濃州住亮信作 昭和十八年八月

濃州住亮信作 昭和十八年八月
– Noshu ju Akinobu –
 
 
土岐亮信。岐阜県にて槌を振るった昭和の刀工で、陸軍受命刀匠を拝受。昭和16年新作日本刀展覧会に於いて第2席(準國工)に列せられた名工で、聖代刀匠位列では、( 上工の列 ) 大業物 関脇格に列せられています。
 
この刀は元先の差が程好く開き、庵は急で中切先延びごころ。地鉄は小板目よく練れて詰み、刃文は箱がかった互ノ目や互ノ目、丁字を交え、殊更互ノ目の中がくり抜かれた蛇の目刃が目立ち、所々に大粒の荒沸を伴い、ふわりと柔らかい感じの足入り、帽子は直ぐに先丸く返っています。
茎には陸軍造兵廠名古屋工廠~名古屋陸軍造兵廠検査印である『名』の刻印が在り、刀身製造及び軍刀最終組立責任造兵廠を意味しています。
現状のままでもお楽しみ頂けますが、美術観賞用の研磨を施すと、更に地鉄と焼刃の冴えをお楽しみ頂くことができますので、余力ある方は是非ご検討頂き、更には保存刀剣鑑定も御受審下さい。
 
附属の三式軍刀拵は、木鞘に本漆にて石目塗に仕上げた高級品で、『194』の刻印が見られます。鞘に被さる切羽のみ『200』の刻印ですが、後世の寄せ集めリストア品ではなく、製作された当時からの物と鑑せられます。
※目釘穴が柄糸で完全に隠れていますので、目釘は奥まで差し込まれませんようご注意下さい。
 
もう一つ附属する黒蝋塗鞘打刀拵は、店主町井勲監修の下製作致しました武用拵で、金具は勝虫図で統一し、柄は贅沢にスウェード(裏革)にて巻き上げました。刀身と柄の芯合わせや柄の捻じれ等、一切の狂いが無く、変な手の内の癖がつくことなく安心してお使い頂けます。
 
裸身重量805グラム。  黒蝋塗鞘打刀拵に納めて鞘を払った重量1,057グラム。  陸軍三式軍刀拵に納めて鞘を払った重量1,195グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です