因州住源寿光鍛之 昭和二十年二月吉日 ~靖国刀匠 二尺三寸四分~

因州住源寿光鍛之 昭和二十年二月吉日
– Inshu ju Minamoto Toshimitsu –
 
本名金崎義一。因州兼先系の刀工で、大正7年6月30日生。
池田靖光、堀井俊秀に師事。昭和12年、靖国神社日本刀鍛錬会入会。ここでは村上靖延に師事し、昭和17年に同会を退会して、昭和18年に鳥取の鳥城鍛刀舎にて鍛刀しました。
昭和18年には陸軍々刀展に於いて会長賞を受賞、戦時下の日本刀匠の序列に於いては入選指定刀匠として名声を博し、昭和19年には陸軍受命刀工に任命。昭和20年1月より2ヶ月の間、京都伏見稲荷神社刀剣鍛錬所に於いても鎚を振るい、終戦迄作刀に従事し、戦後はいち早く伯耆の砂鉄を求め、郷里鳥取に帰り作刀に勤しみました。
号は天日斎、天龍子。
受賞歴
大日本刀匠会名誉会長賞、日本陸軍受命刀匠総裁名誉賞、努力賞など多数受賞。
 
この刀は切先延びた凛とした姿に匂口締まった直刃を焼き上げた作品で、刃中には鼠足が頻りに入り、古雅な作風を示しています。同時代には二尺一寸~二寸の標準的な軍刀刃長の作品が多い中、本刀は特別な註文にて鍛えられた作と思われ、現代人の居合、武用刀としても頃合いな二尺三寸を超える当時としては珍しい長尺で、余力ある方は美術鑑賞用の然るべき研磨を施し、地刃の冴えをお楽しみ頂きたい一刀です。
 
※「靖国刀」は日本刀鍛錬会が靖国神社境内に置かれたことに由来し、主として高級軍刀や陸軍大学校の成績優秀な卒業生に贈られた御下賜刀(所謂恩賜の軍刀)などをてがけました。
 
裸身重量763グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,011グラム。

無銘 ~審査極めが楽しみな一刀 出来良し!~

無銘
– Mumei –
 
小板目肌良く練れて詰み、匂口明るい沸本位の互ノ目乱れを焼きあげた作品。所々に玉焼きが見られ、濤瀾刃を意識した感が見られる。匂口にばら撒いた様な沸粒には覇気があり、沸出来の刀の華やかさをお楽しみ頂けます。
現状で地刃の観賞に支障はございませんが、出来が良いので再研磨し、是非とも審査を御受審頂きたく思います。
 
附属の拵は、柄を贅沢な蛇腹巻きにて仕上げており、鯉口側の切羽には小さな鐶が付いています。これは紙縒り等で栗形と結束し、むやみな抜刀をしない心構えの顕れ、或いは戦時における敵味方の認識票を付けるためのものであり、現存数が少ないので大変貴重。
 
上述の通り、出来良い作品で審査における極めが期待できる一刀ですので、是非とも研磨頂きたく、研磨代を考慮した低価格にて御案内致します。居合や試斬には勿体ない作品ですので、純然たる観賞刀としてお求め頂きたく思います。
再研磨並びに審査受審代行もお気軽に御用命下さい。
 
裸身重量697グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,080グラム。

無銘 ~手持ちバランス良く、居合や抜刀に最適~

無銘
– Mumei –
 
よく詰んだ地鉄に、匂口明るい湾れ調子の互ノ目乱れを焼いた作品。
諸手での斬撃を主眼に、中心を継いで延した形跡があります。その際に熱がかかったため、焼き出し部分の匂口は失われていますが、手持ちバランスは良く、純然たる居合や抜刀の御稽古に最適な一刀です。
数度試斬に使用されたようで、物打あたりには試斬ヒケが見られます。
二尺四寸の手頃な武用刀をお探しの方へ、お求め易い低価格にて御紹介致しますので、御申し込みはお早めにどうぞ。
 
裸身重量699グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,027グラム。