備州長船祐定

備州長船祐定
備州長船祐定
– Bishu Osafune Sukesada –
 
杢目鍛えの地鉄に互ノ目を焼いた作品。
付属の九八式略式軍刀拵は後に合わせられたもので、この脇指元来の拵ではありません。切羽やはばきは模擬刀の物が使用されています。柄には相当なガタツキがありますので、添え木等で調整が必要です。こちらは有償(5,000円+税)となりますが、当店でもお引き受け致しますのでご希望の方はお気軽にお申し付けください。
 
裸身重量426グラム。  拵に納めて鞘を払った重量715グラム。

杖太刀に関する調査報告

天心流兵法と称する自称古武術団体が、武家の所作として昔から当然のようにあったと主張する杖太刀。

ここで議論する杖太刀とは、刀の鞘尻(鐺)を地につけ、柄に手をかけたり、両手を乗せて、あたかも杖のように見える所作のことを指します。

頑なに杖太刀なる所作が存在したと主張する天心流は、様々な幕末・明治時代に撮影された士(さむらい)の写真をその証拠として、広く海外にまでそれを広めようとしています。

 

かねてより私が主張する“杖太刀なる所作は存在しなかった”という説は、素人や外国人の支持者が多い?天心流によって誤報とされつつあり、繰り返し行われる天心流の侍体験会によって杖太刀が普及しつつあるのが現状です。

 

私は刀剣商という生業のもと、数多の刀剣類を見てきました。

しかしながら、登城用の正式拵から、普段身に帯びていた平常指に至るまで、私は鞘尻(鐺)が傷んでいるものを経眼しておりません。唯一例外として経眼するのは、日本軍が用いた軍刀くらいです。

 

居合や剣術の所作の中で、刀礼や帯刀する際に鞘尻を地につけることがありますが、これはあくまで儀式的なものであり、普段から毎日のように士達がそれらの所作を行っていたとは言えません。

 

その後も私の支援者によって様々な情報が寄せられていますが、自分達に不都合が起きると論点をすり替えるのが天心流の常套手段であり、今現在彼らは

「刀のこじりを地につける所作が杖太刀ではなく、刀を立てて手をかける所作が杖太刀であり、当流も必ずしも鐺を地につけるのではなく、足の上にこじりを乗せることもあります。」

と嘯くようになりました。

これは後付のい訳に他なりません。

 

現在私の調査によってほぼ間違いないと思われるのは、幕末や明治頃の杖太刀写真は、写真家によってつけられたポーズであるということです。

実は徳川慶喜公の写真で鐺を地(カーペット)につけて写っている写真も、仔細に見るとこじりの下に琴柱のような台らしきものが見られます。写真が古いため確固たる確認がとれませんが、仮にこれが刀の鐺保護のために用いられた台であったなら、杖太刀という所作は士の時代には存在しなかったと言えます。

古い写真は撮影するにあたって、数十秒から数分間、じっと同じポーズを保たなければなりません。その間、体がぶれぬように被写体の後ろには首や手を固定するための台が用いられました。古い写真を見て違和感を覚えるのは、こうした器具によって体が固定されており、自然さが失われているからです。

また、西洋文化である写真ですから、撮影時には西洋風のポーズが自然ととられたことも想像に難くはありません。

西洋の武人や軍人は、サーベルを杖のようにして写真を撮っています。当時西洋文化に貪欲だった当時の日本は、それらの仕草を軍部でも積極的に取り入れたのでしょう。故に日本の軍人写真も西洋式に軍刀を杖のようにして写っている物が殆どです。

では、日本国内で士が被写体になりはじめた頃はどうだったのか?

普段地につけることがないこじりを地につける行為にかなりためらいがあったようで、以下に紹介する写真は、一見杖太刀に見えるも、刀のこじりは地についておらず、宙に浮いています。

上記写真は文久元年(1862)、第一回遣欧使節団の竹内下野守と松平石見守の写真です。

いずれも金襴緞子の袴を穿いた上級武士ですが、どちらも刀のこじりを地にはつけていません。

そして注目すべきは杖太刀のような所作でありながら、刀は宙に浮いていると言う点です。

確認のため、明度を変えてみましょう。

如何でしょうか?

明らかに柄を掴んで提げ刀にしているのが判りますね。

天心流兵法なる団体が主張するように、江戸時代の士達が日常的に行っていた所作だとするのであれば、何故撮影時、ポージングが辛く、ブレも起き易い提げ刀をしているのでしょうか?

上級武士だから例外と言うのは言い訳にはなりません。天心流は自分達の流儀は大小ニ刀を腰に帯びる上士の流儀だと主張しているのですから、それが事実ならば、上写真の二人は当然の如く杖太刀をしていないと辻褄が合いません。

このような宙に浮かせた杖太刀のようなポーズは、他の士の写真でも見られます。

彰義隊の渋沢平九郎像。

こちらの肖像でも刀のこじりを宙に浮かせています。※或いは足の甲に乗せている。

 

坂本龍馬も杖太刀をしていません。

 

こちらは島津久治

 

こちらは川村純義

 

いずれも杖太刀をしていませんが、島津久治と川村純義はと言うと…

皆さんも「おや!?」と思われたはず。杖太刀ではなく杖傘です。

杖太刀が一般的な所作だったとするのであれば、何故わざわざ傘を杖にしているのでしょうか?

 

現在の私の調査では、

士が写真の被写体となりはじめた頃、士達は鞘尻(こじり)を地につけることに抵抗があった。そのため宙に浮かせて提刀で写真がが求める杖太刀風のポーズをとった。当時の写真技術においては提刀ではブレが出やすかったため、杖太刀に抵抗がある士は刀を帯びて傘を杖とした。その後集合写真などにおいて、杖の代用品の準備の都合や手間の問題、また、西洋軍人の写真を手本に、士達は素直に写真家が求めるポーズに従うようになった。写真撮影する者が増えた慶應や明治頃には、杖太刀ポーズでの写真が他の被写体に倣い、杖太刀は写真撮影時には当然のように行われるようになった。

 

と言う説が有力かと考えられます。

 

当時、日常的に杖太刀が行われていなかった物的証拠として、江戸時代の上士の拵写真を掲載します。これは平常指と呼ばれる拵で、上級武士が日常的に大小として帯びていた刀の拵です。

大刀と脇指が触れる箇所は、自ずと磨耗が起き、鞘の塗りは木地まで見える程磨り減っています。

お判りでしょうか? 磨耗著しく、漆の塗膜が薄れ、下地の木地が露出していることが判りますね。

では、この拵の鐺金具はどうなっているのかと言うと…

 

敗戦時のGHQによる刀狩りや、刀剣の取り扱い作法を知らぬ縁故者、旧所有者により、若干の当て傷は見られるものの経年劣化の範疇を出ません。

別角度でアップで撮影した写真もご覧下さい。

写真は切抜き以外、一切加工を加えていませんが、鐺金具の底は綺麗な状態で、日常的に地につけられた形跡はありません。これが日常的に杖太刀をされていたのであれば、四分一(銀の合金)製の鐺金具は磨り減って変形し、色も極端に変わっているはずです。

 

一方、日常的に杖太刀された軍刀の鐺金具をごらん下さい。

使用されたのはたった数年にもかかわらず、金具の損耗が著しく、磨耗によって変色し、槌目模様と桜花葉の彫刻はほぼ完全に消えてしまっています。

下に掲載するのは、ほぼ未使用の軍刀の鐺。

金具全体に打たれた槌目模様も、桜花葉の彫刻もしっかりと残っています。

 

これら物的証拠から見ても、天心流兵法は自ら考案公開した杖太刀形を正当化するために、幕末の一部の写真ばかりをその根拠として示し、素人や外国人相手に誤まった情報を拡散していると言わざるをえません。

上にご紹介しました物的証拠をもとに、杖太刀なる無作法が、江戸時代の士達によって日常的に行われていたか否か、貴方自身でご判断下さい。

 

 

最後に…

天心流とその擁護者は、私の長男と三男が幼い頃の写真と、私がカメラマンに求められてとった杖太刀風写真をネット掲載し、“さも私が天心流を敵視し、杖太刀という所作がなかったと吹聴しているが、町井とその家族は近年まで杖太刀を行っていた”と、外国人向けに嘘偽りの情報拡散をしています。

利用されている写真は以下のものです。

上半身しか写っていない写真ですが、カメラマンのポージングに応えてのものです。鞘尻(鐺)は当然ながら地にはつけておらず、足の甲の上に置いており、杖太刀ではありません。

これは長男が幼稚園児だった頃、たまたま買い取った軍服を着せて日本軍風の写真を撮ったものです。軍人風写真ですから多く残る軍人写真同様に敢えて杖太刀のポーズをとらせていますが、注目頂きたいのは用いている軍刀です。鉄鞘むき出しの拵ではなく、野戦用革覆と呼ばれる鞘保護用の革袋を被せた状態です。杖太刀写真を撮影するにしても、細心の配慮を行っており、私は常日頃から子供達に杖太刀という無作法をさせてはいません。

 

こちらは三男が四歳頃でしょうか、三男の甲冑着初めを兼ね、地元の武者行列祭りに参加した時のものです。写真は私ではなく妻が撮影したもので、この頃、次男と長女は既に居合修業を始めていましたから、刀の鐺を地につけてはいけないという知識があるので帯刀と提刀ですが、まだ刀に対する知識がない三男は杖太刀になっています。現場に私が居たなら杖太刀は絶対にさせていません。三人ともに妻の方を向いていないので、ひょっとすると第三者の求めに応じ、三男が杖太刀ポーズをとってしまった可能性もあります。

いずれにせよ、こうした古い子供達の写真まで引っ張り出してきて、私の揚げ足をとり、上半身しか写っていない私の写真を使って、私が杖太刀をしていたように嘘の情報を英文にて海外に拡散する天心流兵法には、怒りを越えて呆れるばかりです。

繰り返しますが、私は子供達や門弟に対し、杖太刀なる無作法は一切教えていません。また、私自身も絶対に行いません。

そして江戸時代の士達も、ふとした仕草の中で、杖太刀風の所作をとってしまうことがあったとしても、日常的に杖太刀なる所作を行っていないことは、遺された写真や遺品、刀剣類から判断できるのです。

 

※御協力のお願い

https://www.facebook.com/Tenshinryuhyohoenglish/posts/2080102875365317

上記天心流の海外向けフェイスブックページにおいて、英会話堪能な門弟による上述の私に関わる嘘の情報拡散がされています。私と同じく、“誤まった知識の拡散防止”を志して下さる方、上記フェイスブックページにて、杖太刀は無作法であり、物的証拠からも行われていなかったと考えられる旨、記述頂けませんでしょうか。これは一人だけが記述するのではななく、多数の方が記載することによって、海外の方への誤報・誤文化拡散の抑止となります。

『This information is wrong. 』

この一文だけで結構です。是非コメントをしてください。

 

 

追記

刀を宙に浮かせた杖太刀モドキ写真からもう一つ大切な事実が読み取れます。それは刀の鯉口はかたかったということです。しっかりとした拵は柄を逆さに向けても刀身が抜け出ません。それ故に刀を抜く際には『鯉口を切る』という動作があるのです。

 

 

フィンランド外弟子への指導

16日から18日までの3日間、フィンランドから三名の外弟子が熱心にも来日して稽古に参加しました。

今回で三回目の指導。

ゆくゆくはフィンランドで修心流居合術兵法の支部道場を開きたいとの意向で、稽古姿勢も非常に熱心でした。

現在、修心流居合術兵法には英信流から引き継いだ居合形以外に、私が独自に創案した形を含め、多くの形があります。

それら全てを短期間に教えることは出来ないではないですが、それでは単なる形居合に成り下がってしまいますので、今回の稽古では組居合居業之部全八本を伝えました。

本日最後の確認稽古の際には、なかなか良い動きができるものもあり、好ましい仕上がりでした。

単なる見栄えを求めた早抜きの居合剣術モドキは短期間でそれなりのものに仕上がります。術理を知らぬ者からすれば、即効性があり、有効な武術?と思われるのでしょうが、真に命の駆け引きを行う武術において、そう簡単に業は会得できるものではありません。

今回の彼らの来日修業においても、修心流居合術兵法の1~2%程度しか伝えることはできていないと思います。

しかしながら支部開設を目標に、高い渡航費をかけてまで修業に訪れる姿に、私は喜びを隠せません。

この3日間、共に夕食をとり、酒を飲み、笑い、グーグル翻訳を使ってカタコトで意思疎通をはかった思い出は、互いに良い記憶になりました。

将来、私と柳原がフィンランドの地に修心流居合術兵法の指導に出向くこともそう遠くはないと思います。

フィンランドの外弟子への指導

吉光 ~土佐吉光と思しき短刀~

吉光
– Yoshimitsu –
土佐吉光と思しき短刀です。
相当働いてきたと見えて研ぎ減っており、フクラ部分の焼刃が一部駆け出していますが、他は焼刃が残っており、研磨価値はじゅうぶんに備えています。
御購入者様の手で蘇らせてあげて下さい。
 
裸身重量138グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

兼貞 ~うぶ在銘の古刀短刀~

兼貞
– Kanesada –
 
兼貞を名乗る刀工が多数おり、いずれの兼貞かの極めは研磨後然るべき鑑定機関に委ねて下さい。
現状では錆に包まれていますが、鍛錬疵は今のところ見られず、研ぎ上がりが期待できる一刀です。三ツ棟。
 
裸身重量298グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~尾張藩士が好んだ脇指~

無銘
– Mumei –
 
身幅広く重ね厚い豪壮な造り込み。美濃から尾張に移住した刀工の作と思われます。致命的な疵欠点無く、地鉄よく練れて少しく肌立って精美。匂口は明るく、足よく入り、帽子延びた鋭い姿であり、その重さだけで容易く裁断しそうな感を与えます。

附属の拵は縁頭と目貫を龍で統一し、鐔は雲に富士の山を透かし彫りにしたもので、柄と雰囲気を合わせたものになっています。
本脇指のような豪壮な造り込みを込んで用いた尾張藩士。昭和の所謂大名登録であることから、尾張徳川家の家老クラスやかなり身分の高い上士の指料であったことが覗えます。

保存刀剣審査を是非御受審頂きたい一刀です。

裸身重量627グラム。  拵に納めて鞘を払った重量861グラム。 ※委託品

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

近江大掾藤原忠廣 ~近江大掾忠廣銘の脇指~

近江大掾藤原忠廣
– Omidaijo Fujiwara Tadahiro –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/415/00.html

日本刀剣保存会による正真鑑定書が附属する近江大掾忠廣銘の脇指で、良く練れて詰んだ地鉄に地景が入り、匂口明るい直刃の中には金筋が見られます。
これから刀剣趣味を始められる方、まずは一振と言う方に、お求め易い低価格で御案内致します。

裸身重量483グラム。※委託品

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/414/00.html

身幅の割に重ね薄目の造り込み。製作年代を室町後期と明記しましたが、研ぎ上がりによって時代極めが変わる可能性があります。

裸身重量182グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

兼久 ~美濃で活躍した得印系の刀工~

兼久
– Kanehisa –
 
兼久は美濃で活躍した得印系の刀工です。総体に錆で覆われているため地刃不明。刃先が捲れているのでかなり甘めの焼刃かもしれません。
 
裸身重量319グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

二王正綱作 ~室町中期のうぶ在銘刀~

二王正綱作
– Nioh Masatsuna saku –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi.htm

周防の国にて室町中期に活躍した刀工です。
銘鑑によりますと同国には長享と永正に活躍した二名の二王正綱が確認できますが、資料不足につきどちらの正綱かまでは判りかねます。
中心が短い典型的な片手打体配で、室町中期の刀姿としても資料価値高く、大きく目立つ疵も現状では見受けられません。然るべき研磨を施し、鑑定書を付けて後世に残したい一刀です。

裸身重量393グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。