宇多國宗 ~丸に鬼蔦紋脇指拵~

宇多國宗 ~丸に鬼蔦紋脇指拵~
宇多國宗
– Uda Kunimune –
 
宇多派は鎌倉時代末期の文保頃に、大和国宇陀郡から古入道国光が越中に移住したことにより興り、以後室町時代に渡って繁栄しました。中でも鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と、それぞれ称呼しています。
宇多國宗は國光の子で、國房の弟であり、同名が数代に渡り繁栄しました。
 
この脇指は小板目肌が良く練られて肌立ち、匂口明るい直刃を焼き上げ、刃縁は肌に絡んで細かな景色を見せる出来口で、時代が下がった単調な直刃ではなく、見所多き一刀です。
 
附属する脇指拵は保存状態良く、金着はばきに金着切羽、縁頭と鐔には丸に鬼蔦紋があしらわれ、高禄の士の指料であったことが容易にうかがえます。鐔の耳には魚子を打ち、金鍍金が施され、よく磨きあげられた赤銅の鐔に、縁金具の鬼蔦紋が映り込んで、なんとも言えぬ風情を感じさせます。小柄は古金工と思しき製作年代が遡る古い品で、花開いた一輪の梅花がとても印象的です。
 
裸身重量412グラム。  拵に納めて鞘を払った重量692グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です