肥州八代住吉次作 昭和五十六年六月日

肥州八代住吉次作 昭和五十六年六月日
肥州八代住吉次作 昭和五十六年六月日
– Hishu Yatsushiro ju Yoshitsugu saku –
 
昭和6年生まれ。谷川盛吉門人。
 
小板目肌柾交じりよく練れた地鉄に匂口明るい直刃を焼き上げた作品。刃中所々に互ノ目足が入り、反り姿程好く、先幅も広めで帽子延び、豪壮な印象を与える一刀です。
 
付属の拵は、鞘の指裏中央付近に一箇所凹みが見られるのが惜しまれるも、居合等に使用された形跡は見られず、鯉口内部も綺麗で総体に状態は良好。観賞用としても、武用刀としても、すぐにお楽しみ頂ける一刀です。
※手持ちバランスは手元~中重心です。
 
裸身重量814グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,094グラム。

源範國造之 為梅津秀家重代 平成十八年五月吉日

源範國造之 為梅津秀家重代 平成十八年五月吉日
源範國造之 為梅津秀家重代 平成十八年五月吉日
– Minamito Norikuni –
 
本名、田中昇。徳島県にて槌を振るった刀匠で、師は水野正範。初め則範と銘しました。大業物として有名な源國次刀匠(田中俊二)の父であり、師でも有ります。
範國刀匠は自家製鋼にて地鉄を造り、刃味鋭い利刀を追求しており、その流れは御子息の國次刀匠に受け継がれています。
 
素人による錆落としのため、現状では非常に見苦しい状態ですが、特筆すべき疵欠点も見られないため、研磨を施せば美術鑑賞刀としても存分にお楽しみ頂ける一刀です。
現状でも小板目肌が良く練れた地鉄に、湾れ調子に互ノ目乱れを焼いているのが看取出来、刃縁には働きが盛んで砂流も顕著に見られます。
 
附属の拵は状態も良く、金具は春に因んだ図柄で統一されており、見た目にもスッキリしています。
当店にて研磨を施す前の今がチャンス!! 研磨後は掲載価格も当然ながらお高くなりますよ!!
 
裸身重量793グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,066グラム。

兼次作 紀元二千六百一年

兼次作 紀元二千六百一年
兼次作 紀元二千六百一年
– Kanetsugu saku –
 
昭和16年に旧軍ではなく、民間向けに鍛えられた刀で、鞘には今となっては珍しく貴重な関の刃物組合と思しきマークのシールが貼られています。
刀身に疵欠点は見られず、匂口は締まりごころの互ノ目乱れで匂口明るく、元から先までしっかりと焼刃がございます。研磨を施すことにより見違えるように美しくなりますが、今回は現状のまま、お求め易い低価格にて御案内さしあげます。
低予算で居合用真剣、試斬稽古用真剣をお探しの方、この機会を逃さないでください。採算度外視した刀心ならではの低価格です!!
※現状では素人による耐水ペーパーでの錆落とし状態です。御観賞用には研磨が必要ですが、武用として使用される場合には現状のままでも支障はございません。うんとお安く御紹介致します都合上、いつものような拵の細部写真は割愛させて頂きます。
 
裸身重量731グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,050グラム。

無銘 ~昭和26年千葉県大名登録刀~

無銘 ~昭和26年千葉県大名登録刀~
無銘
– Mumei –
 
特筆すべき疵欠点無く、小沸本位の明るく冴えた湾れ調互ノ目乱れを焼いた作品で、刃中には互ノ目足が盛んに入っています。
現状では写真でもお判り頂ける通り、指裏中央より上の部分等に一部錆が見られます。
 
附属の拵は保存状態抜群で、縁頭や鐔等、贅沢な銀無垢の物が装着されていおり、鯉口内部も削れ等無くとても綺麗な状態です。
 
昭和26年2月の千葉県最初期大名登録刀であることからも、来歴の良さが垣間見られます。
研磨を施した上で大切に次代に引き継いで頂きたいので、研磨代を考慮したお求め易い低価格にて御案内致します。
 
裸身重量708グラム。  拵に納めて鞘を払った重量968グラム。