刀 宇多國宗

刀 宇多國宗

刀 宇多國宗

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/549/00.html

宇多派は鎌倉時代末期の文保頃に、大和国宇陀郡から古入道国光が越中に移住したことにより興り、以後室町時代に渡って繁栄しました。中でも鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と、それぞれ称呼しています。

宇多國宗は國光の子で、國房の弟であり、同名が数代に渡り繁栄しました。

この刀は緻密に練られた杢目肌が詰んだ精美な地鉄が大変美しく、淡く映りごころがあり、一部に一際黒い鉄が見受けられます。特筆すべき鍛錬疵無く、匂口は沈み加減で元が潤み、先に行くに従って締まって刃中には極短の足が頻りに入り、横手下からは匂口に沸が豊かに付いて地にこぼれ、それがフクラに沿って二重刃風を呈しています。
銘文は“宇多”が故意に判読しづらいよう手を加えられているように見受けられます。地鉄が良い刀だけに、古い時代には備前の國宗などとして伝来していたのではないでしょうか。

周知の通り、昭和26年大名登録刀の中でも、特に3月中の登録物件は、大大名の蔵品が多く、この刀に附属する鉄鞘の九八式陸軍刀拵は、柄木の合わせ目に銅板を添えるなど、実戦での柄の損傷を考慮した特別な造り込みで、柄の兜金(柄頭)には九曜紋があしらわれているところを鑑るに、細川家や伊達家の縁者が腰に吊るしていたのかもしれません。
金具番号は49番揃いの完全なるオリジナルですので、刀剣趣味人のみならず軍装コレクターの方にも自信を持ってお薦め致します。

裸身重量726グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,093グラム。