大和國俊和鍛之 立子山住人刀心淬刃- Yamato no kuni Toshikazu Tatsugoyama junin Toushin saijin –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/910/00.html
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。 昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
古刀再現の第一人者として、また、鉄をも裁断する利刀を鍛えることでもその名が高い名工藤安将平。当店々主である町井勲とタッグを組み、真の実用兼美の名刀造りに今も勤しんでいます。
この刀は藤安将平工房製。焼き入れを将平刀匠が行っています。特筆すべき疵欠点皆無。精良な地鉄に将平刀匠ならではの古雅な直刃調小乱れを焼き上げた逸品で、丁子足や小足、鼠足等が盛んに看取され、観賞刀としても申し分無い出来口を誇る一刀です。
附属の拵は総銀一作金具の優品。黒蝋塗の鞘には銀の丸に久留子紋が象嵌されており、鐔も銀無垢(190g)で銀覆輪を施した躍動感溢れる龍が彫刻された、拵だけでも独り歩きできる逸品。目貫は武辺者の士が好んで用いた葡萄図です。
強靭さ、刃味の良さで、店主町井勲が太鼓判を押す平成の名刀を是非この機会に御入手下さい。
※古い拵に合わせて刀身を鍛えたものです。柄と銀切羽のみ新調。鐔の責金も行っていますので一切のガタツキが無く、二本目釘ですので試斬稽古にも安心してお使い頂けます。白鞘はございませんが継木が附属しております。
裸身重量1,103グラム。 拵に納めて鞘を払った重量731グラム。