刀 陸奥守藤原歳長
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/520/00.html
陸奥守藤原歳長は、初代歳長の次男で名を二村弥三左衛門と称し、本国は阿波徳島。後に兄(長男)と弟(三男)と共に京都一条堀川御池猪熊に出て堀川系の鍛冶に学び、上出来物は沸・匂が深く大坂新刀の巨匠井上真改に匹敵すると言われ、弥三左衛門は陸奥守、兄(長男)は山城守、末弟(三男)は武蔵守をそれぞれ受領し、後に父に従い伊勢八幡に移り住みました。
長谷部国重の末裔とも云われる歳長家は、数代続き栄え、その作品の刃味優れ、業物としても名高く、大坂でも作刀しました。
尚、陸奥守歳長初代を延宝頃、二代を貞享頃とされており、一説には「陸」が「ム陸」になるものを初代、「士陸」を二代とされているものの、合同作などもあって定かではありません。
この刀は江戸時代の上士が好んだ定寸より短い寸法で、身幅広くしっかりとした体配です。地鉄は緻密に練られて詰み、一切の破綻無く精良。匂口は明るく冴え、三本杉風の丸みを帯びた互ノ目乱れを巧みに焼き、所々尖り刃も交え、刃縁には沸が厚く豊かに付き、足盛んに入った、流石は上士による注文打ちだと首肯させられる覇気ある秀作です。
裸身重量722グラム。