刀  無銘(仙台安倫)

刀  無銘(仙台安倫)

刀  無銘(仙台安倫)

http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/563/00.html

 

安倫は江戸初期の承応頃を始祖として、その名跡が九代継承され、明治にまで及んでいます、痛切に、m江戸の大和守安定に学んだ安倫は初・二代と言われ、初代は初銘を倫祐といい、遊慶倫助の子で、余目五左衛門と少子、承応三年、大和守安定門に入り、翌明暦元年に没したと伝えられています。また、二代は初代の弟で、兄同様余目五左衛門と称し、明暦二年、弟籐八郎(安次・河内守國次養子)と共に江戸に出て安定門となり、のち帰国、おおいに活躍したと言われます。なお、仙台立て藩主綱宗公は鍛刀を好んで遺例がありますが、その相槌を行ったのはこの工のことであります。初代が早世の為に同工の安倫銘の作刀が見られないことから、二代が事実上の初代であり、世に二代を以って初代とする向きがあります。

この刀は小板目肌が良く詰み、杢が交じった鍛えに地沸が微塵につき、地景が細かに良く入り、匂口は明るく冴え、小湾れを基調に互ノ目を焼き、足よく入り、匂深で、沸が厚く付き、刃縁から地に向かって沸零れ、砂流かかり、庵棟のおろしをやや急峻に造り込んで、焼刃の湾れが所々角張る風を見せ、安倫の技量の高さを存分に示した作品です。
尚、数代続く安倫ですが、中でも二代は業物として知られています。

附属拵の角頭の大きさが合っておりませんので、新たに角頭を新調されることをお薦め致します。

裸身重量750グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,009グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です