質疑応答

つい先日掲載しました納刀動画に関しまして、ちょっとしたコメントを頂きました。

この場を借りて少しだけ質疑応答させていただきます。

 

「修心流は英信流の一派なのに横納刀するとは奇妙ですね。」

 

本家本元と言われるところの英信流の先生方には縦納刀をされる方が多いですが、英信流にも様々な派閥や亜流があり、横納刀を採用する道場も多々存在します。

元々太刀での居合業であったものを、長谷川英信公が打刀での居合業に改編して誕生したのが英信流だと居合界では語られています。これが事実ならば当時としては画期的な改編だったと思いますが、私が学んだ吉岡早龍伝の英信流には、全てが横納刀ではなく、形とその想定に於いては縦納刀を行うものがございます。

私はそれを墨守しており、縦納刀は基本的に左側に障害となる物があって、通常の横納刀を行うと切先を傷めてしまう可能性がある場合にのみ行っています。動画に紹介する横納刀が修心流居合術兵法の全てではありません。

また、長年居合を研鑽してきました中で気付いたこと、思うことは、身体本来の自然な動きの中では、正しい鞘引きを行うと、自ずと鞘は横に向くものだと言う事です。この辺りに関しては現行の連盟居合を続けている間は気づくことはできないでしょう。

居合とは本来、体術、剣術を納めた者が最後に習得するものではないかと考えています。現行の連盟居合では、この体術と剣術が欠如しているため、身体本来の自然な動きを無視した居合形になっています。範士八段の肩書きを持つ高段者の演武を見ても、正中線をしっかりととれている方は皆無に近い状態で、真向斬り下ろしを見ても、右腕主体に刀を振り下ろすものですから、止めた刀は演武者を正面から見て、正中線より左に刀がきているものが殆どです。

武術において大切なのは、なによりも正中です。正中を正せば自ずと軸も正されます。

 

 

「動画後半で町井さんは鞘に刀を投げ込んでますね。これは剣士としては最低の振る舞いですね。刀や鞘を痛めてしまいますよ。」

 

ご懸念を与えてしまう動画になってしまったことをお詫びすると共に、けして鞘に刀を投げ込んでいるわけではないことを明言させていただきます。

鞘に刀を投げ込み、鞘を傷める所作とは、納刀の最後に時代劇のように「バチン」と力強く鯉口を納めてしまう動きや、刀が鞘に納まる際に「ガラガラ」と刀が鞘道からずれる音が発せられるものを言います。

よくよく動画をご覧頂ければ、鞘道を外れる音はしていないことに気付かれるでしょう。また、最後に鯉口を傷めてしまう様な錯覚を与える音が鳴っていますが、私は常に鯉口を最後まで納めません。これは過去にこのブログでも書きましたように、居合を嗜む者は常に臨戦態勢を想定し、鯉口は少し切っておくことが居合を嗜む者の心構えであるからです。

門弟に納刀の違いを学んでもらうため、比較用として稽古最中にぱっぱと撮影した動画なので、私自身も正直言って誤解を与えてしまう所作になっていることは、動画を公開する者としての反省点の一つではありますが、重ねて記述しますと、鐔が鯉口に当って発せられている音ではないこと。鞘に滑り込んだ刀は、はばきがはばき袋に到達した時点で鞘を握る左手の人差指と親指とで鐔を用いてワンクッションを置いております。これも動画をよくよく見ていただければ、左手人差指で鐔を操作している仕草を見てとることができます。

私が公開する動画をご覧になられる際には、否定的な眼で見られるのではなく、公開する動画から何かしら見抜いて頂ければ、物を見極める眼も養われるものと思いますので、そのように有効活用していただければ幸いに存じます。

また、公開している動画は基本的に門弟達の勉強、稽古課題用として公開しているものが殆どですので、否定的なコメントに関しましては今後ご遠慮頂きますようお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です