備中國住次頼

備中國住次頼
– Bicchu no kuni ju Tsuguyori –
 
 
三ツ棟。表裏に二本樋を丈比べ風に掻き、地鉄は杢目鍛えで地景入り、刃文は直刃で帽子は直ぐに先丸く返る。次頼銘に関しては首肯できかねるため、無銘短刀としてお求め下さい。時代を室町と表記しましたが、銘を潰して保存審査を受審すれば、鎌倉後期の延寿辺りで極まるやもしれません。
銘消し工作承っておりますので、ご希望の方はお気軽にご用命下さい。
※委託品
 
裸身重量207グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

高橋國重

高橋國重
– Takahashi Kunishige –
 
 
「播州住高橋喜右衛門尉國重」初銘を吉重と称し、江戸時代中期元禄頃に播磨で槌を振るった刀工です。
新刀期の播磨国には、美濃国の金重の後裔とされる『鈴木右五郎宗栄』をはじめ、同族の『手柄山系氏重』らが来住して姫路藩工の御用を勤め、また同藩には備後国の三原正家の後裔、『大和守正家』、『兼重』らも姫路に居を構えていました。
美濃国善定兼吉の後裔、『高橋善左衛門吉重』らは『播州明石住吉重』などの銘がある作刀を遺し、明石藩の御用を勤めています。
 
この刀は元先の幅差頃好く開いて中切先延びごころ。反りが浅目であることから、寛文新刀体配を色濃く留めている。地鉄は杢目肌よく練れて詰んで精美で、特筆すべき瑕疵も無く、國重の技量の高さを示す好資料。刃文は湾れに互ノ目を交え、やや尖りごころの小さな互ノ目も交える。帽子は直ぐに先大丸に返る。
 
附属の拵は、切羽や鐔の交換はあったやもしれませんが、後世の合わせではなく、本刀のために誂えられたうぶの拵。鞘は千段篠塗の手がかかった塗りが施されており、比較的傷みも少なく、保存刀装具審査もゆうに合格するでしょう。柄にがたつきも無くしっかりとしており、反り浅目の体配の割には手元重心でバランスが良く、手持ちの良さには驚かされます。
作品数少ない希少な一刀ですので、居合や試斬には絶対にお使いにならないで下さい。郷土刀としてしっかりと保存管理下さる方にお譲りできればと考えております。
 
裸身重量666グラム。  拵に納めて鞘を払った重量961グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
元先の幅差程好く開いて中切先気持ち延びごころ。表裏に刀樋を丸留として添樋を連れ、重ね厚目。地鉄は小板目柾流れて少しく肌立ち、刃文は匂口明るい互ノ目乱れで、刃中には細かな砂流が盛んに見られ、全体の出来を見ると、刃中よりもむしろ刃縁の働きが顕著に現れた出来と言える。帽子は直ぐ調に沸筋を食い下げて先丸く返る。手元重心でバランスが良く、是非とも再研磨の上保存審査を御受審頂きたい一刀です。
製作年代を室町後期と表記しましたが、研磨後の鑑定によってはもう少し時代が上がる可能性もあります。
 
附属の拵は完全なうぶ。経年の劣化によるものか、太鼓革が失われているのが惜しまれるも、簡素ながら威風堂々とした古式太刀拵は強い存在感を醸し出しています。
太鼓革等の工作承っておりますので、お気軽にご用命下さい。
 
裸身重量722グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,151グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

肥前國住藤原吉光作 壬申年八月吉日

肥前國住藤原吉光作 壬申年八月吉日
– Hizen no kuni ju Fujiwara Yoshimitsu –
 
 
本名、福田吉光。明治45年生。昭和7年小山信光に入門し、戦中は海軍受命刀匠として兄と共に鍛刀しました。切れ味に定評があり、肥前刀の伝統である鍛えの美しさと、特に刃紋の働きが巧妙であるため人気があり、美術刀剣はもとより、扱い易い居合抜刀用の刀に至るまで幅広く鍛えました。
 
この刀は幅広で元先の幅差頃好く、先幅も広めで切先が延びた豪壮な姿を誇示しており、地鉄は小板目が良く練れて詰んで精美であり、刃文は湾れ調子に互ノ目を交え、匂口は力強い荒沸で構成されており、帽子は乱れ込んで先丸く返る等、一目で相州伝を狙って鍛えたことが観取できる吉光刀匠の力作です。
 
附属の拵は出来が良い現代金具の虎図で統一されており、鞘は腰に鮫を巻いて研ぎ出し、本漆にて茶石目塗りとした贅沢な造り込みで、柄は居合用のものではなく、れっきとした美術鑑賞用の上柄巻きが、鹿革を用いて撮巻でしっかりと巻き上げられています。
 
鞘から払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、柄にガタツキもなくしっかりとしています。上記説明文でもお解り頂けるように、居合用として鍛えたものではなく、美術観賞用としての注文に応じて鍛えられた一刀ですので、廉価版の吉光とは出来も拵も全く異なります。ただし、その後入手された方が居合や試斬に使われたため、現状では物打に極小の刃こぼれが一つ在り、研磨状態も美術鑑賞にて適さない状態になっていることが惜しまれます。
再度美術研磨を施して頂き、吉光刀匠の力作をお楽しみ頂きたく、研磨代を考慮した価格でご案内致します。
※当店研磨料金参考価格  上研磨264,000円(税込) 中上研磨188,650円(税込) 並研磨134,750円(税込) 試斬用白研磨80,850円(税込) 試斬用寝刃合わせのみ44,000円(税込)
 
裸身重量764グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,091グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

源吉房(初代) ~初代忠吉門人~

源吉房(初代) ~初代忠吉門人~

源吉房(初代)
– Minamoto Yoshifusa –
 
俗名を茂左衛門。初銘を忠房と切る。初代肥前忠吉下で鍛刀を学んだ技量高い刀工ですが、忠吉の代作も務めたと考えられ、そのためか自身の作品は少なく貴重で、初代は源姓を、二代は藤原姓を切っており、二代は高山左近に抱えられて佐賀から島原に移住して島原藩工になりました。
 
この脇指は元先の幅差開かず、ふくらもしっかりとついた豪壮な造り込みが印象的。地鉄は小板目がよく練れて詰み、地沸付き、地景入る。刃文は小沸本位の互ノ目乱れを湾れ調子に焼き上げ、刃中には砂流がよくかかり、金筋入り、相対的にふわりとした優しい感じの匂口で、帽子は湾れ込んで先丸く、表は硬く、裏は尋常に返る。
特筆すべき疵欠点無く、特別保存刀剣鑑定もゆうに合格するものと思われます。是非審査を御受審下さい。
 
裸身重量401グラム。

備州長船祐定 ~杢目肌見事な一刀~

備州長船祐定 ~杢目肌見事な一刀~

備州長船祐定
– Bishu Osafune Sukesada –
 
末備前物と称される室町末期の刀工中、祐定銘の作刀は多く、中でも与三左衛門尉、源兵衛尉、彦兵衛尉が有名です。刀剣の需要が多く求められた戦国期、備前刀は数多の戦に向けて数多く鍛えられ、そうした実用刀で俗名を銘切っていない末備前物を、数打と卑下する悪習が刀剣界にはありますが、粗製乱造されたわけではなく、俗名を銘切っていない作品の中にも、驚く程出来が良い作品が多々見受けられ、中には俗名個銘極めまで可能な出来優れた作も見られます。
 
この脇指は元先の幅差程好く開いて中切先の尋常なる姿で反りも頃合い。茎は太く力強い。地鉄は杢目肌よく練れて肌立ち、映りごころが在って地景入る。刃文は匂口明るく冴えた湾れ調子の互ノ目乱れで、所謂腰開き互ノ目。尖り刃交じり、細かな砂流かかり、蛇の目刃交じる。帽子は横手下で湾れ込み、直ぐに先掃き掛けて丸く尋常に返る。
 
附属の拵は黒漆にて牡丹紋様をあしらった洒落た塗りで、縁頭と鐔には凹凸や派手な装飾を省いた、実用重視で如何にも武辺者が好む無骨な造りになっています。
未鑑定刀につき、是非とも保存刀剣審査を御受審下さい。
 
裸身重量467グラム。  拵に納めて鞘を払った重量683グラム。