國次(宇多) ~本多家伝来~

國次(宇多)
– Kunitsugu(Uda) –
 
 
宇多派は國光を祖とし、南北朝時代に國房、國宗、國次等の刀工が活躍し、室町期に亘って栄えました。國次は銘鑑によると國光の弟、時代南北朝、延文頃、現存作は未見という)を初代とし、室町時代後期まで同名で数代存在します。
 
この脇指は室町中期頃の國次を思われます。
板目肌よく練れて少しく肌立って地景交えた精美な地鉄に、匂口明るく冴えた小沸出来の互の目乱れを焼き、細かな金筋・砂流しを交え、特筆すべき疵欠点が無い傑出の出来栄えは見事の一言に尽きます。
 
附属の拵やはばきからもお判り頂ける通り、徳川四天王の一人として名高い本多忠勝の系譜である本多家の蔵刀であり、黒蝋塗の上品な拵には、竹に虎図の鐔と鳳凰図の縁頭がかけられ、指裏には五三桐紋散しの小柄が添えられています。
立葵紋が刻されたはばきの上貝、切羽、栗形に添えられた鵐目金具等は全て金無垢。はばきの下貝も銀無垢と、贅を尽くした拵は、誉れ高き本多家に相応しく、内外共に価値高い逸品ですので、是非とも特別保存審査を御受審下さい。
※切羽10.8g はばき上貝10.9g
 
裸身重量336グラム。  拵に納めて鞘を払った重量572グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です