長州住藤原清重 ~地刃冴えた周防の名刀~

長州住藤原清重 ~地刃冴えた周防の名刀~
長州住藤原清重
– Choshu ju Fujiwara Kiyoshige –
 
周防国二王派は、保延頃の清真、または清平を祖として始まると伝えていますが、確実な遺作は確認されておらず、今日では清綱を事実上の祖としています。
清綱の現存する作例では「文永二年三月 清綱」と書き下し銘のある太刀が厳島神社に存在し、次いで建武二年紀の「防州玖珂庄清綱」銘の短刀が知られ、以後同銘は室町時代まで連綿と続いています。
周防国には東大寺などの寺領が多く存在し、二王派の作風に大和色が強いのは、大和本国との交流によるものと考えられており、二王の名の由来については諸説あるものの、周防国の仁王堂が火事に遭った時、仁王像を繋いでいた鎖を清綱の太刀で断ち切って、仁王像を救い出したことに由来するとされるものが通説となっています。
 
二王清重の工銘は室町時代に始まり、戦国最盛期を経て江戸時代前期寛文頃に栄え、幕末まで継承されており、直刃の穏やかな出来であることが特徴。
 
この脇指は、元先の差が開いた優しい姿で、柾目主体に小板目が交じり、地沸が付いた精美な地鉄に、匂口明るく冴えた直刃を焼き上げ、まさに清重典型作と言える出来口を示す名脇指。刃区の欠けだけが、ただただ惜しまれますが、普段ははばきで隠れる箇所ですので、さほど気にはなりません。
※特別保存刀剣鑑定書は日本美術刀剣保存協会より当店へ到着次第お届け致します。
 
裸身重量567グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA