剽窃 ~嘘吐きは泥棒の始まり、泥棒は嘘吐きの始まり~

私は上京するたびに、青木久先生のお世話になっています。

修心流をサポートして下さり、稽古場や私の宿泊先をご提供頂いています。

たまにご一緒に稽古もしたり、稽古後の夕食会を終えると青木先生宅で常に武術談義で華を咲かせ、お互いに己が得意とする業や理合を公開しあって、業を共有させていただいています。

私と青木先生のお付き合いが、公私共に親密であり、友情でつながっているのは、互いに共有する業の出典元を明確に公言しているからです。

青木先生は海外へのご指導も多く、頻繁にイギリスやヨーロッパ諸国に行かれますが、そこで指導される際に、私から教わった業に関しては、何一つ隠すことなく

「日本に修心流居合術兵法と言う流派があって、この業は修心流の町井勲先生から教えて頂いたものです。」

と門弟さん達に言われます。

私にとっては修心流居合術兵法の良い宣伝にもなるので、このように出典元を公言して頂けるのは本当にありがたいです。

勿論、私が門弟達に指導する際にも、

「今から稽古する業は、青木先生から教わった業です。」

と明確に出典元を述べた上で指導しています。

 

私はこうした明確に出典元を説きながら交流する姿こそ、武辺者の本来あるべき姿だと考えています。

私の元には剣道、空手、合氣道、少林寺等、他系統の指導者の方も学びに来られます。深くお付き合いを続けている先生方もおられれば、そうでない先生もおられます。

前者は青木先生同様に、門弟さん達にも修心流居合術兵法と私の名前を公言される方で、後者の場合は私がご指導さしあげた業を、修心流居合術兵法と私の名前を伏せ、ただただ剽窃するだけの方。つまり、私がご指導さしあげて身につけられた業を、あたかも自分自身が研究発展させて独自に習得したかのように振舞う方です。

私も人間ですので、そのような姿を垣間見ると、あまり良い気持ちにはなりません。自然とその方との距離を広げ、術理について尋ねて来られても笑顔で適当に返し、本質については何も語りません。

今、何故このような記事をブログに挙げるかと言えば、今朝方、英信流の初伝形七本目『介錯』を剽窃した他流派の動画を目の当たりにしたからです。

他流派の形でも稽古に良いと思えば取り入れる。その姿勢は素晴らしい事ですが、それをあたかも自流に数百年前から受け継がれているものとして世界に公開する姿には嫌悪感しか抱けません。

その姿はまるで日本の苺や蜜柑を剽窃する歴史捏造反日隣国と同じではありませんか。恥を知れ!と思うばかりです。

 

そしてそんな泥棒流派、嘘吐き流派の捏造歪曲を、真実を知らずに、いえ、知ろうともしない国内外の方達にもどかしさを感じずには居れません。

書籍出版にあたっても、出典を明確に記すことが当たり前の今の時代、流派に於ける稽古法や形についても、出典元を明確にした上で稽古して頂きたいと願って止みません。

お客様の声

先日私の店で御刀をお求め下さったお客様から、とても嬉しいメールを頂戴しました。

お客様から掲載の許可をいただいたのでここにご紹介させて頂きます。

 

町井先生
○○の刀、無事に我が家に到着しました。
有難うございます。良い買い物をしたと心晴れやかな気持ちに酔いしれています。
このような美しく優雅で、それでいて、居合の稽古向きの実用的な素晴らしい刀を、セブンイレブンの深夜アルバイト生活の僕にも手が届く価格で、販売して下さり、本当に有難うございます。深く感謝しています。
ちょっと笑われてしまうかもしれませんが、○○の刀は、僕が人生で初めて購入した真剣なので、刀を手にした現在、この素晴らしい刀を作られた○○刀匠が、どのような人物で、刀剣界でどのような評価をされており、他にどのような刀を作られているのかなど、とても気になっています。
購入したばかりの僕の愛刀みたいに、大和伝で直刃の長刀が多いのかなとか、優美な美術鑑賞刀路線なのか、実用的な頑丈路線なのかとか、すごく気になります。
僕は今までは高額な真剣を諦めて、ずっと模擬刀で妥協しようと思っていましたが、刀心のサイトで初めて○○の刀を見たとき、ビビっときて、気づいたら、町井先生にメールを送っていました。
この刀はすぐに絶対に買った方が良いなと直感的に思いました。今、すごく満足しています。本当に、有難うございます。

 

 

こんなに喜んで頂けて、私も本当に嬉しい限りです。

低価格での販売は、犯罪に用いられたり、ぞんざいに扱われるのではないかと心配もしていましたが、こうして本当に刀が好きな方にお嫁入りさせることができ、私も刀屋冥利につきます。

ます。

謹賀新年

年末年始とバタバタ慌しく過ごしており、年賀状作成は年が明けてからになってしまいました。

末っ子の三女結音(ゆのん)も、ヨチヨチと数歩歩けるようになり、彼女を見ていると心が癒されます。

本年も更なる高みを求め、技術向上に励みたいと思います。

皆様どうぞ宜しくお願い致します。

 

さて、昨年暮れに私が通っていた奈良龍心館の同門(現在は退会)が訪ねて下さり、道場の近況を伺いました。

私の居合の故郷とも言うべき吉岡道場は、4~5年前に土地建物が売りに出されたそうです。

寂しく思い、先ほど師範代の斉藤千代子先生にお電話差し上げたところ、吉岡先生は昨年1月13日に逝去されたと知りました。

ご子息が居られましたが、居合には御興味がないようで、後は継がれなかったとのこと。現在は中学校や公共の体育館をお借りして、斉藤先生と久佐野先生が指導を続けられ、龍心館の名籍は続いているとのこと。

斉藤先生には私の近況を御報告差し上げ、またお会いしましょうと、懐かしいお声を拝聴させて頂きました。

 

組織と言うものは分裂を繰り返すもののようで、私が知っているだけでも龍心館は二度分裂しました。同門が散り散りとなったことは悲しいのですが、皆さん達者でおられるようでそれだけは嬉しいことです。

 

私の子供達も吉岡先生のところと同じように、居合に興味を示しません。これまでは門弟に細々と真の居合術とは何たるかを指導してきましたが、2019年を向かえた今、なんとか整理してきた私の技術を後世に遺し伝えたく、門戸も少し広げたいと思うようになりました。

頑なに門弟外には技術指導をお断りしてきましたが、私の居合(居合柔術)に御興味を示して下さる諸団体、個人の方には、単発での指導(講習会)も行おうかと思いますので、御興味ある方はお気軽にご連絡下さい。

とかく居合といえば刀の抜き差しばかりを思い浮かべられる方にこそ、私の居合術指導を体験頂きたいと切望してやみません。