刃筋確認稽古

12日、某テレビ番組の収録がありました。斬らずに残った畳表があったので、その夜の稽古では久しぶりに刃筋確認稽古を行いました。

まず、残った畳表を一回バラし、全て半畳巻きにします。

全ては刀を傷めないためです。

 

用意が出来たところでまずは模擬刀を使っての素振りをさせます。

一人一人の刀の振り方、止め方、樋音の鳴り方を確認し、私が斬らせても良いと思えた門弟のみ、順番に斬って行きます。

気持ちとしては全員に斬らせてあげたいのですが、素振りを見る限りダメだと判断できる人に刀を貸しても、曲げたり損壊してしまうだけですからね。

昨夜の稽古では私の子を除く6名の門弟の内、一人は一度も真剣を握らせてももらえず、もう一人は途中から刃筋確認稽古を外れてもらいました。

道場には皆で使いまわす刀はありません。あくまで厚意で私個人の刀を貸すわけです。

私の刀に対する愛情が半端ないことは、私のブログやSNSを御覧の方ならご理解いただけるでしょう。とにかく刀を曲げてしまう振りしかできない者には愛刀は貸せません。

斬り稽古に参加できなかった門弟には、柳原が付き添い、袈裟斬りの指導を行う中、他の者は私が担当して袈裟斬りを中心に稽古しました。

動画に映る門弟は殆どが刃筋確認稽古初体験者または二回目ですが、皆、力むことなく上手に刃筋を立てています。

普段からしっかりと基礎を積めば、畳表程度は簡単に斬ることができるということです。

斬ることを目的とする稽古では刀をただの刃物道具と見なしてぞんざいに扱い、失敗するとヘラヘラ笑う傾向にありますが、斬ることを目的としていない武術としての修心流の稽古では、刀を損なうようなことは一切しません。

何事も基礎が大切です。

斬りたい気持ちを抑えられないのでしたら、せめてしっかりと基礎稽古はしましょう。

 

町井ゆめなの居合術稽古 2020.07.16

娘が欲しがっていた稽古着と模擬刀を与えました。

とても喜んでくれて、稽古中も笑顔でいっぱいでした。

鐔11点追加しました。

鐔11点追加しました。

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

町井ゆめなの居合術稽古 2020.07.09

近頃自ら進んで稽古に参加する次女(8歳)

この間から模擬刀と稽古着をせがまれています。

嬉しいおねだりです(*´∀`*)

於東都肥前國忠次作之 昭和十二年二月吉祥日

於東都肥前國忠次作之 昭和十二年二月吉祥日
– Hizen no kuni Tadatsugu –
 
 
本名、中尾三治郎。明治43年生まれ。桜井正次門。多久市西多久町に住しました。昭和14年には堀井俊秀に師事。海軍受命刀工としても活躍しました。
 
この刀は身幅広く先幅も広めで豪壮ながらも、刀身自体の重量は抑えめで手持ちバランスが非常に良く、地鉄は小板目肌がよく練れて詰み、一部肌の荒れた部分が見られるも、匂口は明るく、逆がかった互ノ目丁子乱れを巧みに焼き上げ、足よく入り、刃縁に沸がしきりに付き、賑やかな出来口を示しています。
 
附属の拵は近年新調されたもので、状態良く、すぐにお稽古にお使い頂けます。
※刀身中央付近、刃先を何かに当てた痕がありますが、殆ど気にならないレベルです。
 
裸身重量797グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1062グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

金房正長

金房正長
– Kanabo Masanaga –
 
 
金房一派は大和国にて栄えた手掻末葉の刀工群で、南都宝蔵院の僧兵に数多の刀剣を鍛え、兵衛尉政次や隼人丞正實らが著名。十文字槍で有名な宝蔵院流槍術の始祖、覚禅房胤栄の槍も金房一派の刀工の手により鍛えられました。
現存する作品は、刀や槍、薙刀と言ったものが多く、短刀や小脇指の類は少なく、作風としては元先の幅差が少ない頑強なる造り込みが多く、利刀としても優れていたため、武将達からも厚い支持を得ていたようです。
 
この刀は同派正長による作で、元先の幅差が少なく、切先が延びた典型的な金房の姿を示しており、地鉄は板目に杢目、流れ柾を交えた地鉄が肌立ち、匂口は明るく、互ノ目に丁子足を交え、刃中には金筋や砂流が顕著に現れ、覇気に満ちた作品となっています。
 
附属の拵は切羽も完全なるオリジナル。鐺金具周辺の痛みが惜しまれるも、今や切羽のすり替えもない完全なるうぶの拵は大変貴重な存在です。
 
斑点状に白く変色した程度の錆が見られます。現状でも地刃は楽しめますが、是非とも研磨を施して頂き大切に後世に伝えて頂きたい一刀です。
 
 
裸身重量773グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1118グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

為本橋氏大崎靖宗作 昭和五十年八月日

為本橋氏大崎靖宗作 昭和五十年八月日
– Osaki Yasumune –
 
 
大崎繁春。大正4年山形県生まれ。昭和12年に日本刀鍛錬会に入会。島崎靖興の先手を務めました。昭和18年に召集入隊して終戦で退会します。
戦後は暫く鍛冶から離れますが昭和46年に島崎靖興、八鍬靖武から刀匠銘靖宗を授名し作刀開始。平成4年に東京都墨田区の登録無形文化財に認定されました。最後の靖国刀匠として知られる刀工です。
 
靖宗経歴
昭和12年9月24日日本刀鍛錬会入会
昭和18年10月15日 召集入隊して終戦で退会
昭和46年5月島崎靖興、八鍬靖武から靖宗を授名
昭和46年11月造刀を再開
平成元年9月靖国神社創立120周年記念短刀奉納
平成4年8月東京都墨田区の登録無形文化財に認定される
平成9年7月没
 
― 靖国刀 ―
昭和8年7月、東京九段・靖国神社境内に、陸海軍将校同相当官の軍刀整備を目的として、財団法人日本刀鍛錬会が組織され、ここで製作された刀を靖国刀と呼び、従事した刀匠を靖国刀匠と言う。大東亜戦争終結までの12年間に、8,100振の刀を鍛えた。
※トム岸田著 「靖國刀」より引用。
 
 
この刀は身幅広い豪壮な造り込みで、小板目肌柾流れ、良く練れて詰むも少しく肌立ち、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れに互ノ目丁子を交え、足頻りに入り、砂流かかり、長い金筋入り、刃縁に大粒の沸よく付き、覇気ある出来口を示しています。帽子は表裏直ぐに丸く返る。
 
附属の拵は当店にて新調致しました。薄手の鐔が付いているため、将来お客様のお好みの鐔に替えられることを考慮し、切羽を一枚余分に組み上げております。
※白鞘の糊付けが外れています。糊付け修理は5,000円にて承ります。
 
 
裸身重量906グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

南都住金房兵衛尉政次

南都住金房兵衛尉政次
– Nanto ju Kinbo Hyoenojo Masatsugu –
 
 
金房一派は大和国にて栄えた手掻末葉の刀工群で、南都宝蔵院の僧兵に数多の刀剣を鍛え、兵衛尉政次や隼人丞正實らが著名。十文字槍で有名な宝蔵院流槍術の始祖、覚禅房胤栄の槍も金房一派の刀工の手により鍛えられました。
現存する作品は、刀や槍、薙刀と言ったものが多く、短刀や小脇指の類は少なく、作風としては元先の幅差が少ない頑強なる造り込みが多く、利刀としても優れていたため、武将達からも厚い支持を得ていたようです。
 
この刀は同派代表する政次による作で、元先の幅差が少なく、切先が延びた典型的な金房の姿を示しており、地鉄は板目に杢目、流れ柾を交えた地鉄がよく練れて詰み、刃文は直刃調の刃取りで互ノ目丁子を焼き上げ、足が盛んに入り、逆足交じり、刃縁の変化に富んだ古雅な出来口を示している。
、刃中の働き足を交え、刃中には金筋や砂流が顕著に現れ、覇気に満ちた作品となっています。
 
附属の拵は鞘はオリジナル。当店仕入れ時には鐔と柄が失われていたため、構図が良い現代金具を用いて新調致しました。
現状でも地刃の御観賞は可能ですが、出来良い作品だけに然るべき研磨を施してお楽しみ頂きたい一刀です。
 
裸身重量698グラム。  拵に納めて鞘を払った重量936グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

美濃守壽命

美濃守壽命
– Mino no kami Toshinaga –
 
 
大和系鍛冶が美濃に移り派生したと伝えられる寿命。幕末まで長く栄えた一派として著名です。刀剣界では“じゅみょう”と呼称されていますが、“としなが”と読むのが正しいようで、現存する作品の中にも“寿命トシナガトヨムベシ”と銘切った作品があったと記憶しております。
寿命と言う名に縁起良さを見出した武士達により、寿命の刀は祝賀の席での指料として、また、武家間での贈答品としても好まれました。
※特に贈答には長物が好まれたと言われ、“長い寿命”と験を担いでのことだそうです。
 
新々刀期迄永く栄えた寿命ですが、この刀は江戸前期寛文頃に清水に住して活躍した新刀期の寿命の作で、薄らと錆が見られる箇所もありますが、寛文新刀体配にありながら切先が延びた鋭い姿が印象的。地鉄は杢目肌に鎬地と刃縁が柾となる典型的な美濃伝鍛法によって鍛えられ、肌が立ち、匂口は明るく冴え、刃中には砂流や金筋が随所に見られ、葉入り、観賞刀としてもお楽しみ頂ける出来口を示しています。
惜しい事に刃区に大きな刃毀れが見られますが、はばきを装着すればさほど目立たず、なお目立たなくさせたい方は飲み込みが深いはばきを新調されると良いでしょう。
 
附属の拵は全て桐図で統一された粋な肥後拵で、鞘に目立つ凹みも無く床の間飾りとしても楽しめる逸品。鯉口に皹があることのみ惜しまれます。
柄糸の巻き替えや中央から先迄の部分研磨等、ご希望の方には低価格にて御相談に応じますのでお気軽に御用命下さい。
諸工作を施し、大切に御所持頂きたい一心から、お値段もうんとお安く御紹介さしあげております。かなりお得な一刀ですので是非ご検討下さい。
 
裸身重量786グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1119グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

兼定 慶應二寅年吉日

兼定 慶應二寅年吉日
– Kanesada –
 
 
小板目肌良く練れて少しく肌立ち、刃文は小沸本位の直刃調で、刃縁好く沸付き、変化に富んだ出来口を誇る作品。重ね厚く丈夫な姿が印象的です。
名工として名高い会津兼定は、新撰組副長であった土方歳三の愛刀としても知られます。本刀は委託品且つ未鑑定品につき、銘の真贋保証はございませんが、美術鑑賞刀として申し分ない出来です。
 
裸身重量209グラム。
※委託品
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。