can see, there are just slight signs of wear and you can recognize the cherry blossom at the tip of the ishizuki.

頻繫に立てられた軍刀の石突金具

On the other hand, this is an ishizuki that was countless times in contact with the ground… one can hardly recognize the cherry blossom at the tip of the ishizuki and the signs of wear are evident. This is quite common. In some ishizuki, the wear is so deep that a hole is about to open.

若瀬軍刀製作所製海軍太刀型軍刀拵

若瀬軍刀製作所製海軍太刀型軍刀拵の石突金具

This is the fitting of Imperial Japanese Navy gunto, as devised by Wakase gunto maker, and its special ishizuki.

As you can see, even gunto from World War II, which can be considered as recent works, are already in such condition after a few years of use.

The swords from the Edo Era (Tokugawa Shogunate) used to have fittings made of buffalo horns, not metal. If the etiquette from that time allowed to keep a sword upright on the ground, as stated by the group claiming to be from Tenshin-ryu Hyoho, then it should be common to see many kojiri with signs of wear or abrasion. However, it is really rare to find a kojiri in such condition. I believe this is a strong proof that nobody in the Edo Era used to keep their sword upright on the ground, like they were using a cane or a walking stick.

In iai, there is a ritual called tourei. Meaning literally “respect to the sword”, it is a set of ritualistic movements to bow to the sword and put it in the obi (Japanese sash). And one of the movements is indeed to put the sword upright on the ground. But it is just a formality. The tourei learned in iai practice was not something that one would do in his everyday life.

Then, why are there pictures of samurai keeping their sword upright on the ground?
The answer is simple.
It’s just the cameraman making the models take a westerner pose.
I did search in the internet for many old drawings and pictures. But I couldn’t find any featuring swords being kept upright like walking sticks, unless those pictures taken in the Bakumatsu era.
Some drawings do show swords in an upright position, but there are no hands pressing them onto the ground. For instance, one scene shows a warrior keeping the sword leaning upright against his belly and using his both free hands to tie his kabuto (helmet). He is not using a sword as a walking stick or similar.
It is believed that most cameramen during the Bakumatsu Era were from the West. And probably in the West, it was common to keep the saber upright and place your hands upon the pommel or to make a similar pose. Also, it is possible that such pose brought the swords in evidence, so that one could identify the social caste of the man photographed.

Besides, it seems that not all sabers were meant to be kept upright like that. The more fragile ones were handled with great care, as you can see in their fittings. Their scabbards feature a fitting similar to the Wakase gunto, in order to protect from abrasion.

アメリカのサーベル

The ishizuki of the scabbard above can also be seen in the Imperial Japanese Army sabers.

日本軍のサーベル

Taken from the Gunto site ( http://ohmura-study.net/101.html )

The picture below shows a replica of a Western saber. And there are many swords like this in the West. As you can surely notice, there is a round metal ishizuki fitting.

丸い石突がついたサーベル

 

All those evidences point to one conclusion: in the Tokugawa Shogunate, at least, it was no common practice to keep a sword (uchigatana) upright on the ground.

And should one need to keep it like that, then it was usual to support it on your sandal or on you foot, in order to avoid touching the ground.

Taking all this into account, I cannot avoid but have several doubts on whether the Tenshin-ryu Hyoho does actually teach the correct etiquette from the Edo Era. And seeing videos of their practice, my impression is that not a few technique is based on unrealistic scenarios.

Also, it must be noted that not every man photographed in armor and such during the Bakumatsu period and the Meiji Era was actually from the warrior caste.

士の格好をした町人士の格好をした町人

 

Were those men real warriors? No. Actually, most of them are actors and peasants using warrior costumes and photographed for making postcards for Westerners and such.

Those who practice kendo know that it is forbidden to place the kissaki (tip of the shinai) on the ground. But in the old pictures, you can see scenes like this…
士の格好をした町人

It is clear that they are taking poses as requested by the cameraman.
And you can even find pictures like this:

士の格好をした町人

OMG, he is placing the tip of a naked sword on the ground… (laughs)

This is different when it comes to actual warriors. It is possible to see that, while they comply with the cameraman’s request, they also make some arrangements on their own.

足の上に刀を立てる士

Notice the man in the center. He is placing his scabbard on his foot, to prevent damage to the sheath.

And in the picture used for the blog of the Tenshin-ryu Hyoho group…

刀を地面に立てるのはカメラマンによるポーズづけ

If keeping the sword upright on the ground were part of the etiquette, then why the leftmost person and the person in the back at the center are just holding their sword with their hands?

The person at the center, in the back, is raising his sword a little bit, in order to show his sword and therefore prove that he is a warrior. Likewise, the leftmost person is holding the sword in his hand to show that he is also a warrior.

A careful analysis of the photos shows that not a few warriors refused to take the pose asked by the cameramen. And this shows how careful they were with their swords. I guess it was in Aichi Prefecture, but there is a statue of Oda Nobunaga placing his sword upright on the ground and leaning on it like a walking stick. That is just gross, being nothing but a bronze statue created by the imagination of someone from the modern times.

All in all, it is possible to draw the following conclusion from this case:

It is dangerous to accept at face value the information provided or spread by the group who claims to be from Tenshin-ryu Hyoho.

Objects, both from the present and from the past, are proofs that can deny their claims.

The pose with a sword kept upright on the ground is most probably a request made by Westerner cameramen in order to get a good picture according to their standards.

Anyway, please refrain from keeping the sword upright on the ground. It only causes damage to the sword and its fittings.

I ask everyone to spread this article to as many people as possible, so that they will have access to correct information.

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!! 4 ~

昨日より発信し続けている“刀を杖のように立てる所作”についてですが、その後新たなことに気付きました。

遊楽図

若い武士の花見の様子だとして紹介されているこの画に疑問を感じた私は、昨夜色々と調べてみました。

気になったのは以下の点です。

 

・同様の画題の他の画にも、ほぼ同ポーズで刀を杖にもたれかかるような人物が描写されていること。

・それらの人物は士分にしては衣装が派手であること。

 

天心流の主張

ここで紹介されている画の人物も、刀に身体をもたせかけていること、衣装が士分にしては派手で奇抜です。

そこでこれらの画の全体を見てみました。

彦根屏風

天心流が若い侍と紹介していた刀にもたれかかる人物…

士(さむらい)ではなく、かぶきおどりの役者であることが判明。

かぶき踊り

かぶき踊りは、出雲阿国(いずものおくに)が創始したといわれています。

かぶき踊り出雲阿国とされる刀を担ぐ人物。

 

かぶき踊り

こちらも刀を杖のようにしてもたれかかっています。

かぶき踊り

拡大した画像を見ると、唇に紅を塗っており、男装したかぶき踊り役者であることが判りますし、この画のように刀を杖にもたれかかるポーズは、かぶき踊り演目の一場面であることを窺い知ることができます。

天心流が発信したこれらの画に関する見解は完全に誤りであり、士分の者が、刀を杖のように立てることが当たり前の所作であったと言うのも大きな間違いであると断定できます。

また、刀を杖のように立てる所作について、天心流が発信した見解と情報は、“大小二刀を持っている=武士” との誤まった先入観によって、天心流が勝手に作り上げた虚構である証明と言えるでしょう。

 

また、昨日知人から大変有力な情報を頂きました。

つい最近、幕末の写真について解説するテレビ番組があったそうで、一枚の写真撮影に要する露出時間が2分程必要であったこと。改良されたカメラと撮影技法においても、20~30秒程露出時間が必要であったため、カメラマンは士に対し、身体のブレを抑えるべく、刀を杖のようにするポーズをとらせたのではないかと推測されるというもの。

 

更にこれに対して補足しますと、坂本龍馬の有名なこの一枚も…

もたれかかる坂本龍馬

気取って格好をつけるために台にもたれかかっているのではなく、ピンボケを防止するために台にもたれるようなポーズをとったのではないかと推測されるのだそうです。

 

刀を杖のように立てる所作は、士の時代には無かったと考えるのが妥当と結論付けて良いのではないでしょうか。

また、天心流兵法は江戸初期から伝わる流派で、様々な所作や作法が伝わっているとする割には、江戸時代には存在しなかったであろう所作を、江戸時代から存在したと主張している時点で大きな矛盾があり、江戸柳生を名乗るその伝系にも必然的に大きな疑問符をつけざるを得なくなります。

天心流兵法が発信する誤まった情報を真向から斬る! ~刀は地面に立てるものではない!! 3 ~

車のバンパーは、衝突の際に車本体や搭乗者を守るためにあります。

しかし、だからと言って無駄にバンパーを擦る人、当てる人は居ない。刀の鐺や石突金具も同じです。

現代人がバンパーを擦っただけで滅入るのと同じく、士達は鞘や鐺に傷がついたら滅入っていたはずです。

 

私が今から20年程前に、共に居合を修業していた友人とこのような会話をしたことがあります。

 

私「甲冑って高いやん? 新調した甲冑着て戦出てさぁ、相手に切り込まれたりして兜や鎧に傷がついたらどう思う?」

友人「そりゃぁ許されへんなぁ。弁償しろって思うし、弁償してもらえない戦の場やったら、絶対こいつ殺したる!って思うなぁ。」

 

人間なんてそんなものです。

 

秀吉が戦国時代までは単なる武器でしかなかった刀剣に、美術的な価値を認めさせた頃から、刀はただの刃物ではなくなりました。

士分の象徴であり、武士の魂にまで昇華したのです。

 

あなたが頑張って貯めたお金、もしくはローンを組んで最高級のベンツを買ったとしましょう。

バンパーは障害物に当っても車本体を守るためにある物だから…

バンパーは傷ついて当然のものだから…

そう言いながら笑ってバンパーを擦れますか?

 

刀も全く同じです。

今の時代の安価なカシュー塗とは違うのです。

本漆で鞘塗りを依頼したことがある人なら解るでしょう。

安いところに頼んでも、鞘塗りだけで10万円程が消えて行きます。

 

それだけのお金をかけた鞘に、自ら傷をつけるようなことをするでしょうか?

湯水のように使えるお金を持っている人は論外ですが、一般人の感覚ではできないものです。

 

重ねて言います。

刀も車のバンパーと同じです。

uS63 AMG longv