守光 ~うぶ在銘備前古刀が破格値!!~

守光 ~うぶ在銘備前古刀が破格値!!~守光
– Morimitsu –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/686/00.html

室町前期永享頃に活躍した備前の小反り系鍛冶、三代守光と思しき一刀です。
うぶ中心在銘で姿も良く、江戸期に中心の反りを伏せ、斬り易い姿に手を加えられています。中心反りを後世に伏せることで、全体の反りを調整する方法は古来よりよく行われていることですので、欠点には入りませんからご安心頂いて結構ですが、惜しいかな所々に深い錆があります。
砥ぎで押し切れば、かろうじて匂口を残しつつ仕上げなおすことができるやもしれませんが、前にこの守光を手がけた研師は、元の姿を残すことを選択し、敢えて深錆を残したまま仕上げたようです。そのため深錆の影響により刃毀れ状になっている所が数箇所ございます。
杢目錬れた地鉄には淡く乱れ映りが立ち、うぶ在銘古刀として資料価値高い一刀ではありますが、美術刀剣の世界での評価はどうしても低くならざるを得ません。今回破格値で御案内致しますのは、この一刀をぞんざいに扱わず、将来的にしっかりとした工作を施していただきたいがためです。
うぶ在銘の備前古刀をお探しの方、また、居合形稽古用に手持ちバランス最上の一振をお探しの方、是非この守光刀をご検討下さい。

附属の拵は江戸期の古いもので、鞘は痛みなく保存状態は良好。鐔は長正(花押)の在銘品。柄は後補のため刀身は柄に対して刃寄りになっていますが、そのままお使い頂くことが可能です。鞘と柄のズレを気にされる場合は、有償になってしまいますが、当店にてしっかりと柄の調整をさせていただきますのでお気軽に御相談下さい。※工賃は2万円程です。

裸身重量557グラム。  拵に納めて鞘を払った重量833グラム。

昨夜の大阪北道場定例稽古の様子

動画をご覧頂き、ご興味を持たれましたら幸いに存じます。

ふにゃふにゃのスポンジ剣で相手を倒す! これが修心流居合術兵法だ!!

ここのところネチネチとネットにこう書かれます。

「英信流の免許皆伝を得たわけでもないのに勝手に無双直伝英信流町井派を名乗っていた。」
「他流を批判するくせにフルーツやBB弾を斬るのはOKなのか?」
「英信流の和術(体術)は一切習得していないんでしょ?」

以前にも記しましたが、現代の英信流(連盟居合)には何の価値も見出せません。もはや武術ではなく、ただの形競技スポーツですから。
その形競技ですら本物の形が出来る人は皆無と言って良いでしょう。

己がこの人は!と思える人物、技量の持ち主がいない以上、現代英信流を修業する価値は無い。そう判断したからこそ私は守破離の離に達し、己自身で業を磨いてきました。

今回ご紹介するのは昨夜の大阪北道場での稽古の様子です。
柳原の希望で居合柔術の稽古に終始しました。
その中で相手の軸を奪うと言う事がどれだけ大切なことなのかを教授すべく、ふとした思いつきから子供のチャンバラ用玩具であるスポンジ剣を使って相手を倒すという稽古を行ったものです。

力で攻めればスポンジ剣は撓るだけ、或いは中に入っている細い樹脂の芯が折れてしまいますが、正しく身体を捌き、刃筋を立てることができていればあら不思議。ふにゃふにゃのスポンジ剣すら立派な得物となるのです。

修心流居合術兵法ではこうした身体捌きを学べます。

嫌な奴

私は天心流兵法と名乗る団体に対し、その系譜の信憑性や三つ葉葵紋と柳生笠紋の盗用、初心者や外国人に誤解を与えかねない刀剣所作などについて、批判を繰り返している。
逆の立場になって考えれば、私の言動は辛辣であり、とても嫌な奴であると思う。
因果応報と言う言葉があるように、人に対して行ったことは自分にも返って来る。
当然ながら私自身も天心流関係者と思しき者から嫌がらせを受けている。
これに対しては自ら噛み付かれる言動をしたため致し方ないものと腹は括っているが、いやはや疲れるばかり。

勘違いして欲しくないのは、私が天心流兵法や中村氏、鍬海氏を嫌い、憎んで批判をしているわけではないということだ。
全ては深すぎる愛刀精神と、日本武術史に対する思いからである。

柳生のブランドには憧れる者が多いためか、実は柳生の系統を騙る系譜捏造が疑わしき団体は他にも存在する。
柳生に限らず槍術や体術の流派にも系譜が怪しいものを私は知っている。
過去、とある団体に関しては、語学堪能なる知人を頼り、その系譜が捏造されたものであると海外において発表したことがある。余計なお節介なのは百も承知だが、日本の古流武術だと信じて稽古している海外の方に、事実を知らせる必要性を感じたからだ。

天心流に関し、過去のブログ記事にも記述したが、私はネットで知り合った方が居合・剣術の道場を探されている際、天心流にお世話になろうと思うとの報告を受けた時、それを反対することはしなかった。むしろ、たまにしか稽古に出れないがためにモチベーションが下がってしまうよりは、近くで頻繫に通える道場を選ぶのも方法の一つだと答え、天心流に入門するのもよかろうと答えた。ただ、彼らが発信する情報全てを鵜呑みにするのではなく、しっかりと咀嚼する必要性があることだけは覚えておいた方が良いとアドバイスした。

天心流の技法に関しては、私が求めるものとは路線が異なるため、私がとやかく言うべきことでもないが、これまで培ってきた経験から言うと、武術色が濃い殺陣であり、武術そのものとは言いがたいと私個人は考えている。
その根拠としては刀の構造、物理的な現象を理解できていないからで、私は空想世界での剣術のように感じられて仕方がない。

柳生の系統を騙る道場で真摯に汗を流す知人がいるため、これは書くか書くまいか非常に悩んだのだが、私はとある柳生系統と騙る団体と天心流が、元は同じところの出自ではないかと考えられてならないのだ。共通点が非常に多い。
知人に遠慮してその団体の名は出さないが、その団体の出自は柳生新陰流の使い手を演じる映画や時代劇の中で、とある殺陣師が創作したとされるものである。天心流兵法のサイトはご都合よく改編されているので、今ではその記述も写真も削除されているかもしれないが、私の記憶が確かなら、写真付きで天心流兵法が時代劇と関わりがあったとする記述があったように思う。
天心流と名を伏せるもう一つの団体(以降便宜上団体Aと呼称する)に共通点が多く、また、刀をぞんざいに扱う様子にも疑問を感じた私は、名古屋で柳生新陰流を教授されておられる加藤先生の門弟さんにいくつか質問をしたのだが、天心流と団体Aが行っている所作に対し、柳生新陰流ではそのような所作は行わないと、ハッキリ否定される言葉が返ってきた。

本家柳生新陰流では行わない所作を天心流と団体Aは当然のように行っている。それがどの所作なのかはここでは割愛するが、この二団体の出自が時代劇の殺陣師創作の流儀なら、天心流が発信する情報に関しても合点納得いくものが多い。

当然の所作のように天心流が言うところの杖太刀の所作をとる三船敏郎氏。

レッド・サンという映画の中では刀(太刀)をそれはそれは大層に扱っていた三船敏郎氏も、撮影の休憩時には下写真の有様だ。

今では大量生産品の模擬刀等が小道具として使われているが、数十年前までは刀身を竹光に差し替えた本物の日本刀の拵が映画・時代劇小道具として使われていた。
黒澤映画ではシルエットにも拘った黒澤明監督が、本物の甲冑と刀装具を撮影に用いている。京都に在る小道具会社「高津商会」では、そうした映画小道具として使ってきた武具甲冑が多数収蔵されており、中には重要文化財に指定されているものもある。

映画や時代劇に携わったことがある私は、現場での武具甲冑の取扱を見て驚きを隠せなかった。映画関係者にとって刀は魂ではなく、あくまで小道具に過ぎない扱いなのだ。だから平気で跨ぐし、故意ではないにしろ蹴飛ばしてしまったりもする。他分野のことでもあるし、私はギャラを貰ってその場にいる立場上、それらの行動を諌めることは憚ったが、とあるADが私が貸し出した真剣を跨いだ時には、撮影監督に「あれは小道具ではありません。武士の魂です。」と、そのADに謝罪させるようお願いしたことがあります。
と、まぁ撮影現場はこんな様子ですから、上に紹介した三船敏郎さんの写真にも、刀に対する思い入れは感じられません。役を演じている中で監督の指示通りに杖太刀をしているわけではない休憩時の写真がそれを物語っています。
三船さんの職業は武士ではなく役者であり、役者にとって真剣・竹光に拘らず、刀はあくまで小道具なのですから…

水月塾のブログに於いて、綿密な調査によって系譜に誤りを示唆された天心流兵法。江戸時代に存在したとされる天心流とのつながりを証明するものは現在のところ何一つありません。伝書類はその価値を知らない石井家の縁者?が全て焼却処分にした等都合が良すぎます。
時代劇や時代物の映画がお好きな方、また、天心流贔屓の方、古い古い時代劇や映画をご覧になると、どこかで見覚えがある所作が劇中に発見できるかもしれませんよ。※剣術に限らず槍術にも注意

最後にもう一度記述します。

私は天心流兵法なる団体が憎いとか、中村氏や鍬海氏が嫌いだとか、ましてや天心流兵法への嫉妬などから天心流兵法を批判しているわけではありません。
度が過ぎる過大広告や、素人・外国人に誤解を与える情報の発信、刀をぞんざいに扱う所作の動画と、なんの証拠も根拠も無き逸話の公開を自粛し、将軍家から使用許可を得たわけでもなき三つ葉葵紋と柳生笠紋の盗用、江戸柳生や宝蔵院の名を騙る行為を謹んでもらえれば、私はネチネチと批判し続けることはしません。
と言いますか、そろそろ天心流兵法批判から私を卒業させてはいただけませんかね? 正直疲れているんです。正論説いても理解しようとしないどころか、ネットで嫌がらせしかしてこない天心流兵法関係者との小競り合いに(苦笑

本部道場定例稽古 2017.10.12 ~袈裟崩~


何も解説は致しませんが、動画から何かを感じ取って頂けると嬉しく思います。

兼光作(関) ~内外共に鑑定書付きの名品~

兼光作(関) ~内外共に鑑定書付きの名品~
兼光作(関)
– Kanemitsu saku(Seki) –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/685/00.html

鎌倉時代末期から南北朝期(1333~1392)にかけて、志津三郎兼氏が大和国から多芸郡志津(養老郡南濃町志津)へ、同時期に『金重』が越前国から関へと移住。さらに越前から国長・国行・為継らが赤坂(大垣市赤坂町)へと諸国から移住し、美濃国の刀鍛冶は隆盛期を迎えます。
『日本刀銘鑑』によると永和(1375~1378)の頃、大和国からは『兼光』(右衛門尉・金行の娘婿、手掻包永の三男で初銘包光)が、一門鍛冶の兼明・兼弘らを伴って関の地に移住し、関鍛冶の祖鍛冶といわれています。
乱世の時代に関の地に移住した大和鍛冶らは本格的に活動を始め、兼光を祖とする関の刀鍛冶らは鍛冶仲間の自治組織である鍛冶座を結成し、刀祖神を奈良の春日大社から、関の春日神社(南春日町)に分祀。同社を関刀鍛冶の本拠地として活動して最盛期を迎え、関七流と呼称される善定派(兼吉)・室屋派(兼在)・良賢派(兼行)・奈良派(兼常)・得永派(兼弘)・三阿弥派(兼則)・得印派(兼安)の七派を形成して互いに技を競いました。
『室町期美濃刀工の研究』によると、室町期の最も古い年紀が切られた作品に『兼光 応永元年八月日』の短刀があります。南北朝期に関の地に移住した『兼光』は鍛冶座を創始した関鍛冶の金字塔であり、以降、善定派に属して室町時代を通じて数代続いたようです。

この刀は重ね薄目で切先が延びた鋭い造り込みで、杢目鍛えの地鉄には判然と映りが立ち、小沸本位の尖り刃まじりの互ノ目乱れを焼き、足良く入り、細かな砂流が顕著に見られる美濃伝色濃い出来口。現状古研ぎで指表物打と横手の間の刃縁に一部錆が見られるも、地刃共にじゅうぶん観賞に耐えうる状態です。戦が多かったこの頃の作は、兼光に限らずどの工も実用を主眼に鍛えられているため、使用上問題が無い小さな鍛錬疵は在って然るべきであり、本刀に対して疵云々を問うのは可笑しなものと考えます。一部に埋鉄が見られますが、附属する拵をご覧頂ければお解かりの通り、それだけ大切に伝えられてきた逸品である証と言えるでしょう。表裏に掻かれた三本の丈比べの腰樋も印象的です。

附属する拵は政光による曳舟図の揃い金具(縁頭、鯉口胴金、栗形、鐺)で、鐔は赤銅魚子地の群馬図、鞘は貝の中でも最上とされる青い部分のみをふんだんに用いた最高級の青貝微塵塗り。柄は鑑定書にもそのまま記述されている通り、蛇腹巻きによる上巻で、鮫は大粒の贅沢な物が一枚巻きとされ、はばきは江戸期としては非常に高価な金着せであり、この拵だけでも一人歩き出来る程の名品。本兼光刀の伝来の良さ、格の高さを誇示しています。

裸身重量617グラム。  拵に納めて鞘を払った重量948グラム。

無銘(玉心斎正蔭) ~山浦一門鈴木正雄門~

無銘(玉心斎正蔭) ~山浦一門鈴木正雄門~
無銘(玉心斎正蔭)
– Mumei(Gyokushinsai Masakage) –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/684/00.html

正蔭は名を五島鯉介と言い、越中国富山に生まれ玉心斎と号し、はじめ鈴木正雄の門人となり、後に水心子正次の下で作刀を学びました。越後国高田に住し、山浦一門らしい互の目乱れを得意する刀工です。

この刀はフクラ枯れごころの鋭い造り込みで、小板目肌柾流れの地鉄に映りが立ち、匂口明るく冴えた焼刃を逆互ノ目で焼き上げ、刃中よく足が入り、地鉄に絡んで砂流が随所に見られ、互ノ目を分断するかの如き沸の強い太い金筋や、互ノ目に噛み合わんばかりの湯走を伴うなど、山浦一門らしい覇気溢れんばかりの出来口を誇っており、附属する拵は源平合戦図の金具で統一された気品ある上拵で、本刀の価値を更に高めています。
恐らくは在銘であったと思われますが、山浦一門というだけあって、清麿等に化かさんとして悔しいかな無銘にされたものと推測され、現状は斑状に一部薄錆が見られますが、特筆すべき疵欠点は無く、然るべき研磨を施し後世に伝え残して頂きたい逸品です。
刀剣愛好家垂涎の山浦清麿一門の上拵入り覇気に満ちた上作を、是非この機会にお求め下さい。

裸身重量695グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,000グラム。

筑後柳河住久廣 慶應二年八月日 ~特別保存刀剣鑑定書付き~

筑後柳河住久廣 慶應二年八月日 ~特別保存刀剣鑑定書付き~
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/683/00.html

信濃守武藤久廣は、銘鑑によると宗廣(同田貫宗廣か?)門とあり、柳河(柳川)藩立花家の御抱鍛冶として鎚を振るいました。

この刀は杢まじりの小板目肌が良く練れて詰み、小沸本位の明るく冴えた直刃に、足が頻りに入って小乱れを成して刃中も沸づいた玄人好みの出来口の逸品で、柳河藩工として活躍した久廣の技量を余す事無く発揮した作品です。

裸身重量871グラム。

ウィキペディア 修心流居合術兵法

10月13日 1:40 現在のウィキペディアでの修心流居合術兵法の記述。

修心流居合術兵法(しゅうしんりゅういあいじゅつひょうほう)は、町井勲が創流した新興の居合流派である。無双直伝英信流の免許皆伝を得ることなく無断で無双直伝英信流町井派を名乗った後、実の妻の助言に従い改名して創流された。

表芸は居合だが、町井が交流のあった大東流合気柔術を取り入れ、居合の動きを体術に体現化した居合柔術も特徴の一つである。古英信流の技術の復元を目指し、町井の独自の研究を盛り込んだ実験的な流派である。

ウィキペディアは誰もが追記改編できるシステムなので、悪意ある方が時々記述を変えてしまう(苦笑
元の文面に修正したところで、悪意ある記述に改編されるというイタチごっこの繰り返しなので、上文に対してここで皆様に私の心中を記述致します。

修心流居合術兵法は平成に創流しましたので新興流派と表現される分には異論ありません。
無双直伝英信流の免許皆伝を得る事無く無断で無双直伝英信流町井派を名乗ったとありますが、英信流の宗家を名乗る者が乱立し、業は乱れ失伝した現英信流に微塵たりとも価値は見出せません。そもそも私自身が「この人は!」と思える腕達者が存在しないのに、何が免許皆伝を得ることなくでしょう(笑
実力無い者や実力が無い者の集まり(連盟)から出される免許皆伝に何の価値があるのでしょう?
とかく島国根性とでも言いましょうか、現行の連盟居合保守派の方々や夢を見ている人々は、伝統や文化という言葉をかさに着てふんぞり返り、自分達の居合から少しでも離れた所作をする者を異端視する傾向にあります。

私が無双直伝英信流町井派を名乗ったのは、現英信流の所作や理合が物理的にも理に適っていないファンタジーなものであるため、それらと同一視されたくないという信念からです。

で、実の妻の助言に従いとありますが、実の妻ってなんですか?(笑
私が今共に暮らしているのは愛人ですか?(笑

上文では「免許皆伝を印可されていないのに無双直伝英信流町井派って名乗るのはよくないよ。」と言う様に妻に諭されて改名創流したように受け取れますよね。
実際には妻の助言というよりは提案が正しく、その提案とは「英信流を名乗る限り、あなたの居合は連盟の英信流しかしらない人達から間違った英信流だと言われる。いっそのこと全く異なる流派名に変えたほうが自由に居合を研究できるのではないか?」と言うものでした。

私は修心流居合術兵法と名を変えた後も、サブタイトルのように無双直伝英信流町井派の名は使っています。何故なら私が門弟に伝えている居合形は英信流そのものだからです。
解り易く言えば、英信流の形の中でも、初伝の形に関しては「大森流」と呼ぶのと同じです。
私が編纂構成した居合形や組居合形、剣術形など様々な物全てをひっくるめて修心流居合術兵法であり、その中の一部の形は「無双直伝英信流町井派」というわけです。

さて引き続き記述しますが、「表芸は居合だが、町井が交流のあった大東流合気柔術を取り入れ…」と言う一文。確かに大東流の先生方と交流がありましたが、私の居合のベースは大東流ではありませんし、大東流のみを取り入れたわけではなく、交流があった様々な流派の先生方の所作をヒントに独自に発展したものです。ここのところ勘違いしないで頂きたい。

実験的な流派… これ、どう言う意味でしょう? 私が興した修心流居合術兵法は実験的なものではありません(苦笑 進化し続けてはいますが(笑

ひとまず、現時点での反論を記述させていただきました。
ウィキペディアにある記述が全て正しいというものではないことを覚えておいてください。
何しろ系譜捏造の似非古流派や団体ですら、ウィキペディアにページは作れるのですから。

伯州住秀春 慶應三二月 ~刀工自ら刃味を試し、満足行く作にのみ銘を切ったと伝わる~

伯州住秀春 慶應三二月 ~刀工自ら刃味を試し、満足行く作にのみ銘を切ったと伝わる~
伯州住秀春 慶應三二月
– Hakushu ju Hideharu –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/682/00.html

秀春は大慶直胤の門人の秀直に学び、安政四年に帰郷。直胤門流の備前伝を得意とした秀春は己の刀身に自ら強度試験を行い、その課題を通過したものだけに切り銘をしたと伝わっています。そのため秀春の刀は強度や粘りはもちろん、抜群の刃味を誇ったと言われています。

この刀は緻密に練られた肌が詰んで美しく、一見単調に見える直刃は、匂口が明るく冴え、刃縁には細かな金筋が多々見られ、刃中には葉や、葉が連続してあたかも雲棚引く様を見せる玄人好みの出来口を示した一刀。
区が送られ、中心尻が切られていることこそ惜しまれるものの、磨り上げても尚腰に帯びていたいと思わせる一刀だったのでしょう。特筆すべき疵欠点は無く、現状は擦れ傷多数で切先先端を欠いているも、帽子の焼も幅広くしっかりとあるので、再研磨後が非常に楽しみな逸品です。

銀切羽の新調並びに美術観賞用上研磨予定です。工作未着手の期間のみ表示価格でお譲り致します。工作後は大きく価格も変わりますので、低価格でお求め頂ける工作未着手の今の期間に是非お申し込み下さい。

裸身重量770グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,048グラム。