武州住熊谷太郎源重秀 大小セット

武州住熊谷太郎源重秀謹鍛
昭和五拾八年正月吉日 菊水 長井家重代
– Bushu ju Kumagai Taro Minamoto Shigehide –
 
武州住熊谷太郎源重秀
昭和五拾八年正月 長井茂雄 偲航空局有志此刀作
– Bushu ju Kumagai Taro Minamoto Shigehide –
 
 
本名、四分一二三。大正元年生まれ。初銘を昭重。佐藤昭則門人で埼玉県熊谷市で鍛刀し、彫物も上手く、彫銘は夢船と称していました。入選等受賞歴を多数持つ刀匠です。
 
(大)
元先の幅差が目立っては開かず、帽子は延びごころで鋭さを感じさせる造り込み。地鉄は板目肌よく練れて少しく肌立ち、平地、鎬地柾がかり、地景入る。刃文は匂口明るく、湾れ調子に互ノ目や丁字を交え、足よく入り、刃中よく沸えて刃肌に絡んで渦巻き状の刃を見せ、砂流、金筋頻りに見られ、帽子は直ぐ調に乱れごころを見せ、先掃き掛けて丸く返る。
 
(小)
元先の幅差程好く開き、切先延びごころの鋭い姿。表裏に刀樋を片チリにて丸留めとし、地鉄は柾目本位に小板目や杢交じる。刃文は匂口明るく小沸本位で、湾れ調子の刃取りで互ノ目や互ノ目丁字を焼き上げ、足よく入り、金筋、砂流顕著に現れ、帽子は表裏共に直ぐに上品に返る。
 
(大小拵)
銀にて菊水紋を刻した一作の金具と、素銅にて糸巻透かしとした鐔を、この刀のために贅を尽くして造らせている。銀の金具は全て鏡面仕上げで丁寧に磨きがかけられ、大刀には鐺金具を取り付け、脇指は丸尻とし、金具、刀身共に同一作の小柄が添えられており、小柄の穂先も研磨がなされているので、こちらも地刃をお楽しみ頂くことが可能。鞘は本漆の溜塗りで、ワインレッド色の光沢がなんとも言えぬ深味を醸し出している。
はばきには丸に木瓜紋を刻し、大は金鍍金、小は銀古美仕上げで昼夜とし、大小刀の頭への菊水紋の彫り方も陰陽の昼夜仕立てとした粋な意匠には頭が下がる。
大小共に菊水紋を刻していることから、大楠公(楠木正成)への私淑の念が感じられ、目貫を鏃図にて造らせたのは、小楠公(楠正行)が後醍醐天皇陵に参拝の後、如意輪堂(如意輪寺本堂)に詣で、髻(もとどり=髪を頭の上で束ねたところ)を切って奉納し、その際、扉に鏃で辞世の歌「かえらじと かねておもえば梓弓 なき数に入る 名をぞとゞむる」を遺した逸話に因んでのことであろう。大小の刀身の出来と言い、大小拵の格式の高さと言い、贅を尽くしたこの現代の名大小刀は、大小共に手元重心でバランスが良く、扱いの良さも感じさせる逸品です。
 
(大)裸身重量934グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,267グラム。
(小)裸身重量578グラム。  拵に納めて鞘を払った重量841グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です