土州住関田勝弘 天保十年二月日 – Doshu ju Sekita Katsuhiro –


土州住関田勝弘 天保十年二月日
– Doshu ju Sekita Katsuhiro –
 
勝廣は江戸後期に活躍した土佐山内家の御用鍛冶。筑前の鍛冶「左行秀」を土佐に招き、土佐定住と藩工への斡旋を行ったことで知られます。行秀も勝廣の鍛冶場を使用して作刀しており、勝廣の死後、その後を継ぎ行秀が土佐藩工となっています。本作は『天保の大飢饉』の時の作品で、この後の8月には土佐藩内に倹約令が出ました。食べるものが無く、大変な時代に作られた刀ですが、生きるために一生懸命鍛えたため、優れた作品も多く、「天保打ち」として全国的に高い評価を受けています。
勝廣の現存する有銘作は少なく、 知られる作品としては高知城歴史博物館に脇指が一口、小刀が数点のみ収蔵されているのみ。
 
この刀は刀身に比して茎が長く、茎にも反りが高く付き、元先の幅差が程好く開き、地鉄は小板目よく練れて詰み新々刀然としており、地沸付いて淡く映りごころ在り。刃文は中直刃基調に所々に湾れや節を交え、匂口はあ明るく冴えて締まるも刃方に向かって煙込み、表裏元の方には一際強い大粒の沸が付き、鋩子は表裏直ぐ調に弛みごころを見せ、丸く返っています。
現状、ヒケや擦れ傷がついており、研ぎ上がりに比べると些か見劣りするかもしれませんが、特筆すべき疵欠点無く、しかも現存数少ない作品ですので、資料的価値も高い一刀です。余力ある方は是非とも研磨、白鞘の諸工作を施し、美しい状態で次の時代に引き継いで頂きたく思います。
 
附属の陸軍九八式刀拵はアルミ鞘で、柄気に用いられている鮫皮はセルロイド製。通番号は全て2362で揃った完品です。長く職業軍人が用いていたため、金具の桜花葉の摩耗が見られます。鞘尻の石突金物の螺子が欠落していますが、当店にて修復可能ですのでお気軽にご相談下さい。柄糸にやや傷みが見られるので、柄糸巻き直しご希望の方もお気軽に当店にご用命下さい。
 
裸身重量544グラム。  拵に納めて鞘を払った重量924グラム。
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です