刀 越州住下坂當國(初代) 附 保存刀剣鑑定書

刀 越州住下坂當國(初代)
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/533/00.html
刀 越州住下坂當國(初代)

江戸前期の寛文頃、罪人の死体を用いて日本刀の刃味を試すことが盛んに行われました。様々な時代の刀を試す中で、辿り着いたのが反りの浅い寛文新刀体配です。
反りが浅いことから、日本刀らしい反りを求める愛好家からは敬遠されがちですが、実は日本刀としての斬味を発揮するのはこの反り浅い姿。刀剣書籍にある「町道場が流行り、突き技に適した反り浅い姿が誕生」と言うのは刀剣学者による机上の空論であるにもかかわらず、未だ根強く信仰されています。

この刀はそんな寛文頃に活躍した初代當國の手による作で、中心には堂々と大きな銘が切られ、小板目柾がかった地鉄に小沸本位の匂口は、刃縁から刃先に向けてふわっと煙り込み、刃中の柾鍛えに沿って砂流や足が看取され、康継に代表される下坂一派の力量を示す出来口の一刀です。

裸身重量695グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です