宇多國宗 ~丸に鬼蔦紋脇指拵~

宇多國宗 ~丸に鬼蔦紋脇指拵~
宇多國宗
– Uda Kunimune –
 
宇多派は鎌倉時代末期の文保頃に、大和国宇陀郡から古入道国光が越中に移住したことにより興り、以後室町時代に渡って繁栄しました。中でも鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と、それぞれ称呼しています。
宇多國宗は國光の子で、國房の弟であり、同名が数代に渡り繁栄しました。
 
この脇指は小板目肌が良く練られて肌立ち、匂口明るい直刃を焼き上げ、刃縁は肌に絡んで細かな景色を見せる出来口で、時代が下がった単調な直刃ではなく、見所多き一刀です。
 
附属する脇指拵は保存状態良く、金着はばきに金着切羽、縁頭と鐔には丸に鬼蔦紋があしらわれ、高禄の士の指料であったことが容易にうかがえます。鐔の耳には魚子を打ち、金鍍金が施され、よく磨きあげられた赤銅の鐔に、縁金具の鬼蔦紋が映り込んで、なんとも言えぬ風情を感じさせます。小柄は古金工と思しき製作年代が遡る古い品で、花開いた一輪の梅花がとても印象的です。
 
裸身重量412グラム。  拵に納めて鞘を払った重量692グラム。

但馬國法城寺橘正則 ~虎徹に負けぬ出来~

但馬國法城寺橘正則
但馬國法城寺橘正則
– Tajimanokuni Hojoji Tachibana Masanori –
 
江戸法城寺派は但馬国の法城寺国光を始祖とし、江戸に於いて江戸石堂派と姻戚関係を結ぶなどして権勢を拡大して、寛文・延宝期を中心に大いに活躍し繁栄しました。
法城寺一派は貞国は、正弘・正照・国正・正則・正次などの名工を輩出しており、本刀の如く、地刃ともに明るく冴え、傑出した出来栄えを示した優品を残しており、また、虎徹一門と深い交流があったと窺え、作風は虎徹に近い物があり、同派の作の多くが虎徹の偽物造りに用いられたと言われます。
 
この脇指は兵庫県下の旧家より買い付けましたうぶ品で、拵も切羽の一枚に至るまで完全なるオリジナルで貴重であり、板目鍛えに地沸が付いた精美なる地鉄は見事の一言に尽き、匂口一際明るく冴えた小沸本位の中直刃仕立ての刃文には、浅い互ノ目が見られ、冴え冴えとした出来口を誇る名品です。
古研ぎ身につき、化粧直し或いは再研磨の工賃を考慮した価格を御呈示させていただきました。虎徹に劣らぬ法城寺派屈指の良脇指を、是非この機会に御入手下さい。
 
裸身重量576グラム。  拵に納めて鞘を払った重量803グラム。

無銘(末三原)

無銘(末三原)
無銘(末三原)
– Mumei(Sue Mihara) –
 
備後国三原派は、備前・備中の両国の近くにありながら、備前伝及び山城伝いずれの影響も受けず、鎌倉末期より室町末期まで一貫して大和伝を遵守しています。
従来は、正家が祖であるとされてきましたが、同工の年紀入りの作刀がいずれも南北朝期である為、最近では鎌倉末期の国分寺助国を祖とするという説が有力となっています。
年代で大きく三つに区分し、南北朝より以前を古三原、室町初中期を三原、室町末期を末三原と呼称し、古い時代から評価が高く、現在でも国の指定である重要文化財や重要美術品などに多くの作刀が指定されるなど、斯界で高く評価されています。
 
この脇指は、小板目杢目交じり、肌立った地鉄に、匂口明るく冴えた直刃を焼き上げた作品で、刃縁には細かな変化や砂流が見られます。
三原の刀はよく斬れる利刀として著名で、数多の戦国武将が愛蔵しました。小疵こそありますが、戦国浪漫を感じさせる逸品です。
 
裸身重量376グラム。

大道

大道
大道
– Daido –
 
大道銘に関しては首肯できかねますので、無銘の小脇指(寸延短刀)としてお求めください。
杢目肌が良く練れて肌立ち、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼き上げ、刃中には砂流が顕著に見られる見所多い一刀です。
はばきや白鞘は附属しておりません。刀身のみの販売となります。
はばき、白鞘新調の御用命もお気軽にどうぞ。
 
裸身重量272グラム。

修心流居合術兵法 ~東京道場の御案内~

東京での稽古は毎月25日前後に行っています。

2月の稽古日は

23日(土)、24日(日)

3月の稽古日は

23日(土)、24日(日)

です。

稽古時間はいずれも10時~17時(計6時間)

 

上記稽古日は私(町井勲)自らが直接指導させていただきます直伝稽古です。

稽古内容はその時々で課題を定めるため未定ですが、東京道場では主に

居合術

居合柔術

剣術

小太刀術

二刀剣術

を教授しています。

修心流では宝蔵院系の鎌槍術も教授していますが、得物が長いため東京に持参することが叶わず、現在は本部道場でのみ槍術稽古を行っています。

東京道場は現在のところ、私が上京する日程にだけ稽古を行っていますが、4月からは就職に伴いまして、大阪豊中岡町道場から門弟の北山が向かいますので、毎週土曜または日曜に定例稽古を行う予定です。

これまで毎月一回しか稽古がないなら継続して続けられないなとお考えだった方、4月からは毎週稽古が行われます予定ですので、是非この機会に修心流居合術兵法東京道場をお訪ね下さい。

東京道場の月謝等はこれから経費等を考慮して定める予定ですが、今のところ基本的には稽古会場費程度に考えております。

私が兵庫から直接指導に向かう際の稽古謝礼金に関しては、

門弟 1万円(1日 6時間の稽古)

外部 1万5千円(1日 6時間の稽古

外部 5千円(2時間)

となっております。

 

東京道場への向かい方ですが、一番わかりやすいのは五反田から東急池上線にて雪が谷大塚で下車。改札を出て左へ進み、階段を下りて左へ。角にファミリーマートがある一つ目の十字路を左折し、一つ目の丁字路を右折してすぐに見えるマンションの駐車場奥(アオキビルホール)になります。雪が谷大塚駅からは徒歩1分という好立地ですから、雨風の日も通いやすいのではないでしょうか。

修心館東京道場の場所

東京道場(アオキビルホール)

神棚も祀ってあります。

ロッカーも完備

女性はここでカーテンを閉じて着替えます。

 

東京道場では門弟達との交流も大切にしていますので、昼食を稽古場で一緒に食べたり、或いは稽古場横にある七輪焼肉安安で鶏肉(焼肉)食べ放題で楽しく食事しております。

稽古終了後は焼肉安安で食べ放題、飲み放題の稽古打ち上げ夕食会を行っています。

稽古中は厳しい私ですが、門弟達との食事会では酔っぱらって朗らかな一面も垣間見せます。

私がテレビやCMの仕事に携わることがある関係で、人気タレントや大物俳優が、こっそり稽古に参加する場に遭遇することもあるかも!?

全員ご紹介はできないので、お二人だけご紹介させていただきます。

AK-69さん

稽古に参加されたAK-69さん

ozzy

稽古見学と作刀見学に訪れたJohn Michael “Ozzy” Osbourne(オジー オズボーン)さん

 

尚、修心流居合術兵法では他流派の居合、剣術に所属されている方の併用入門はお断りしておりますが、東京道場に限っては現在のところ併用入門も可能です。その際には所属されている道場の先生から許可を頂くことをお薦め致します。

 

関西では

兵庫県川西市の本部道場 梅田から阪急宝塚線と能勢電鉄またはバスを乗り合わせて30分。

大阪豊中岡町道場 阪急宝塚線岡町駅から徒歩3分

大阪北道場 地下鉄天神橋筋六丁目駅から徒歩4分

上記の場所で私から居合術を学ぶことができます。

https://www.shushinryu.com/%E7%A8%BD%E5%8F%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E7%A8%BD%E5%8F%A4%E5%A0%B4%E6%89%80/

稽古場所在地については↑こちらをご参照下さい。

 

修心流居合術兵法に御興味をもって下さった方は、是非、修心流居合術兵法WEBサイトで詳細を御覧下さい。

https://www.shushinryu.com/

修心館WEBサイト

入門に関するお問い合わせは、

080-2514-1044

へお気軽にお電話頂くか、

syuushinkan@nihontou.jp

へご連絡下さい。

 

 

無銘 ~杢目肌良く練れた昭和の名刀~

無銘 ~杢目肌良く練れた昭和の名刀~
無銘
– Mumei –
 
杢目肌良く練れて少しく肌立った綺麗な地鉄に互ノ目を焼いた作品。刃中、刃肌に絡んで砂流が随所に見られ、古研ぎながらも観賞用のしっかりとした研磨がかけられているので、横手付近も凛として見栄えが良い一刀です。
 
附属する九八式略式軍刀拵は保存状態が良く、鐔や縁頭の山吹色もしっかりと製作当時の輝きを保っています。これだけ出来が良いにもかかわらず、銘が切られていないことが不思議でならない、大東亜戦争期の逸品。出来と質に比してはお安い価格で御案内致しますので、この機会をお見逃しなく。
 
裸身重量782グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,105グラム。

陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)

陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)
陸軍九八式軍刀拵(元九四式初期型)
– Type 98 army sword koshirae –
 
昭和9年(1934)2月14日、皇室令第三號で大元帥陛下の新御佩刀と、勅令二十六號で陸軍の一般将校用新軍刀が制定され、西洋サーベル型式から日本の太刀を模した新たな外装へと転換され、九四式軍刀が誕生しました。
 
この拵は着脱式の第二佩鐶が失われていますが、九四式軍刀初期型で、柄頭には丸に違い鷹ノ羽紋が据えられており、長い年月を持ち主と行動を共にしたため、鞘の石突金具の桜花葉が摩耗して消えています。
この軍刀拵を腰にこの国のために戦って下さった英霊に感謝すると共に、大東亜戦争を生き抜いた歴史遺産として大切に御愛蔵頂きたい鉄鞘の陸軍刀拵です。

因幡の名工、濱部一派 ~源清麿の源流~

因幡の名工、濱部一派 ~源清麿の源流~

無銘(因州濱部)
– Mumei(Inshu Hamabe) –
 
因幡を代表する新々刀期の名工、濱部寿格(としのり)は、名を濱部九郎左衛門と言い、延享三年(1746)因幡に生まれました。始め、日置兼光の下で作刀を学び、天明元年(1781)に江戸に出て松村昌直からも作刀を学びました。天明五年には美濃守を受領し、大坂や備前でも作刀を学んで、後に因幡藩工として活躍。多くの門人を輩出し、水心子正秀に双肩する名門、濱部一派を作り上げました。
濱部派は備前伝を得意とし、これは備前池田家と因幡池田家の因縁関係によるもので、寿格が備前鍛冶との交流の中で備前伝を学び、河内守國助の拳形丁子乱れに似た菊花丁子乱れを創始。以降、この華やかなる菊花丁子は濱部派の御家芸として受け継がれて栄えました。
濱部一門には山浦真雄、清麿兄弟の師として著名な信州上田藩士、河村寿隆がおり、清麿の初期作には濱部派の影響が多大に見られることから、濱部派は清麿の源流と称されています。
 
この刀地鉄よく練れて詰むも少しく肌立ち、匂口明るく冴え、足よく入り、玉焼交え、濱部派然たる菊花丁子を焼き上げた白眉たる作品。これだけの出来であって無銘であるのは、昭和26年の大名登録刀であることから察するに、藩主への献上刀として銘切ることを憚ったからであろう。
 
附属する拵は、頭を角で誂えた登城用で、黒一色のシンプルな拵ながら、使用されている金具は贅沢な逸品。当店購入時、残念ながら鐔のみ失われていたため、在庫の透鐔を添えて御紹介する次第ですが、本来は赤銅磨地の献上鐔が添えられていたものと思われます。鐔以外は製作当時のままのうぶを留めており、贅を尽くした金着せのはばきや切羽も傷みがなく状態が良い。
 
古研ぎのため、拭いヒケが散見されます。現状でも観賞に支障はありませんが、出来良い一刀だけにしっかりとした仕上げ直し研磨を施し、後世に大切に伝え遺して頂きたい逸品です。
 
裸身重量687グラム。  拵に納めて鞘を払った重量948グラム。

試斬稽古のために生まれた純武用刀! ~刀心 桜花~

試斬稽古のために生まれた純武用刀! ~刀心 桜花~
刀心
– Toushin –
 
畳表を斬るだけだから安い刀でいい。
斬るだけだから安い研ぎでいい。
日頃からそのような声をよく聞かされます…
お客様にはそう言った考えを根本から改めて頂きたく思います。
走ればいいから。そんな軽い気持ちで激安の中古車を買うと、あちこち修理しなければならない箇所が頻繁に出てきて、かえって高くつくものです。
これは武用に用いる刀にも言えること。長年居合を研鑽してきましたが、居合や抜刀を嗜む方の殆どが武用刀の選び方を御存知在りません。
床の間飾りの観賞用ならいざ知らず、実用刀こそ吟味が必要!! 刀身の曲がりや捩れ、柄に捩れはないか? 柄に対して刀身が真っ直ぐに入っているか? 研磨は表裏肉置が同じか? このように精査すべき点が多々あります。
百均のカッターと有名メーカーのカッターとでは、切れ味に大きな差があるように、試斬稽古に使う刀だからこそ、しっかりとした下地研磨が必要です。
 
刀心店主 町井勲がプロデュースする武用刀『刀心』は、上記の厳しい条件をクリアした刀です。
粘りある地鉄、横手もピシッと立てた美術鑑賞用上研磨に相当する最上の武用研磨は、刀身を凜と引き立たせるだけでなく、この刀の斬れ味を最大限に引き出します。
製作にはかなりのコストがかかっていますが、模擬刀の拵を転用することで廉価での御提供を叶えることができました。
居合、試斬抜刀用の刀をお探しの方、一生涯使っていただける武用刀『刀心』は、トータル的に見て頂くと確実に安い買い物だと実感頂けますので、是非この機会に本物の吟味された最上の武用刀を御入手下さい。
精美な地鉄、ふわりと柔らかい感じの明るく冴えた匂口、この刀、大業物。刃文は広直刃に桜花をイメージしたものです。
 
裸身重量834グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,115グラム。

試斬稽古のために生まれた純武用刀! ~刀心 菊花~

試斬稽古のために生まれた純武用刀! ~刀心 菊花~
刀心
– Toushin –
 
畳表を斬るだけだから安い刀でいい。
斬るだけだから安い研ぎでいい。
日頃からそのような声をよく聞かされます…
お客様にはそう言った考えを根本から改めて頂きたく思います。
走ればいいから。そんな軽い気持ちで激安の中古車を買うと、あちこち修理しなければならない箇所が頻繁に出てきて、かえって高くつくものです。
これは武用に用いる刀にも言えること。長年居合を研鑽してきましたが、居合や抜刀を嗜む方の殆どが武用刀の選び方を御存知在りません。
床の間飾りの観賞用ならいざ知らず、実用刀こそ吟味が必要!! 刀身の曲がりや捩れ、柄に捩れはないか? 柄に対して刀身が真っ直ぐに入っているか? 研磨は表裏肉置が同じか? このように精査すべき点が多々あります。
百均のカッターと有名メーカーのカッターとでは、切れ味に大きな差があるように、試斬稽古に使う刀だからこそ、しっかりとした下地研磨が必要です。
 
刀心店主 町井勲がプロデュースする武用刀『刀心』は、上記の厳しい条件をクリアした刀です。
粘りある地鉄、横手もピシッと立てた美術鑑賞用上研磨に相当する最上の武用研磨は、刀身を凜と引き立たせるだけでなく、この刀の斬れ味を最大限に引き出します。
製作にはかなりのコストがかかっていますが、模擬刀の拵を転用することで廉価での御提供を叶えることができました。
居合、試斬抜刀用の刀をお探しの方、一生涯使っていただける武用刀『刀心』は、トータル的に見て頂くと確実に安い買い物だと実感頂けますので、是非この機会に本物の吟味された最上の武用刀を御入手下さい。
精美な地鉄、ふわりと柔らかい感じの明るく冴えた匂口、この刀、大業物。刃文は広直刃に菊花をイメージしたものです。
 
裸身重量807グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,086グラム。