無銘(美濃千手院) ~かなり早い時期の東京都大名登録刀~

無銘(美濃千手院)
– Mumei(Mino Senjuin) –
 
赤坂の地は美濃国の西部、畿内と東海道・東山道諸国を結ぶ交通・軍事上の要地である「不破関」(関ヶ原町)に隣接する宿場町として古くより栄えました。
『観智院本銘尽』によると、美濃千手院派は東大寺の荘園・大井荘の近くでもあり荘官として寺領を守護していた武士の需により、大和国千手院重弘の子『泉水』が鎌倉時代中期頃、美濃国赤坂(現・大垣市)に移ったことに始まるとされていますが、鎌倉時代の美濃千手院派の作刀に関する現存資料は殆ど無く、現存するものでは南北朝時代『國長 応安元年(1358)』の短刀が最も古く、同銘が数代続き、『光山押形』には『濃州住藤原國行 応安七年甲寅八月日』がみられ、以降、室町時代を通じて『正國』、『弘長』、『重長』、『道永』、『道印』、『康道』らの作刀が現存し、室町時代を通じて繁栄しました。
南北朝時代の美濃千手院鍛冶の作風は『國長』のごとく大乱れになるものがあり、やや粗めの地沸が厚くついて地景を交えるものがあり、室町時代になると同派の作風は直刃や直刃に小互の目・尖り刃を交え、共に解れ、地は白けるものが多くなる傾向にあります。尚、美濃千手院は赤坂の地で作刀していたことに由来し、赤坂千手院とも別称されています。
 
この脇指は元々太刀或いは刀であった物を大きく磨り上げたもので、かなり大きく延びた切先を見るに、如何に長大であったかが想像されます。
鎬高く、卸が急な造り込みで、身幅と重ねを出すも重量を軽減したその姿には、武器としての実用面を第一に考えた刀工の苦心が垣間見れ、柾気が強く現れた地鉄は肌立ち、刃文は時代が下がった後代の同派と異なり、匂口の形成にやや不完全さを感じさせるも、刃縁に沸がよく付き、砂流等の刃中の働きも顕著で、後代には見ることができない古雅な出来口を誇っています。
 
現状は古研ぎのため拭いぼけが感じられますが、地刃の観賞には支障ない状態。昭和26年4月と、かなり早い時期の東京都大名登録刀であることからも、この脇指の伝来の良さを窺い知ることが出来ます。
余力有る方は是非とも上研磨を施して頂き、本刀の地刃の冴えを更に引き出してお楽しみ頂きたく思います。
 
裸身重量581グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

土佐守正信 ~身幅広くがっちりとした一刀~

土佐守正信
– Tosa no kami Masanobu –
 
 
平井氏。安積岩右衛門。府中住。享保九年、柳沢吉里に従い大和郡山に移り、土佐守となる。
 
身幅広くがっちりとした体配にまずは驚く。重ねもしっかりとしており、小板目肌良く練れて少しく肌立った地鉄に、匂口明るく冴えた互ノ目丁子を焼き上げ、刃中には砂流が総体的に現れ変化に富む。
 
本刀の如き身幅広い豪壮なる脇指は、主に尾張の士に好まれたようで、尾張藩士の指料に、本刀の様な刃長と体配のものを見かけます。
指裏中央に気持ち目立つヒケがございます。御希望の方は部分研磨を御用命下さい。
 
裸身重量512グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

湧水心貞吉謹作之 昭和癸亥三月日 ~貞吉刀匠の地刃の冴えを存分に御堪能頂ける逸品~

湧水心貞吉謹作之 昭和癸亥三月日
– Yusuishin Sadayoshi –
 
 
本名、榎本貞市。故人間国宝月山貞一の父でもあり、名匠との誉れ高き月山貞勝の門人です。
明治41年徳島県に生まれ、昭和3年より貞勝に師事しました。昭和18年に独立して静岡三島へ移住し、大東亜戦争後、数多くの入賞を果たし、現代刀匠の最高位である無鑑査となり、晩年には「湧水心」と号し、平成12年に没しました。
貞吉は鍛えの名人として評価が高く、月山貞勝門下では人間国宝の月山貞一、高橋貞次と並ぶ名手として世に知られ、作品は特に相州伝の優れた作を残し、正宗や志津を狙った作刀が多く見られます。
 
この刀は姿好く、中切先やや延びごころ。表裏に刀樋を掻き流し、地鉄は板目肌が良く練れて少しく肌立ち、刃文は互ノ目乱れを匂口明るく焼き上げ、地鉄に絡んで砂流が顕著に現れ、静の中に動を見るかの如く、流石は無鑑査刀匠の作と観る者を唸らせる出来口を誇る一刀です。
指裏はばき上に一本ヒケが見られますが、研磨状態好ましく、手をかけることなく貞吉刀匠の地刃の冴えを存分に御堪能頂ける逸品です。
 
裸身重量843グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

山城國住藤原則定 萬治三年十一月吉日  ~姫薙刀~

山城國住藤原則定 萬治三年十一月吉日
– Yamashiro no kuni ju Fujiwara Norisada –
 
 
初代則定は矢作に住し江戸前期に槌を振るった刀工。
 
この薙刀は六寸九分と非常に刃長が短い。大名の雛道具として特別な註文の元に鍛えられた珍品です。大名や上士の子息或いは姫君の節句飾り用としてこの手の品が稀に鍛えられました。これを俗に姫薙刀、雛薙刀、稚児薙刀等と称し、現存するものは極めて少なく、大抵の場合は無銘が多いが、稀に本薙刀のように刀工銘と裏年紀が切られたものが見られます。
 
柾目鍛えで地刃には微塵の疵も無く、匂口明るく冴えた湾れ調子の互ノ目乱れを焼き上げ、刃縁に大粒の沸が付き、砂流かかり、食い違い風の刃交じり、小振りながらも出来は頗る良く、則定の技量を遺憾なく発揮した名作です。
白木の柄と面白い仕掛の桐箱が附属しており、研磨状態も良好。一切手をかけることなくお楽しみ頂ける逸品です。
 
裸身重量144グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

奉納公開演武のお知らせ

明日11日、東京都大田区にあります『雪谷八幡神社』にて、剣友であります青木久先生主催による奉納演武がございまして、修心館東京道場の門弟、岡本と北山の二名が日頃の修練で培った居合形を奉納させていただきます。

交通費の面や時間的な面もあって、私は参加するかどうか決めかねておりましたが、青木先生主催による初の奉納演武でもあり、東京道場の門弟達が修心館東京道場の看板を背負っての初演武ですから、スケジュールの調整に調整を重ね、昨日なんとか明日の演武に私も出席させて頂くことになりました。

日頃は滅多なことがない限り、公開演武を行っておりませんので、お時間許される方は是非この機会に生で奉納居合演武を御観覧下さい。

12時頃から演武開会とのことです。

刺突を捌く

土曜、日曜と、二日間、「刺突を捌く」を課題に稽古を行いました。

私自身、門弟に指導している中で、新たな閃きや気付きをもらうことが多々あります。

 

土曜の稽古では、柳原が刀の反りを活かして突いてくるのを捌く中、確実に私の切先が柳原の喉や胸元をとらえて勝負が決しているのに、その後に外に外された柳原の切先が私の肩をとらえる現象が起きました。

これが真剣なら、勝負としては明らかに私の勝ちですが、私も手負いになったということです。

私はこういう現象が起きると、ガリレオの湯川学教授の如く

「実に面白い」

と、徹底的にその現象が何故起きたのかを検証します。

そして気付いたのです。

己の軸の僅かなズレに。

それを修正して再び柳原に突かせてみると、面白い程業が決まる。つまり己は手負いにならないのです。

 

更にこの突きの捌きから、他の捌き(業)へ転向させることも稽古の中で行いましたが、これがまた実に興味深い。

この二日間、大変有意義な稽古ができたこと、嬉しい限りです。

将平作 ~言わずと知れた天才~

将平作

ーMasahiraー

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/tantou/221/00.html

 

藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。

尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。

昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。

平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。

近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。

古刀再現の第一人者として、また、鉄をも裁断する利刀を鍛えることでもその名が高い名工藤安将平。当店々主である町井勲とタッグを組み、真の実用兼美の名刀造りに今も勤しんでいます。

この短刀は小板目肌柾流れの良く練れた地鉄が少しく肌立ち、淡く映りごころがあり、小沸本位の互ノ目乱れの刃縁には、大粒の沸が砂を蒔いたかの如く一際明るく輝き、地鉄と併せ、広大な宇宙の銀河を見るようです。
お買い上げ頂いた方の御家紋を彫刻できるよう、はばきは刃と棟方にのみ牡丹祐乗鑢をかけ、表裏は磨地にしております。また、目貫もお好みの物を装着頂けるよう、取り付けておりません。いわばお客様好みの一刀としてご所持頂けるセミオーダー短刀です。
研ぎ上がったばかりの将平刀の地刃の冴えを存分にお楽しみください。

裸身重量166グラム。  拵に納めて鞘を払った重量222グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

将平作 ~薬研藤四郎吉光に似てる?!~

将平作
– Masahira –
 
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
古刀再現の第一人者として、また、鉄をも裁断する利刀を鍛えることでもその名が高い名工藤安将平。当店々主である町井勲とタッグを組み、真の実用兼美の名刀造りに今も勤しんでいます。
 
この短刀は京都建勲神社に奉納された、薬研藤四郎吉光写し製作に先駆けて、地鉄や焼き入れの研究として鍛えられた一刀。
地鉄は小板目肌よく練れて少しく肌立ち、淡く映りごころがあり、直刃調子に極浅く湾れ、刃中には金筋や互ノ目足が入った古刀然たる作風は、古刀再現の第一人者として名高き将平ならでは。返りには翁の髭の如き沸筋を垂れ下げ、実に味わい深い作品となっています。
お買い上げ頂いた方の御家紋を彫刻できるよう、はばきは刃と棟方にのみ牡丹祐乗鑢をかけ、表裏は磨地にしております。また、目貫もお好みの物を装着頂けるよう、取り付けておりません。いわばお客様好みの一刀としてご所持頂けるセミオーダー短刀です。
研ぎ上がったばかりの将平刀の地刃の冴えを存分にお楽しみください。
 
裸身重量238グラム。  拵に納めて鞘を払った重量321グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

天龍子正隆 衛府於之造 ~考えれば考える程謎が深まり、非常に興味深い一刀~

天龍子正隆 衛府於之造
– Tenryushi Masataka –
 
 
刃長11センチ弱という小柄小刀程の刃長しかない非常に珍しい小振りな短刀。細く小さな茎に銘を切っているため、普段見かける銘と比較ができないため、大変恐縮ながら銘の真贋保証無しを御承諾の上お求め下さい。
当初は小柄小刀を短刀風に仕立て直したものかと思ったのですが、仔細に見ると始めから極小の短刀として鍛えられているのが判りました。いかなる意図でこのような超小振りな短刀を鍛えたのか、どのような人物が誂えさせ腰に帯びていたのか、考えれば考える程謎が深まり、非常に興味深い一刀です。
極稀に本刀のような通常の短刀拵に、極端に短寸の短刀を仕込んでいるものを見かけることがありますが、刃長短い故に素速く抜くことができるため、そういった場に臨場することを想定して造られたのではないでしょうか?
 
地鉄精良にして濤瀾風の刃を匂口明るく焼き上げた珍品。銘の真偽は御購入の後に日本美術刀剣保存協会の審査等でお客様ご自身の手により明らかにして下さい。
※拵と本刀の大きさを比較するための写真も掲載しておりますのでご確認下さい。尚、正隆は尾崎助隆の孫で、千種有功の相手鍛冶を務めた刀工として知られる江戸後期の著名刀工です。
 
裸身重量17グラム。  拵に納めて鞘を払った重量56グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

南紀國光 慶応元乙丑年 ~居合、武用として~

南紀國光 慶応元乙丑年
– Nanki Kunimitsu –
 
 
切先延びた豪壮な姿が印象的。刃文は直刃調子に互ノ目丁子乱れを焼き上げている。実戦を想定してか、栗形迄宣徳(真鍮)地の大きな口金が添えられており、栗形の下にも幅広い胴金が二つ掛けられている。
匂口の出来に強弱が見られ、美術刀剣としてはやや物足りなさを感じるかもしれませんが、居合、武用としてお楽しみ頂ければと思います。
國光銘に関しては正真作のように感じられるも、中心の刃方を見るに、正真と自信を持って断言できかねるため、銘の真贋については専門の鑑定機関に委ねたいと思います。
お求め易い価格にて御案内致しますので、銘が正真なら儲け物とお考え頂き、無銘刀のつもりでお気楽にお求め頂ければと思います。
 
裸身重量776グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1046グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。